上柚木小の日々

1月19日(火)「校内 書き初め展」 6年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

6年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

5年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

4年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

3年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

2年生の作品です。

1月19日(火)「校内 書き初め展」 1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から26日まで校内書き初め展を実施しています。一人一人が心を込めて書いた作品が展示されました。大変見ごたえがあります。今年度は児童のみの鑑賞になります。ご家庭に作品を持ち帰りましたら、ぜひ飾ってご鑑賞ください。

1年生の作品です。

1月19日(火)「4年生 道徳『ありがとう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、『あいさつ』をとおして考えていました。「ありがとう」という言葉には深い意味が込められていることを知った登場人物と同じように、子供たちも考えていました。意味をかみしめながらする「あいさつ」は今までよりちょっと違うと思います。

1月19日(火)「4年生 外国語活動『What do you want?』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の欲しいものを対話しながら言うことで、外国語に慣れ親しみ自ずと外国語が出るように工夫しています。様々な食べ物の名前も覚えることができました。

1月19日(火)「3年生 理科『じしゃくのせいしつ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石がものを引き付ける様子を、実験を通して学びました。友達とともに学ぶことで考えが広がったり深まったりしました。

1月19日(火)「5年生 図書『作品の紹介』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で宮沢賢治の作品を扱っています。今日の図書では司書の先生から宮沢賢治の作品を3冊紹介してくださいました。学習している作品とともに別の作品に触れることで、」より理解が深まります。子供たちはどんな本を手に取り、どんなことを感じ考えるか、楽しみです。

1月19日(火) 「充電保管庫が設置されました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、校舎内無線LAN工事が始まりました。これは次年度からの「GIGAスクール構想」に向けた高速大容量のデータ通信を可能とするための改修工事です。さらに児童用端末を保管、充電するための保管庫が各教室に設置されました。次年度に向け、着々と準備が整いつつあります。

1月15日(金)「5年生 プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、正多角形の性質を生かして、正多角形を描くためのプログラムを考える授業を行いました。
 プログルというソフトを使って、プログル君をどのように動かすか一人一人がプログラミングします。入力するとすぐに結果が出るため何度も試行錯誤しながら多角形の作図の方法と規則性について考え、学びました。

1月15日(金)「避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(水)に子供たちへの予告なしの避難訓練(火災)を行いました。予告なしで行ったのは、12月に引き続きこれが2回目です。12月の避難訓練で学んだことを生かして、とても整然と避難することができました。2,3月も予告なしです。

1月12日(火)「1年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽ではマスク着用でも歌は歌えません。鍵盤ハーモニカも使えません。教科書にある「絵描きうた」と詩集にある「絵描きうた」を先生が読んで、1人1人ノートに書きました。

1月12日(火)「3年生 算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使った学習です。コンパスは円を描くだけでなく、様々な使い方があることが分かりました。

1月12日(火)「今年は丑年です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、折り紙で今年の干支「丑」を作りました。簡単にこんなステキな丑が出来上がりました。

1月12日(火)「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と2年生で書き初めを行いました。4年生は毛筆、2年生は硬筆です。冬休み中にたくさん練習をしてきた成果が出せましたね。真剣に取り組んでいました。

1月12日(火)「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と2年生で書き初めを行いました。4年生は毛筆、2年生は硬筆です。冬休み中にたくさん練習をしてきた成果が出せましたね。真剣に取り組んでいました。

1月12日(火)「感染症防止カーテン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 再度の緊急事態宣言を受けて、職員室内に感染症防止のためのビニルカーテンを設置しました。今後、先生方の左右には透明シートを設置します。

1月8日(金)「3学期が始まって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後、各教室では、冬休み中の課題を集めたり、冬休み中にあった出来事を話したりしていました。
 感染症予防のため、教室の扉は常時この写真くらい開けています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31