地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

NBK410。次回はグリーンタウン高尾のお祭りです。

弐分方二丁目町会のお祭りは、とっても楽しかったです。町会からは踊った子供全員にジュースとキーホルダーをいただきました。6年生のお姉さんたちが配ってくれました。

やぐらの上は上級生・・・と、思っていましたが、みんな乗りたくてたまらないので、結局は分別のある上級生は下に降りてくれるという形になりました。
まあ、それもよいでしょう。
校長が踊っているのは、シッティングバージョンです。座ったままなので楽ちん
どなたでも踊れます。
学校で簡単に教えますから、どなたでもいらしてください。7月23・27日、8月23日は午後1:30〜2:30です。早めに終わっちゃうかもしれませんから、遅れずにいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数は体験を取り入れて

画像1 画像1
5年生の体積の学習です。実際の量感を身に付けるために、1辺が1mの1立方メートル枠をつくってみました。1立方メートルには、人間がこんなに入れるのですよ。1立方センチメートルだと、1センチ角のサイコロですから、ずいぶん違います。そんな感じを体感してくれると生活に生きる学習になります。授業をのぞきに行って、一緒に体験しちゃいました(校長)。

学期末はテストざんまい

小学校では、この時期成績つけが始まっています。毎日少しずつテストがあります。
お休みしないようにしましょう。
低学年も真剣にテストを受けています。高学年は慣れたもの時間を上手に使っています。
いずれにしても、みんな満点をとってほしいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこ自慢集まれー!

画像1 画像1
走るの大得意!なんて子は是非参加しよう。
アスリートがきて、走り方や練習の仕方も教えてくれるから、もっと速くなれそうですね。本物の陸上競技場でオリンピックみたいに走ることができます。全員に参加賞。さらに学年男女別のレースで上位3名には金銀銅メダルが贈られます。
学年で1番足が速いという自信のある子は、参加してみてはどうかな。弐分方小の子供が八王子のベスト3に入ったら、すごくうれしいです。
詳しくは担任の先生にこのチラシをもらってください。何事も経験です。(校長)

青少対元八王子地区で体験型防災訓練を実施

土曜日に弐分方小学校体育館で、元八王子地区の青少対主催の体験型防災訓練を行いました。AEDや消火器など普段触れないものを実際につかってみるという体験をすることができました。電話の通報訓練もしました。
子供だって、家族が倒れるなどの場面に遭遇したら、助けが来るまで精いっぱいのことをしなくてはなりません。実際の訓練をすることで、AEDも怖がらずに使えるようになりました。
説明を聞くより体験することが一番大事です。おとなでさえ、つかったことのないAEDを使うのは躊躇しますね。このような機会にたくさんの人に参加してほしいものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読売新聞にもでましたよ。

画像1 画像1
読売新聞は本日の朝刊です。
学校は毎日新聞だから、取り寄せちゃいましたよ。

さらに、八王子市のHPにもアップロードされましたので、ご報告します。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kokutai/32119...

八王子テレメディアでは、私と副校長のダンス姿も写っていて、恥ずかしい!
副校長と二人で「これはまずいぞ」と焦っています。
エグザイルほどには、おどれてません。(あたりまえか・・・)

お祭りデビューも近づいてまいりました。
グリーンタウン高尾の参加者が少なめなので、ご協力お願いします。(校長)


たてわり班活動

異学年活動は6年生の活躍の場です。6年生の中ではおとなしい方でも、低学年の前ではリーダーシップを発揮する場面ができます。どの子も上級生として、責任ある行動を学ぶことができるのです。
今日は初めての縦割り班活動、緊張して担当の先生に促されながら司会をしている子もいましたし、すっかり大人顔負けのお世話ぶりの子もいました。
全校からあこがれられる、6年生であってほしいものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫部活体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元八王子中学校の部活に体験入学をしました。
元八王子小学校と弐分方小学校と元八王子中学校と3校にわかれての実施でした。
小雨でしたが、野球部も水泳部も実施。さすがに中学校は違います。
小学校はちょっと過保護なのかなとも思いました。
昨年までは5,6年生としてまとめてとらえられていたのに、中学になると
とてもしっかりするものだとおもったり、6年生が素直でかわいらしく見えたり
しました。

