R.6.6.24 児童朝会から

R.6.6.24 朝会講話
6月は東京都教育委員会が定めた『ふれあい月間』でした。
校長先生がお話しした「いじめ防止3ない運動」は、できましたか?
1 いじめない・・・・・みなさん一人一人がいじめない、いじわるしないという気持ち
をもてましたか?
 2 ほっとかない・・・・いじめをみたら、勇気を出して注意したり、先生に言ったりし
ます。決してほっときません。できましたか?
 3 ゆるさない・・・・・みなさん一人一人が、いじめやいじわるをぜったいゆるさない
という気持ちをもてましたか?
ふれあい月間が終わっても、みなさんの心の中では、いつも「いじめ防止3ない運動」をつづけてください。そして、各クラス、学年、そして学校全体で、いじめをなくしていきましょう。友達となかよく、やさしく関わり、いじめや暴力のない第四小学校を続けていきたいと思います。

さて、今日はこの6月に校長先生が感動したことを二つ話します。
まず一つ目は、5年生です。6月14・15日二日間で長野県の八ヶ岳移動教室に行ってきました。天気がとてもよくて、山登り、キャンプファイヤー、味噌づくり、牧場での体験学習など充実した二日間でした。1日目に標高1955m、2000mに近い入笠山の登山・山登りに挑戦しました。小学生には、登るのに少しつらい山なので、校長先生は、途中でギブアップする子がいると思っていました。しかし、なんと全員が頂上まで登り切りました。途中で休みながら、声を掛け合って励まし合ったり、荷物を持ってあげたり、つらそうにしている友達を助ける姿をたくさん見ました。また、宿舎での生活の中でも、時には友だちと意見が合わなく口論になることもありましたが、最後には相手の気持ちを考えたり、思いやりをもって関わったりして解決していました。5年生は、二日間よく頑張り大きく成長した移動教室でした。5年生素晴らしかったです。
二つ目は、5年生の出発の時の6年生中心にした見送りです。窓ガラスに貼ってあった「行ってらっしゃい!楽しんできてね!」という気持ちがすごくよく伝わりました。初めての宿泊学習で、少し緊張している5年生もいたことと思います。きっと緊張がほぐれて楽しみが増した子がたくさんいたと思います。校長先生は、38年間先生をしていますが、あんな見送りをしてくれる場面を初めてみました。四小って本当にいい学校と思いました。
さらに、学校に帰ってくると窓には、「お帰りなさい。疲れたでしょう。ゆっくり休んでね。」という言葉が、帰ってきた5年生を迎えました。素晴らしいメッセージでした。
四小、最高の学校ですね!感動しました。ありがとう!
今日は、6月のふれあい月間の振り返りと移動教室の5年生の頑張りと見送りと出迎え、
校長先生の二つの感動したことをお話ししました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育活動

行事予定表

学校だより

はなまる連絡帳

1年生

教育課程

配布文書

放課後子ども教室予定

学運協ニュースレター

放課後子ども教室からのお知らせ

いじめ防止基本方針

四小からのお知らせ

保健室より

学校経営計画

いじめを許さない取組

学校評価

学校評価分析