上柚木小の日々

ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ゆずフェス」
子供たちが最も楽しみにしていた日です。
3年生以上の学級でアイデアが詰まったお店を出していました。
店員さんはお客さんを楽しませようと、笑顔いっぱいで接客していました。1,2年生はお店を出さないのでお客さんとしてたくさんのお店で遊びました。
みんながいきいきと笑顔いっぱいになれる素敵な時間でした。

ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ゆずフェス」
子供たちが最も楽しみにしていた日です。
3年生以上の学級でアイデアが詰まったお店を出していました。
店員さんはお客さんを楽しませようと、笑顔いっぱいで接客していました。1,2年生はお店を出さないのでお客さんとしてたくさんのお店で遊びました。
みんながいきいきと笑顔いっぱいになれる素敵な時間でした。

ゆずっこフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ゆずフェス」
子供たちが最も楽しみにしていた日です。
3年生以上の学級でアイデアが詰まったお店を出していました。
店員さんはお客さんを楽しませようと、笑顔いっぱいで接客していました。1,2年生はお店を出さないのでお客さんとしてたくさんのお店で遊びました。
みんながいきいきと笑顔いっぱいになれる素敵な時間でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

5年 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が近隣の保育園の年長組さんを招待して、交流会をしました。
4月から1年生になる園児たちに楽しんでもらうために、実行委員を中心に企画しました。
みんなでゲーム、学校案内、小グループでの遊びと、90分全力で楽しんでもらうように頑張りました。
いつもよりテンションを上げて頑張っている5年生の姿がとても素敵でした。

何年ぶりでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜中まで降り続いた大雪で、校庭は真っ白
子供たちは雪遊びができるのを楽しみに登校してきました

早朝から職員が手分けして雪かきをして、安全を確保
その時点で靴がかなり濡れてしまっている子もいましたが、中には完全防備で準備万端な子もいました。

そしていよいよ中休み
雪遊びのルールを確認してから校庭へ
雪合戦や雪だるま作り、中には寝っ転がって雪まみれになる子もいました。
みんな大満足だったようです。

2月5日(月) 雪がしんしんと降っています

画像1 画像1
画像2 画像2
昼過ぎからの雪が校庭一面を白くしてしまいました。この後、明日の午前中までの降雪の予報も出ています。明日の朝は積もった雪の中の登校になるかと思います。道路は滑りやすいので気を付けて歩くようご家庭でも声掛けをお願いします。
雪が止んだら校庭の雪は全校で楽しみたいと思いますので、明日は『手袋』『代えの靴下』『タオル』などご家庭で判断して子供に持たせてあげてください。

2月5日(月) 感謝の会

画像1 画像1
日頃から上柚木小学校の教育活動や児童の安全の見守りにお力添えをいただいているボランティアの皆様にご来校いただき『感謝の会』に出席していただきました。
本日は『図書ボランティア』『かみサポ&見守り隊』『ゆずっこひろば』『学運協』の皆様に6年生が児童を代表して感謝の言葉を伝えてくれました。
ボランティア代表としてお言葉をくださった方が『感謝の気持ちを「あいさつ」で返してくれたら嬉しいです』とお話ししてくださいました。
ボランティアの皆さんが嬉しくなるような挨拶を子供たちができると嬉しいですね。
ご家庭でもお声掛けよろしくお願いいたします。

2月1日(木) 上柚木進化プロジェクト『上柚木スタンプラリー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会児童が『全校児童が上柚木小学校についての理解を深めながら、仲良く交流して仲を深める』活動を主体的に考え実施しました。
『上柚木小学校の校章の葉っぱは?』
『校長先生は何代目?』
『30周年はいつ?』など、
上柚木小学校に関するクイズを考え14ヶ所のコーナーを設けました。
全校児童は、たて割り班の小グループで回ります。みんなで相談し、クイズに答えながら回るスタンプラリーです。
上柚木小学校の仲間が『もっと仲良くなれる』取り組みは大成功でした。
楽しい集会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31