上柚木小の日々

1月22日(金)「5年生 国語『雪わたり』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習支援ツールを使った国語の学習は今日で3時間目です。子供たちはツールの操作に慣れ、思い思いに自分の考えを出せるようになりました。またなかなか考えがまとまらない、定まらないときには友達が考えたことを閲覧することができ、自分の考えを確かなものにすることができました。

1月22日(金)「SNSの上手な使い方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、SNSの上手な使い方を学びました。LINEみらい財団の方とオンラインで結び、パソコン室で行いました。

SNSを使った様々なやり取りの中で生じる意識のずれや感情の違いによりトラブルを引き起こすこと、利用する際に何をどのように気を付けなければならないのか、考えさせられる授業でした。

高学年ではLINEなどのアプリを家族や友達と使っている子が多いです。今日の学習を思い浮かべて学んだことを生かしましょう。

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1台の楽器を友達同士で上手にシェアしながら楽しんで練習しました。
みんなで心を合わせてすてきな演奏ができることを願っています。

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽では「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。鍵盤楽器である鉄琴や木琴のパートをみんなで練習しました。マレット(ばち)の持ち方から膝をつかった打ち方など学ぶことがたくさんありました。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の展示方法にもこだわって、学校司書の先生を中心に工夫を凝らしています。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は2月2日に節分を迎えます。実に124年ぶりとのこと。大変めずらしい年です。

節分といえば「鬼」。マンガやアニメの影響か、昨年から「鬼」が大ブームになっていることは皆さんご存じかと思います。

図書室の本の紹介コーナーにも節分にちなんで『鬼』がでてくる本が展示されています。こわ〜い鬼からこころやさしい鬼、物語を通してふれあってみてください。残念ながら人気マンガはありません。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。よい姿勢で取り組めています。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。初めて彫刻刀を使う子供たち。注意事項をしっかり守って安全に作業しすてきな作品を作ってください。

1月20日(水)「6年生社会科『昭和の歴史』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、1945年まで続いた太平洋戦争での様々な出来事について学んでいます。今日の授業では、映像を見ながら当時の様子を学び、1人1人が考えを深めました。

1月20日(水)「学習支援ツールを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、学習支援ツール「ロイロノート」を使って、自分の意見を出し学級児童全員で見合いながら学習を進めています。物語を山場はどこかの問いに、子供たち一人一人が第〇場面かを考え、PC上で発信します。
みんなの考えを見ながら意見交換することで登場人物の心情をより深く理解することができました。

1月19日(火)「たてわり班活動 これまでありがとう」

画像1 画像1
 職員室前の廊下には、たてわり班を引っ張ってくれた6年生の写真が掲示してあります。1年間様々な計画を立て、準備をし、楽しい活動をしてくれた6年生、どうもありがとう!!

1月19日(火)「たてわり班活動 これまでありがとう」

画像1 画像1
 職員室前の廊下には、たてわり班を引っ張ってくれた6年生の写真が掲示してあります。1年間様々な計画を立て、準備をし、楽しい活動をしてくれた6年生、どうもありがとう!!

1月19日(火)「たてわり班活動」 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して楽しく活動しました

1月19日(火)「たてわり班活動」 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して楽しく活動しました

1月19日(火)「たてわり班活動」 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して楽しく活動しました

1月19日(火)「たてわり班活動」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで協力して楽しく活動しました。

1月19日(火)「たてわり班活動」 その4

画像1 画像1
 こんな姿が見られました。

1月19日(火)「たてわり班活動」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月のたてわり班活動は6年生がリーダーとして活躍する最後の会です。2月から引き継いだ5年生が取り仕切ります。6年生と過ごすのも後3が月弱。互いに良い思い出ができることを願っています。
 最後には、6年生へ感謝の言葉が贈られました。次回から5年生のサポートにまわって、会を盛り上げてください。

1月19日(火)「たてわり班活動」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月のたてわり班活動は6年生がリーダーとして活躍する最後の会です。2月から引き継いだ5年生が取り仕切ります。6年生と過ごすのも後3が月弱。互いに良い思い出ができることを願っています。
 最後には、6年生へ感謝の言葉が贈られました。次回から5年生のサポートにまわって、会を盛り上げてください。

1月19日(火)「たてわり班活動」 その1

画像1 画像1
 1月のたてわり班活動は6年生がリーダーとして活躍する最後の会です。2月から引き継いだ5年生が取り仕切ります。6年生と過ごすのも後3が月弱。互いに良い思い出ができることを願っています。
 最後には、6年生へ感謝の言葉が贈られました。次回から5年生のサポートにまわって、会を盛り上げてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31