上柚木小の日々

3月1日(月)3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉の学習です。2年生で学習した主語と述語。3年生では文がより詳しくなる「修飾語」について学習しました。
 学習スライドを効果的に使って、今までの学習のおさらいをしたり、新しい学習の意欲付けになったりしました。
子供たちから「もっとやってみたい!」という声が上がりました。積極的に挙手をする子もたくさんいました。

3月1日(月)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鑑賞の授業です。

 最後には、立体的に浮かび上がって見える技法にチャレンジ!!どの子も真剣に、楽しく取り組んでいました。

3月1日(月)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鑑賞の授業です。1枚目の写真をご覧ください。なにが書いてあるかわかりますか?
 このように、見方、見え方によって、「えっ!!」と思える作品を鑑賞しました。

3月1日(月)動画作成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次年度から本格的に導入する教員用の学習端末を使って動画作成コンテンツの研修を行いました。これからの教材づくりに生かしていきたいと思います。

3月1日(月)オンライン保護者会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日から年度末の保護者会をオンラインで実施しました。初めての取組でしたが保護者の方々はいかがだったでしょうか。個別でお話したいことがあればぜひご連絡ください。

写真で、子供たちの成長やがんばりの様子をお伝えしました。

3月1日(月)オンライン保護者会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日から年度末の保護者会をオンラインで実施しました。初めての取組でしたが保護者の方々はいかがだったでしょうか。個別でお話したいことがあればぜひご連絡ください。

動画を流すと、どうしても一部画面が乱れてしまいます。ご了承ください。

3月1日(月)清掃週間始まりました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3月。いよいよ今年度も残り十数日となりました。まとめの月です。今週は清掃週間。今までお世話になった様々な場所を入念に清掃します。心を込めて校舎内外をきれいにしていきます。

音楽室や算数教室なども念入りに!

3月1日(月)清掃週間始まりました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3月。いよいよ今年度も残り十数日となりました。まとめの月です。今週は清掃週間。今までお世話になった様々な場所を入念に清掃します。心を込めて校舎内外をきれいにしていきます。

1年生の教室です。協力してきれいにしています。

3月1日(月)清掃週間始まりました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3月。いよいよ今年度も残り十数日となりました。まとめの月です。今週は清掃週間。今までお世話になった様々な場所を入念に清掃します。心を込めて校舎内外をきれいにしていきます。

昇降口の掃除風景です。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードや画像、動画など、作成したすべてのものをつなげることで、プレゼン資料が簡単に完成しました。「習うより慣れよう」とはよく言ったもので、Try&Errorをしながら身に付けていきたいと思います。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
動画機能は、実験などその過程を撮影して振り返るのに大変有効であることが分かりました。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブック(次年度から児童が使用するPC)のカメラを使用して、写真や動画を撮影しました。こちらも全員で共有することができました!

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から受け取ったカードに、自分の考えを書き込み、みんなで共有しています。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方のICT研修です。今日は、学習支援ツール『ロイロノート』の使い方を学びました。いろいろな機能があることは知っていましたが、やってみることで気付くことやひらめきがありました。今年度は、5年生が先行して使っています。これから、様々な場面で活用できるようにしていきたいと思います。

2月17日(水)「6年生 国語『きつねの窓』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安房直子作の「きつねの窓」です。この学習もいよいよ大詰め。学習のまとめです。最後の場面、主人公の「ぼく」は、きつねに染めてもらった指を、洗ってしまいました。果たして、「ぼく」後悔しているのか、していないのか、文中の言葉を拠り所にして一人一人が考えをもち、互いに共有し深め合いました。

2月17日(水)「5年生 国語『まんがの方法』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 まんがのおもしろさには、いろいろな仕掛けが隠されています。いろいろな仕掛けを「まんがの方法」という言葉で表現し、その「まんがの方法」を文中から探りました。
いろいろな挿絵と関連付けながら考えました。普段から親しんでいるまんがでも今日の学習から学んだことを見つけてみると、より一層、まんがが楽しめるはずですよ。

2月17日(水)「1年生 国語『お手がみ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「お手がみ」を学習しています。「がまくん」ちょ「かえるくん」が出てくる物語です。今日の授業では「かえるくん」の気持ちを想像して書く学習です。かえるくんの行動を順序良く追っていくことで、かえるくんの気持ちが段々分かってきました。学級全員が文中の言葉から想像を膨らませて、かえるくんの気持ちを書くことができました。

2月16日(火)「4年生 自分たちの街のバリアフリーを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、自分たちの街にあるバリアフリーを探しに校外学習に出かけました。6つのグループに分かれ、それぞれ課題をもって協力し合いながらの取組です。子供たちがどんなことを発見してきたか楽しみです。ぜひ、ご家庭でも街の中にあるバリアフリーについて一緒に考えてみてください。

写真は出発前の様子です。6グループ中、2グループの写真です。

地域めぐりの様子は学年のページでご確認ください。

2月16日(火)「4年生 プログラミング授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 らいん財団を講師に迎え、4年生がプログラミング学習を行いました。スタート位置にいるコニーちゃんをどのように動かしたらゴールにたどり着けるか、動かす手順を考え、順序良くプログラムを構成することを学びました。ステージ1から3まで、真剣に考えていた4年生です。

2月16日(火)「クロームブック研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)先生方のクロームブック使用のための研修です。まだまだなじみの少ないクロームブック。これから子供たちにフル活用してもらうため、先生方も研修です。情報担当教員を中心に、今日は起動、ログイン、学習支援ツールの起動、ログアウト等、一連の動作を全員で確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31