上柚木小の日々
TOP

社会科見学 4年生 11月2日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都内見学に行きました。
天候にも恵まれました。

最初に東京科学未来館に行きました。
短い時間ではありましたが、グループで自由見学でした。
みんな興味津々で回ってました。
ASIMOくんも出迎えてくれました。

ここで、お昼を食べました。

社会科見学 4年生 11月2日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、東京みなと館。東京湾の埠頭の様子をビルの上から見学しました。
最後に皇居(もと江戸城)に立ち寄りました。
自分たちが事前に調べていたところを実際に見ることができました。

また、全員、ほとんどバスに酔うことなく、楽しい一日を過ごしました。

11月1日 交通安全教室

画像1 画像1
3年生の交通安全教室です。
「命はひとつ!」
南大沢警察署の婦警さんの話を真剣なまなざしで聞いていました。
いよいよ、自転車を使っての実技訓練です。

この安全教室のために、南大沢警察、南大沢上柚木支部の安全協会のみなさん、保護者のボランティアのみなさんのご協力がありました。ありがとうございました。

11月1日 児童集会

画像1 画像1
今日の集会は、後期の委員会発表です。
各委員会より、活動内容とみんなへのお願いがありました。

上柚木小学校のために5・6年生が、日々頑張ってくれてます。

10月29日 体育講師

画像1 画像1
 今日から2年2組の体育に時間に、講師の児山(こやま)隼人先生が入ります。
この時間は、2年生合同で古川先生の指導の下、子供たちと一緒に、楽しく体育をやっていました。
これから、よろしくお願いいたします。

10月26日 5・6年生 遠足 昭和記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、晴天なり!
一週間延期となった遠足、今日は、秋晴れの中、実施されました。
広い園内を5・6年生の縦割り班でサイクリングをしたり、遊んだり…
楽しいひとときを過ごしてきました。
コスモスもきれいに咲いていました。

10月25日 音楽集会

画像1 画像1
だんだん、学習発表会が近づいてきました。
集会では、学習発表会の歌をみんなで練習しました。
あいかわらず、きれいな歌声でした。

10月18日 5・6遠足 延期…

画像1 画像1
教員の中に、晴れ男・晴れ女がいたはず何ですが…

あいにくの雨模様で遠足が来週に延期になりました。
焼きそばの食材は、家庭科室で調理して、今日の昼食になりました。

なんだか、みんな楽しそうです。
おいしく、いただけたようです。

10月18日 「つくってワクワク! あそんでワイワイ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の一コマです。
1・2校時、体育館で行われました。
2年生が工夫をこらして作ったお店に1年生を招待しました。
写真は、もぐらたたきと魚釣りですが、本当にたくさんのお店がありました。
1年生がスタンプカードを持って、楽しそうにお店を回っていました。

ちなみに私も招待されました。
輪投げ、見栄を張って遠くからやりましたが結果は0点でした。
段ボールの迷路も、這いつくばって入りました。
楽しかったけれど、結構疲れました。

10月12日 3・4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物公園に行きました。
3年生と4年生が混ざっての8人ぐらいのグループ行動です。
見学コースを自分たちで決めて、4年生がリードします。
とても仲よく行ってきました。

10月8日 音楽復興支援コンサートPART5

画像1 画像1
 児童合唱・混声合唱・ピアノとオーケストラのコラボレーション。
FCT郡山少年少女合唱団他5団体の中の一員として、上柚木小学校合唱団が、オリンパスホールの大舞台でオーケストラとコラボレーションしました。壮大なオーケストラが演奏する中、指揮者のジェフリー・リンク氏のタクトで、見事な歌声をホールいっぱいに響かせていました。とても感激しました。

10月5日 アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 上柚木小学校の体育館にチェロのきれいな音色と心地よいピアノの演奏が響き渡りました。5校時低学年・6校時高学年、ハウルの動く城をはじめ、最後は、上柚木小学校の校歌を演奏してもらいました。芸術の秋のひとときを優雅にゆったりと過ごしました。
 途中、質問コーナーでは、「コントラバスはどれくらいの重さがあるの?」という問いに、では実際に持ってみてと体験する場面もありました。

10月4日 避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1
 今日は、地震を想定した避難訓練が行われました。4年生は、避難訓練の後に起震車体験をしました。揺れの大きな中、なかなか自由に動けない様子でした。

10月3日 第2回 小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、愛宕小学校で5校時、授業をみせてもらいました。その後、上柚木中学校・愛宕小学校・上柚木小学校の三校の先生方で、話合い・情報交換をもちました。
 小中が共通理解をもって、教育することは、とても大切なことです。

9月28日 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室で行われました。参加者42名。
 上柚木小学校の調理室の一日をビデオで見た後、給食の説明・1年生の給食見学。
最後に、おいしく給食を試食しました。

9月21日 1・2年生 遠足

画像1 画像1
 雨模様でしたが、1・2年生が元気いっぱい遠足に行きました。小山内裏公園にいきました。上柚木小学校から一度も車の道路を渡ることなく遊歩道で行けるのがいいですね。
 公園内にはいると自然がいっぱい、かめ・こい・とんぼ・ちょう・ばった等にも会えました。晴れ間には、芝生の上を元気よく駆け回っていました。私もだるまさんがころんだ・こおりおにをしていたら、写真を撮るのをすっかり忘れていました。
 この写真は、ちょっと雨が落ちてきたのでみんな木の下でお弁当を食べているところです。1・2年生の縦割りで行われた遠足、最初から最後まで2年生のお兄さん・お姉さんが1年生の面倒をよくみていました。1年間の成長は、すごいものですね。

9月20日 集会

画像1 画像1
 クラス対抗ボール運びの集会です。1年生は、小さなドッジボール1個を6年生は、バスケットボールを2個を新聞で破らないようリレーしていきます。一定時間に何回受け渡すことができるか。

9月14日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2校時…道徳の公開授業、3・4校時…パネルディスカッションが行われました。公開授業では、多くの保護者・地域の皆様のご参観、本当にありがとうございました。パネルディスカッションには、15名の保護者の方(もう少し集まれば、嬉しかったです。)と6名の評議員が輪になって、座談会のように今の小さな子供から青年に至るまでの話をいろいろな切り口から話すことができ、とても有意義な時間でした。(自己満足のところもあるようで、申し訳ありません。)
 参加された、評議員・保護者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

9月14日 秋の気配?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、いつものように朝のあいさつに外に出ると2年生の男の子が小さい手に大事そうに何かを持っていました。「何を持っているの?」と中を見せてもらうと、タマムシでした。生きてはいませんでしたが、本当にきれいな色を輝かせていました。私も何十年かぶりで見ました。生きているタマムシは、一度だけ新任教諭で若かりし頃、青梅に在職中に見たことがあります。こんなニュータウンにもまだ、いるんだなぁ…と驚きと嬉しさがありました。
 と、校長室に帰ると珍客(カマキリ)が出迎えてくれました。もう、秋なんですね。

9月10日 2学期「ゆずっこ集会」

画像1 画像1
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の異学年交流で行われる「ゆずっこ集会」。9月晴天、暑い中でも子供たちは、ともかく元気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31