蚕が蛾になった

画像1 画像1
画像2 画像2
かわいがっていた、蚕のカイ吉くんが、繭になり淋しかったのですが、今朝戻ってきていました。見かけは少々変わっていましたが、たしかに幼い日の面影が残っていました。
触った感じは、蚕の時と同様で、つるつるしてマシュマロみたいに柔らかいですよ。カイ吉くんあらため、ガイ吉くんと命名しました。お嫁さんを募集しています。
もうすぐ蚕のカイ子ちゃんがガイ子ちゃんになってくるとおもいますが、雄雌はわかりません。楽しみです。チョコレイト色の汁をお尻から出しています。かわいいです(校長)

6月の避難訓練

画像1 画像1
6月の避難訓練は給食室からの出火です。給食室から遠い避難口から非難しました。
避難訓練は子供だけでなく、大人にとっても大事な訓練。
ヘルメット・出席簿を必ず持参して出るなど、訓練しておかないと気付かないものです。
時間は5分を切ったのでまあ、良しとしましょう。4分前半まで持っていきたいものです。
担当は林先生、本部は副校長です。校長に最終確認が入って、この先の判断をしていくという手続きになります。責任の重さを痛感しながら、3.11のこともあり、避難訓練は本気でやらないといけないと改めて思う校長です。(校長)

NBK410に取材がきたぞ

先日の「広報はちおうじ」に続いて、読売新聞と八王子テレメディアから取材が来ました。子供たちの踊っている様子や、実行委員へのインタビューをしていきました。同時に2組来たので、実行委員は二手に分かれての対応でした。八王子テレメディアには校長も取材を受けたので、かみかみでインタビューに応えることになってしまいました。
八王子テレメディアは明日(4日)の午後6時ごろ流れるようです。楽しみですね。地域の風が行き交う学校に近づきつつあります。

画像1 画像1

校長室の蚕

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の勉強に便乗して、校長室でも蚕を飼っています。毎日たくさん桑をたべて、たっぷり糞をして、どんどん大きくなります。カイ子・カイ吉・カイ美・カイ太・カイ介の5匹です。毎日育児日記をつけて、スキンシップを楽しんでいます。校長先生の手の中でうっとり体をそらしているのは、カイ吉です。ところが昨日、カイ介が繭になってしまいました。カイ介にはもう会えません。めでたいことですが、巣立っていく子供たちを見送る親の心境です。シクシク。(校長)

職員バレーボール大会

土曜日に教員のバレーボール大会がありました。本校が会場で、上壱分方小、恩方第一小、元八王子東小と本校の4校が戦いました。本校は2位という成績でした。PTAの方や子供たちがたくさん応援してくれて、とても盛り上がりました。副校長のセッターは全体をまとめ、堀内・山下・塩見の御三家がスパイクを決める姿にほれぼれしました。あまり練習すると疲れてしまうからと、練習もそこそこに切り上げ、すぐにお茶ばかり飲んでしまう校長はあまり役に立ちませんでした。自信なくおどおどしてるので、狙われてしまい、かえって足を引っ張ったかな。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちのAED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳指導が始まりました。水の事故に備えて、毎年教員は蘇生法の研修を行っています。心臓マッサージに、人工呼吸、そしてAEDの使い方。
いつものことながら、リアルなお人形を相手に、「意識なし!呼吸確認!あなた119番に連絡してください!あなたはAEDをもってきてください」などと本番さながらの演技をしながら練習しました。だれもふざけることなく、本気で取り組んでいます。使わないことが一番ですが、万が一に備えて子供たちの命を守るための大事な研修です。(校長)

