上柚木小の日々
TOP

3月15日 豆腐づくり(3年生)

画像1 画像1
 高幡不動の三河屋さんのご協力で3年生の子供たちが大豆からの豆腐づくりに挑戦しました。5年も前から本校で行っている学習です。一昨年は、東日本大震災の日に当たり、大変だったと聞いております。今日は、前校長の中村先生も来てくださいました。どの班もおいしそうな、いや、おいしい豆腐ができあがりました。豆腐づくり46年の三河屋さんのおかげです。また、このお手伝いに各クラス10人以上のボランティアのお母様方が、事前の練習の豆腐づくりを含め、2日間に渡り長時間のお手伝い本当にありがとうございました。ボランティアなしには、出来ない活動です。
画像2 画像2

3月13日 砂ぼこり

画像1 画像1
 今日は、大変風の強い一日となりました。校庭は、砂ぼこりが舞う。いや、砂嵐のような状態で、体育も外遊びもできない状態になりました。消火栓を使って水まきを行いましたが、やっている後から乾いて、また砂嵐の状態になってしまいました。近隣にお住まいの方には、多大なるご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

3月13日 読み聞かせスペシャル4年生

画像1 画像1
 図書室に入ると、まさに別世界! シアターに大変身していました。最後の読み聞かせと言うことで、14名もボランティアのみなさんが来てくださり、もすごく工夫されていました。BGMに効果音まで…。だれか大きい男の人の大きなくしゃみの特別出演までありました。
 子供たちは、食い入るように見て聞いていました。本当に1年間、ありがとうございました。
画像2 画像2

3月12日 環境教育

画像1 画像1
 ゲストティチャーを招いての環境教育を行いました。迫力のある先生の授業でした。環境って本当に大切ですね。

3月12日 脱穀 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと遅くなりましたが、自分たちで上柚木小学校で作った稲の脱穀作業をしました。収穫量は…?
 やはり、お米を作るってことは大変なことなんですね。

3月8日 ゆずっ子集会

画像1 画像1
 今年度の「ゆずっ子集会」の最終日です。天気にも恵まれ、外で思いっきり遊べたようです。この異学年交流、来年度は、30分枠の水曜日中休み「ゆずっ子タイム」の一コマとして行われます。

3月8日 「あいさつ運動」

画像1 画像1
 これまで、私も「あいさつ」については、年度当初からずっと言い続けてきました。嬉しいことに、今6年生が毎朝、南門に立って「あいさつ運動」を展開してくれてます。
 「あいさつの輪」がどんどん広がってくれると嬉しいです。

3月7日 6年生「奉仕活動」

画像1 画像1
 清掃時間、「6年間お世話になった校舎にお礼を込めて!」ということで、6年生が、廊下や階段・特別教室などの壁をきれいにしてくれました。ありがとう。また、6年生の保護者の方も20名程、お手伝いに来てくれました。ありがとうございました。

3月4日 情報教育(2年生)

画像1 画像1
今年度ICTの方が、市から派遣されています。
子供たちと教職員の情報教育のために月に1回程度、半日来て頑張ってくれてます。
今日は、二人がかりでの指導になっています。

3月1日 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お世話になった6年生を上柚木小学校の子供たちがお祝いする会です。
1年生が作ってくれたペンダントを胸に、1年生と手をつないで入場です。
5年生の「お祝い組体操」です。上柚木小学校の伝統を私たちに任せてくださいと力強い言葉がありました。
6年生のお礼の合奏「ジュピター」です。とても難しい曲です。指揮者は、3人?です。

こちらも祝う会同様に、心の温まる会になりました。

2月28日 卒業を祝う会

画像1 画像1
学校だよりに書きましたが、本当に心温まる会になりました。

合奏あり、
スライドショーあり、
ゲームあり、(借り物競走・ドッジボール)
感謝のプレゼントあり、

子供たちの笑顔は、宝物です。

保護者の皆さんに本当に感謝の一言です。
画像2 画像2

2月14日 小中一貫の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3回目の小中一貫の日です。
上柚木中学校へお邪魔しました。
生徒会の話。
部活紹介。
中学生による模擬授業。
制服の採寸もありました。

