上柚木小の日々

6月24日(月)6年生 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛宕小学校の6年生と一緒に上柚木中学校の部活体験をしています。

6月24日(月) 6年生 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛宕小学校の6年生と一緒に上柚木中学校の部活体験をしています。

第2回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)に2回目のたてわり班活動をしました。あいにくの雨でしたので、教室、体育館での活動でした。教室での班は、震源地ゲーム、爆弾ゲーム、何でもバスケット等、みんなで楽しめる室内遊びを企画し楽しんで活動していました。体育館で活動する班はドッジボールをしていました。6年生の子たちが、「1、2年生になるべくパスを回して。」と下級生に優しくボールを回すなど、みんなで楽しめる気遣いや振る舞いが見られました。次回も、お互いを思いやった素敵な関わりや楽しく過ごしているみんなの様子が見られることをとても楽しみにしています。

6月21日(金) 5年生 いじめ防止授業

画像1 画像1
画像2 画像2
『いじめは絶対に許されない』
弁護士によるいじめ予防授業を行いました。
弁護士の先生ならではの『人権』の観点から『いじめ』についてお話してくださいました。いじめは人を死なせてしまう行為であること、誰もがいじめの加害者・被害者になり得ること、誰もがいじめを止める力があること、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

6月20日(木) 3・4年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から『今日の5時間目楽しみ』『なんで?』『プールだから』
待ちに待った水泳指導が始まりました。
陽射しが雲で隠れるくらいが丁度いい感じです。
気持ち良さそうに水泳を楽しんでいます。

6月13日(木) 6年生 学年集会 日光移動教室に向けて

画像1 画像1
日光移動教室へ行く『ねらい』、そのために『どのように仲間や関係する方々と関わるか』、学年目標の『3S・責任、支える、憧れられる(憧:しょう)』、自分は何をめあてに過ごすのか、
しっかりと考えながら学年集会に臨んでいました。楽しく過ごすことは大事な事ですが、そのために、どう行動するか、学びも大切にしょうと考えている子供たちでした。

6月12日(水) 小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力向上分科会、生活指導分科会、児童生徒交流分科会の3つの分科会で『9年間で育てたい児童生徒像』を共有、具体的な取組を話し合いました。
上柚木中学校卒業時に『自己決定・自己実現』できる子供たちの育成を目指しています。

6月12日(水) 3年生 交通安全 危険予測自転車シュミレーター体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通ルールの確認、自転車の乗り方、点検等、安全な自転車の乗り方の座学をしました。
クラス代表の6名が『危険予測シュミレーター』の体験をしました。他の児童はメイン画面を見ながら安全な運転のポイント、危険なポイントを教えてもらいました。

6月11日(火) 小中一貫はちおうじっ子サミット オンライン代表会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼休みに小中一貫教育上柚木中学校グループの、上柚木中、愛宕小、上柚木小の3校の生徒会、児童会の役員の会議を、オンラインで行いました。今日の目的は、皆、自分の名前を言って顔を覚えてもらうこと、そして、これからの進め方を確認し、3校で共有することです。
 第3回 はちおうじっ子サミット全体会へむけて、より自主的な取組となることを、願っています。
副校長

6月11日(火) プール指導準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のプールに使用日開始日の17日に向けて、
プールの注水、プールサイドのマット敷き、更衣室などの清掃をしました。
気持ちよく使えるよう、先生たちで頑張ってます。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清滝駅に到着しました。
599ミュージアムではプロジェクションマッピングを見ることができました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4号路を歩いて、ケーブルカーで下山しています。
ちょっと疲れたみたいですが、まだまだ元気です。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頂上に着きました。
最高の天気です。ちょっと早めのお弁当。
たくさん歩いてお腹ペコペコだそうです。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せせらぎに沿って登る6号路。
グループで声を掛け合い楽しく登れました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
いよいよ登山です。
6号路を4グループに分かれて、グループでまとまってのハイキングです。
『こんなにワクワクするの初めて』と、
川の音や山の緑、風の気持ち良さ感じてる子がいました。

6月11日(火) 4年生 遠足 高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口到着です。

6月10日(月) 校内研究授業6年生算数 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業終了後、先生方は、図書室に集まりました。写真は研究協議会の様子です。今日は、算数教育にたいへん詳しい先生を、校内研究の講師としてお招きしました。
 上柚木小の先生方は、各分科会に分かれて活発に意見交換し、講師の先生の指導と講評では、一言も聞き漏らさないようにと集中して、お話を聴き学んでいました。明日からの授業に活かしていきます。
副校長

6月10日(月) 校内研究授業6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究の高学年分科会で、6年生が研究授業をしています。算数の研究3年目です。『場合を順序よく整理する』学習で、習熟度別の3クラスとも『4つの中から3つを選ぶ組み合わせを考えよう』を学んでいます。すすんで考えて、すすんで表現できる児童を目指しています。
先生方がたくさんいるので緊張していますが、子供たちはどのクラスも頑張って学んでいます。

6月7日(金) ギンヤンマ羽化1号

画像1 画像1
今朝ギンヤンマが羽化していました。まだ体が乾き切っていないようで、じっと枝に止まっていました。昼休み空に逃してあげたいと思います。

ギンヤンマのヤゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プール清掃へ向けて、プールの排水をしました。さて、今年のヤゴは、ずいぶん大きいらしいです。調べるとギンヤンマののヤゴとわかりました。下校の時に何人もの子供たちが水槽を見に来ました。ギンヤンマにいつ会えるかな。
副校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30