上柚木小の日々

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードや画像、動画など、作成したすべてのものをつなげることで、プレゼン資料が簡単に完成しました。「習うより慣れよう」とはよく言ったもので、Try&Errorをしながら身に付けていきたいと思います。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
動画機能は、実験などその過程を撮影して振り返るのに大変有効であることが分かりました。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブック(次年度から児童が使用するPC)のカメラを使用して、写真や動画を撮影しました。こちらも全員で共有することができました!

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から受け取ったカードに、自分の考えを書き込み、みんなで共有しています。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方のICT研修です。今日は、学習支援ツール『ロイロノート』の使い方を学びました。いろいろな機能があることは知っていましたが、やってみることで気付くことやひらめきがありました。今年度は、5年生が先行して使っています。これから、様々な場面で活用できるようにしていきたいと思います。

2月17日(水)「6年生 国語『きつねの窓』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安房直子作の「きつねの窓」です。この学習もいよいよ大詰め。学習のまとめです。最後の場面、主人公の「ぼく」は、きつねに染めてもらった指を、洗ってしまいました。果たして、「ぼく」後悔しているのか、していないのか、文中の言葉を拠り所にして一人一人が考えをもち、互いに共有し深め合いました。

2月17日(水)「5年生 国語『まんがの方法』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 まんがのおもしろさには、いろいろな仕掛けが隠されています。いろいろな仕掛けを「まんがの方法」という言葉で表現し、その「まんがの方法」を文中から探りました。
いろいろな挿絵と関連付けながら考えました。普段から親しんでいるまんがでも今日の学習から学んだことを見つけてみると、より一層、まんがが楽しめるはずですよ。

2月17日(水)「1年生 国語『お手がみ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「お手がみ」を学習しています。「がまくん」ちょ「かえるくん」が出てくる物語です。今日の授業では「かえるくん」の気持ちを想像して書く学習です。かえるくんの行動を順序良く追っていくことで、かえるくんの気持ちが段々分かってきました。学級全員が文中の言葉から想像を膨らませて、かえるくんの気持ちを書くことができました。

2月16日(火)「4年生 自分たちの街のバリアフリーを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、自分たちの街にあるバリアフリーを探しに校外学習に出かけました。6つのグループに分かれ、それぞれ課題をもって協力し合いながらの取組です。子供たちがどんなことを発見してきたか楽しみです。ぜひ、ご家庭でも街の中にあるバリアフリーについて一緒に考えてみてください。

写真は出発前の様子です。6グループ中、2グループの写真です。

地域めぐりの様子は学年のページでご確認ください。

2月16日(火)「4年生 プログラミング授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 らいん財団を講師に迎え、4年生がプログラミング学習を行いました。スタート位置にいるコニーちゃんをどのように動かしたらゴールにたどり着けるか、動かす手順を考え、順序良くプログラムを構成することを学びました。ステージ1から3まで、真剣に考えていた4年生です。

2月16日(火)「クロームブック研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)先生方のクロームブック使用のための研修です。まだまだなじみの少ないクロームブック。これから子供たちにフル活用してもらうため、先生方も研修です。情報担当教員を中心に、今日は起動、ログイン、学習支援ツールの起動、ログアウト等、一連の動作を全員で確認しました。

2月15日(月)「3年生 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が伝わる時の様子を実験で確認しました。一度は経験のある糸電話。こんな単純なものの中にも、音が伝わるしっかりとした仕組みがあるんですね。子供たちは経験を通して学びを深めていきます。

2月15日(月)「雨が止みました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨の一日です。ようやく止みました。1,2,3年生の下校時刻に止んでくれて大変ありがたいです。校庭には大きな水溜りができています。こういう時は水溜まりを上手に避けて下校しましょう。みんなのちょっとした気遣い一つで上柚木小学校の校庭がよい状態で保たれます。

2月15日(月)「雨の月曜日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨の一日です。こんな日は教室で落ち着いて過ごします。

2月15日(月)「大きな地震がありました。お見舞い申し上げます」

画像1 画像1
 一昨日、福島県沖を震源とする大きな地震が発生しました。午後11時過ぎだったので、お休みになられていた方も多かったことと思います。報道では、ちょうど10年前を思い出させるような揺れを感じ、様々なところで被害が出ているとききました。被害にあわれた方々へお見舞い申し上げます。

 この上柚木小学校は、昨日と今日、校舎内外を見回り、学校施設に被害等はございませんでした。ご安心ください。(HPの写真は2月2日撮影のものです。)

2月12日(金)「医療従事者の方々からのお返事が届きました」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末、全校児童の皆さんに医療従事者の方々へお手紙を書きました。そのお返事が各病院から届きました。みんなが見やすい昇降口まえの掲示板に貼ってあります。感謝の気持ちがあふれていました。

2月12日(金)「医療従事者の方々からのお返事が届きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年末、全校児童の皆さんに医療従事者の方々へお手紙を書きました。そのお返事が各病院から届きました。みんなが見やすい昇降口まえの掲示板に貼ってあります。感謝の気持ちがあふれていました。

2月12日(金)「新一年生保護者会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(金)新一年生保護者会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実施時間を30分と短くいたしました。
次回、来校いただくのは3月19日(金)入学受付の時です。どうぞよろしくお願いいたします。

2月12日(金)「おすすめの本の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がおすすめの本の紹介をつくりました。学校図書館前の書架に掲示されています。本日、ちょうど新一年生保護者会でしたので、新一年生の保護者の方々の目にもとまったようで、じっくりと見ていただきました。この紹介文を読んで、多くの子供たちが本にふれる機会が増えるといいなと思います。

2月12日(金)「4年生 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の時間には、「不思議ずかん」を作成しています。自分で課題を決め、図鑑に載せるものを自分たちで写真を撮ったり資料を見つけたりして作っています。パソコンを上手に使って自分の表現したいものを作り上げています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31