上柚木小の日々
TOP

9月21日 1・2年生 遠足

画像1 画像1
 雨模様でしたが、1・2年生が元気いっぱい遠足に行きました。小山内裏公園にいきました。上柚木小学校から一度も車の道路を渡ることなく遊歩道で行けるのがいいですね。
 公園内にはいると自然がいっぱい、かめ・こい・とんぼ・ちょう・ばった等にも会えました。晴れ間には、芝生の上を元気よく駆け回っていました。私もだるまさんがころんだ・こおりおにをしていたら、写真を撮るのをすっかり忘れていました。
 この写真は、ちょっと雨が落ちてきたのでみんな木の下でお弁当を食べているところです。1・2年生の縦割りで行われた遠足、最初から最後まで2年生のお兄さん・お姉さんが1年生の面倒をよくみていました。1年間の成長は、すごいものですね。

9月20日 集会

画像1 画像1
 クラス対抗ボール運びの集会です。1年生は、小さなドッジボール1個を6年生は、バスケットボールを2個を新聞で破らないようリレーしていきます。一定時間に何回受け渡すことができるか。

9月14日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2校時…道徳の公開授業、3・4校時…パネルディスカッションが行われました。公開授業では、多くの保護者・地域の皆様のご参観、本当にありがとうございました。パネルディスカッションには、15名の保護者の方(もう少し集まれば、嬉しかったです。)と6名の評議員が輪になって、座談会のように今の小さな子供から青年に至るまでの話をいろいろな切り口から話すことができ、とても有意義な時間でした。(自己満足のところもあるようで、申し訳ありません。)
 参加された、評議員・保護者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

9月14日 秋の気配?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、いつものように朝のあいさつに外に出ると2年生の男の子が小さい手に大事そうに何かを持っていました。「何を持っているの?」と中を見せてもらうと、タマムシでした。生きてはいませんでしたが、本当にきれいな色を輝かせていました。私も何十年かぶりで見ました。生きているタマムシは、一度だけ新任教諭で若かりし頃、青梅に在職中に見たことがあります。こんなニュータウンにもまだ、いるんだなぁ…と驚きと嬉しさがありました。
 と、校長室に帰ると珍客(カマキリ)が出迎えてくれました。もう、秋なんですね。

9月10日 2学期「ゆずっこ集会」

画像1 画像1
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の異学年交流で行われる「ゆずっこ集会」。9月晴天、暑い中でも子供たちは、ともかく元気です。

9月8日 サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日の午前中、上柚木小学校でサタデースクールが行われました。家庭科室では、東京ガスの協力の下、ガス管をリサイクルしてのアイロンピーズのペンダント作り。体育館では、中央大学体育同好会連盟居合道部の学生さんの協力による居合道体験。会議室では、オセロ・将棋等の遊びの広場がありました。

9月7日 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で学校プールは、終わりです。大きな事故もなく、今年度も無事にプール指導を終えることができました。この写真は2年生ですが、「今年、去年よりも泳げるようになった人?」と聞いたところ、みんな元気に手を挙げていました。
 また、来年…。

9月6日 集会(シルエットクイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会委員会の集会です。さぁ、スクリーンに映し出されたシルエットは、だれでしょう?(ちなみに、本校の教職員です。)

9月4日 実り

画像1 画像1
 暑い日が続いていますが、確実に秋は近づいているんですね。学校の片隅にある水田では、1学期に植えた稲が元気に育ち、稲穂に実がつき始めました。すずめたちが、つついて実がなくなってしまう前に、防護網を張りました。たくさんお米が穫れるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31