ホームページは随時更新中です!

2月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「薬膳」を取り入れた風邪予防料理
ガーリックライス
鮭のねぎバジルソース
かぼちゃサラダ
かぶのポタージュ
牛乳です。

薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせと、その調理法のことです。
(薬膳)と聞くとウコンや高麗人参などの特別な材料を使った料理というイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。
(かぶのポタージュ)かぶは、食べ物の消化を助け、胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

2月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、(中学生が考えたバランス献立!)

麦ご飯
鶏胸肉のたつた揚げ
青菜のごま和え
けんちん汁
牛乳です。

中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を
作ってくれました。

鑓水中 3年  関根 一真さんが考えたメニューです。


2月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
和風照り焼きハンバーグ
コーンポテト
青菜とじゃこのおひたし
牛乳です。

じゃが芋は、でんぷんを多く含む食品なので、食べると運動するときのエネルギーになります。
また、ビタミンCも豊富で、じゃが芋のでんぷんに包まれているので、料理するときの水分や加熱によっても壊れにくくなっていて、野菜に負けないくらい摂取することができます。

2月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯖の味噌煮
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳です。

(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで、栽培される(東京うど)は、むろ(室)と呼ばれる真っ暗な地下で、栽培するため茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいうどです。
お肌がつるつる、疲れをとる働きがありますよ。

2月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒砂糖パン
マカロニグラタン
フレンチサラダ
牛乳
果物はいよかんです。

(いよかん)は、日本が原産とされ、主に愛媛県で作られています。
爽やかな香りと、甘さはひかえめで、ほどよい酸味があります。
皮が柔らかいので、手でむくことができます。
1〜3月頃が旬です。
ビタミンCが豊富で、寒い時期の風邪予防にぴったりの果物です。

2月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理 韓国料理です。

ご飯
プルコギ(朝鮮半島風すき焼き)
キョジャチェ(野菜とシーフードのからしあえ)
ミヨックク(わかめスープ)
牛乳です。
日本と同じように(箸)を使う国ですが、食器を持ち上げて食べるのは原則マナー違反。
また、目上の人より先に食べてはいけないなど、マナーの厳しい国です。
(プルコギ)は、プルは火、コギは、肉の意味です。

2月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
恵方巻き(セルフ)
つみれ汁
豆黒糖
牛乳
いよかんです。

(節分)冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い
払い、福を呼び込む風習です。
(豆)豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 避難訓練
2/18 校外学習(す)