ホームページは随時更新中です!

9月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳です。

「大豆」畑の肉といわれるほど、たんぱく質が豊富で、丈夫な体を作るのに必要な栄養素です。
成長により、大豆もやし→枝豆→大豆と変化します。
また、調味料のしょうゆやみそ、豆腐や油揚げなどの様々な加工食品に使われています。

9月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

開花丼
みそ汁
野菜の彩和え
牛乳
果物(巨峰)です。

「開花丼」は、丼料理のひとつですが、本来は、牛肉や豚肉などを玉ねぎと一緒に甘辛く煮たものを卵でとじたものをご飯にのせたものをいうそうです。
 明治の初期に入ってきた玉ねぎと一般に禁んじられていた牛肉を新しく使ったところからできたそうです。(諸説あり)


9月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバのおろしソース
みそけんちん
金時豆のあま煮
牛乳です。

「金時豆」は、エンドウ豆の中の一つです。
食物繊維がいっぱいで、たんぱく質やビタミンも含まれています。
お豆が苦手な子もいると思いますが、頑張って食べましょう。

9月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
秋ナスと豆腐のグラタン
野菜のスープ
牛乳
果物は、巨峰です。
「なす」原産国は、インドの東部だそうです。
そこからビルマ、中国を通り、日本へ入ってきました。
長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あり、色も紫、白、緑があります。

9月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏のから揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳です。

「冬瓜」は、6月から9月にかけてが旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして「冬」が付くかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
今日は、八王子の小比企町の農家さんから届けられました。

9月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
五目豆腐
かきたま汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳です。

「とうふ」は、皆さん大好きですか?とうふは、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食品です。
ご存じのとおり、大豆からできていて体を作るたんぱく質が豊富です。

9月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビチャーハン
揚げじゃが
五目汁ビーフン
牛乳
冷凍みかんです。

じゃが芋は、果物と同じくらいビタミンCを含んでいて、「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
風邪をひいたときに食べると良いといわれていますね。

9月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「恩方のブルーベリーを食べる日」です。
恩方ブルーベリー農園10軒の皆さんのご協力のもと、公立小中学校で食べます。

メニューは、
スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトブルーベリーソース
牛乳です。


9月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼きシシャモ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳です。

8月30日〜9月5日は、防災週間です。
「防災米」を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水を注ぐだけで食べることができます。 非常食の一つで、アルファ化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつでも保管してあります。

9月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
牛乳
果物は巨峰です。

今日から2学期の給食が始まりました。
子供たちは、給食を楽しみにしていたようで、「今日は、カレーライスだよね!」と
何人も声をかけてくれました。

7月19日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
ポテトグラタン
はちみつドレッシング
飲み物セレクトです。

今日で1学期の給食が終了いたしました。
1学期最後の給食として、飲み物セレクト給食として、オレンジジュース、ジョア、牛乳
コーヒー牛乳の中から、好きな飲み物を選んでもらいました。
子供たちは、楽しみにしていたようです。
 2学期の給食は、9月2日(月)からを予定しています。
思い出に残る楽しい夏休みをお過ごしください。

7月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さばのゴマみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
キャベツのしょうが風味
牛乳です。

キャベツは、1年中で出回っている野菜ですが、春キャベツは甘みが強く、ふっくらとしていて、冬に出回っているキャベツは平べったく、ぎゅっと詰まった感じがあり、季節によって特徴があります。
 どのキャベツにもビタミンCが多く、風邪を予防してくれます。
また、胃の調子を整える力があるビタミンUが多く含まれていて、このビタミンUは、胃薬の名前にもなっている「キャベジン」というものです。

7月17日(吸い)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳です。

東京2020大会、八王子市はアメリカ合州国のホストタウンに登録されました。
そこで、アメリカの料理を給食で食べます。

7月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
鉄分モリモリサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

東京2020大会 八王子市が、自転車ロードレース競技のコースに決定!
7月21日にテストイベントが開催され、八王子市内を約5.1kmを走り、ゴールの富士スピードウェイを目指します。

7月12日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
えのきたけの佃煮
なすといんげんのみそ炒め
かきたま汁
牛乳です。

「なす」は、夏によくとれる野菜です。
なすが紫色なのは、アントシアニンという成分が、がんを予防する働きがあるからです。
他には、目の疲れをとってくれます。

7月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

パインパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
ABCスープ
枝豆
牛乳です。

枝豆は、さやも豆も緑色のうちは、野菜です。
熟して茶色になると「大豆」になります。大豆になると「豆」といわれます。
枝豆は、野菜と豆の栄養を両方持っています。
疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれます。

7月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豚キムチ炒め
トマトと卵のスープ
豆黒糖
牛乳です。
「トマト」の赤い色は、リコピンという成分で、ガンなどの予防が期待できます。
他にもビタミンAやビタミンCがいっぱいです。
1年中売られているトマトですが、何といってもこれから夏の日差しをいっぱい浴びた真っ赤なトマトは、おいしくて栄養満点です。

7月9日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

夏野菜のカレーライス
ごまドレッシングのボイルサラダ
牛乳
果物はメロンです。

「夏野菜」は、汗をかいて失ったビタミンやミネラルをとることができます。
きゅうりやナスなどは、体の熱などを冷ましてくれる。
水分が多いので、水分補給にもなる。
暑い夏にぴったりの働きや栄養があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜を食べて、暑い夏も元気に過ごしましょう!

7月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
牛乳
冷凍みかんです。

「ゴーヤチャンプル」の「チャンプルー」は、沖縄の方言で、「まぜこぜ」という意味で、料理では、炒め物のことです。
ゴーヤチャンプルは、ゴーヤと豆腐を合わせた炒め物。入れる野菜によって、いろいろな呼び方になります。ナーベーラー(へちま)チャンプルー、マーミナー(もやし)チャンプルーなどがあります。


7月5日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
スタミナきゅうり
牛乳です。

7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという伝説です。
七夕には、「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているといわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 新入児童保護者会 石川中説明会
2/5 委員会10
2/6 小中一貫教育の日  石川中見学(6)