皆さん、もうすぐ中学生なんですね。

2月14日 大なわ大会

画像1 画像1
そうじの時間を合わせて、昼休みをロングにしての代表委員会主催の全校遊びです。
5分間に大なわを何回跳べるか!各クラス、必死に頑張っていました。(先生も)
優秀なクラスに代表委員会から、賞状が渡されました。
画像2 画像2

2月14日 お手玉をやろう!

画像1 画像1
1・2年生に「お手玉の会」の方が7人来てくれて、お手玉を教えてくれました。
昔の遊びは、自然に手先が器用になったり、運動バランスが良くなったりしますね。
給食も各クラスに分かれて、一緒に食べました。

2月6日 給食に!

これなんだか分かりますか?
そう「金柑」(キンカン)です。
給食に「金柑」が出されました。先生たちの中にもどうやって食べたらいいのか迷っている人もいたようです。
普通、甘煮にされる「金柑」ですが、生食する場合は、皮ごと食べます。
中は、酸味が強く、皮の部分の白いところに苦味に混じり甘味があるそうです。
子供たちもなかなか苦戦していたようです。
と言う私も、生で食べたのは初めてで、食べ方が分からなかった一人です。
食べてみると、くせになるおいしさでした。
話を聞くと子供の中にもおいしくて「どこに売っているの?」と尋ねていた子もいるそうです。
いろいろなものが食べられる給食は、とてもありがたいです。

画像1 画像1

2月4日(月) 東京教師道場(2年目)研究授業

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。先日行われた東京教師道場の2年目、まとめの研究授業が行われました。八丈島の漁業について勉強しました。漁師になったつもりで、漁業についての話をみんなにしました。困っていることに、海の汚れで魚が少なくなってきたことや、魚を食べなくなった子供たちがいることなどがありました。大人になって特に感じます。魚は、おいしいです。

画像2 画像2

2月2日 サタデースクール 弦楽四重奏コンサート

画像1 画像1
 上柚木小学校の図書室に「東京フィルハーモニー交響楽団」の4人の演奏者がやって来てくれました。やっぱり、本物を生で聞けるのは、すばらしいことです。会場には、200人を超える小さいお子さん・小学生・中学生・保護者・地域の方が、詰めかけて熱気でむんむんしていました。当初予定されていた曲に2曲を加え計6曲も演奏してくださりました。楽器の説明なども丁寧に、しかも子供が飽きないように楽しくお話してくださりました。演奏は、普段みんなが聴いたことのあるものを取り入れてくださりました。こんな機会が、またあるといいなと切に感じました。終わりに、その他の「東京フィルハーモニー交響楽団」のスタッフの方々、運営に携わっていただいたサタデースクールの関係者の皆様、当日のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

1月31日 小泉家屋敷見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治11年に建てられた遣水にある「小泉家屋敷」を見学に行きました。木製の冷蔵庫やかまどに土間、私には懐かしい黒電話と思ったら、ダイヤルを回すところがない!
 子供たちは、たくさんの発見をしてきました。親切・丁寧に説明をしてくださった小泉さん、ありがとうございました。

1月29日(火) 東京教師道場(1年目)研究授業

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。都が行っている教師の授業力アップを目的とした研究授業が行われました。2年間の1年目です。子供たちは、みんな目を輝かせて、先生の話を聞いて、作業に取り組んでいました。

1月28日 書き初め展

画像1 画像1
 1月31日(木)まで、「書き初め展」が開かれています。
1年生は、初めての「書き初め展」です。
3年生は、初めての毛筆による書き初めです。
 どうぞ、ご覧ください。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31