もったいないお化けになりそう

児童朝会で「もったいないお化け」の話をしました。最後まで使われずに捨てられてします持ち物たち、悲しくて悲しくて、もったいないお化けになって夜校内を歩き回りそうです。その話をしたとたん、何人もの子が落し物コーナーを見に行きましたが、自分のものを探して、そのまま、前より汚くなりました。弐分方小には410人児童がいます。誰か一人くらい、人のものでも大事にたたむなどしておいてくれる子はいないかな。
教員がやってしまうのは簡単、でもせっかくのチャンス。落し物だって大事な生き方を考える教材です。おうちで話題にしてもらえるとうれしいです。(校長)
画像1 画像1

1年生のプール開き

いよいよ、プールがはじまりました。
1年生は初めての学校のプール、わくわくドキドキです。
プール開きの司会は「かがやき隊」の子供たち。子供たちに促されて、校長あいさつをしました。その中で、「お母さんのおなかの中ではお水にうかんでいたんだよ。覚えてるかな?」というと、「おぼえてる!」という声がたくさん上がりました。弐分方の1年生は天才ばかりのようで、笑ってしまいますね。
この夏にただの一人も水の事故に遭う事の無いように、本当に心から祈るばかりです。日本には「トイレの神様」がいるくらいですから、「プールの神様」だって子供たちを見守ってくれることでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NBK410練習風景

中休みに15分程度、NBK410の練習をしました。もちろん自由参加ですから、外で遊びたい人は遊んでいていいのです。先に覚えて、2学期になったら友達に教える先生になりたい人や、NBK410として、夏祭りに参加して踊りたい人たちが集まっています。校長は踊りが大好き、ダイエットもかねて踊っています。お肉がゆれても気にしない、子供たちと踊れることがうれしくて、笑顔いっぱいでおどります。
副校長先生が踊っている姿を見ると、なんだかみんな幸せな気持ちになれるから不思議です。
来週からは毎週火曜日に練習予定です。お母さんお父さんたちも練習に来ませんか?運動会では保護者にも踊ってもらう予定ですよ。
NBK410の今日のセンターは校長でした!(投票ではなく勝手に立ったのですが・・・)(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の研究

画像1 画像1
画像2 画像2
元八王子小学校と元八王子中学校と弐分方小学校の3校で、小中一貫教育の研究を行っています。今回は中学校ではよく使われている、ICT(電子機器)をつかっての授業を見せてもらいました。
電子黒板や書画カメラ、パソコン、プロジェクター等いろいろな機器を使って、工夫された授業をみるのは、教師としての技術を高める上で役に立ちます。
早速、今日は1年1組の玉手先生が、ひらがなの授業で使っていました。子供たちは「わーっ」っといって楽しそうに授業を受けていました。
本校では教師全員に必ずICTを使った授業を行うようにとお願いしています。先生方はみな一生懸命取り組んでくれています。(校長)

児童集会、だんだん楽しくなるね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は『王様とけらいじゃんけんゲーム』でした。
一番前が王様でじゃんけんして負けたら、列の最後尾にうつり、勝った人が
王様になり・・・連続何回勝てたかを個人で競い合うゲームでした。
王冠をかぶると、それだけでなんだかうれしい気持ちになるところが
かわいいですね。
集会委員会が作ってくれた王冠がとても効果的でした。
集会委員会は集会後きちんとあつまって、振り返りをします。
司会の子が原稿を暗記してきたという事実に「すばらしい!」と思わず
声をかけてしまいました。
集会委員会もだんだん上手に全校を動かせるようになりますし、指導担当の
佐々木教諭も田口教諭も子供の動かし方が上手になります。
大人も子供もいろいろ体験する中から成長していく姿を見るのは
校長として、うれしい限りです。頑張れ子供たち、そして先生たち。(校長)

ゴミのお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がごみ処理について学びました。ごみの分別は大人でも難しいし少々面倒です。
でも、子供たちはしっかりと覚えていました。これから4年生のご家庭ではごみの分別は完璧になるでしょう。おうちの方もお子さんの勉強が生きるようにいろいろと質問してください。ごみ収集車の中は迫力満点、人間なんて小さいものだなと感じてしまいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 夏季プール6
7/31 夏季プール7
8/3 小中一貫教育の日