下柚木小の窓から【2/20その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ回数だけ手回し発電機でコンデンサーに貯めた電気を豆電球と発光ダイオードにそれぞれつないで、光り続ける時間を比較しています。
どちらが長く付き続けるか、子供たちの中でも想像ができているようです。

下柚木小の窓から【2/20その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年理科]
単元「発電と電気の利用」
今日は、手回し発電機を使って発電した電気を蓄えて使うことができるかを調べています。

下柚木小の窓から【2/20その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
発表が終わると、1年生から「もう一回見たい!」の声が聞こえてきました。
アンコールに答えて、もう一回披露してくれました。

下柚木小の窓から【2/20その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなノリノリです!
見ている子供たちも楽しそう!

下柚木小の窓から[2/20その10]

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ発表を見ることができなかった1.2年生のために、下柚木バンドクラブがもう一度発表をしてくれました。
出張に出ていた副校長も見ることができました。

下柚木小の窓から【2/20その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
友達の意見を聞いて、考えを変えることもあります。
「なるほど!」と思えるような意見には拍手も起こります。

下柚木小の窓から【2/20その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年理科]
単元「もののとけ方」
ものを溶かした水溶液を熱すると、溶かしたものを取り出すことができるか、予想を立てています。

下柚木小の窓から【2/20その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
主人公の様子から気持ちを考え、自分の生活を振り返っていきます。

下柚木小の窓から【2/20その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
主人公が隠したボールを、6年生が見つかってしまいました。
その時の「はっとした」主人公の気持ちをワークシートに書き込みます。
「あ、まずい」「バレちゃった」など、子供らしい考えが出てきました。

下柚木小の窓から【2/20その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭にある遊具や、教室の中にあるものがたくさん名前が出てきました。
主人公は、気に入ったボールを見つけて植え込みに隠してしまいます。その後どうなるでしょうか。

下柚木小の窓から【2/20その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年道徳]
「かくしたボール」
みんなで使う物について考えていきます。
学校の中にある「みんなで使うもの」はどんな物があるでしょうか?

下柚木小の窓から【2/20その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
友達の作品からアイディアをもらうこともありますね。

下柚木小の窓から【2/20その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
何度も転がして出来上がりを確かめます。
飾りも着色した紙粘土で作っています。
海やジャングルなど、テーマもたくさん!

下柚木小の窓から【2/20その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年図工]
「コロコロガーレ」
毎年大盛り上がりになる単元です。
レールをつなげて、ビー玉が転がるコースを作っています。
箱のデザインもそれぞれ違って楽しいですね。

副校長

下柚木小の窓から【2/19その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(平行な面や垂直な面を考えます)

下柚木小の窓から【2/19その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(展開図を組み立てた時の立体を想像した上で)

下柚木小の窓から【2/19その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(見取り図を見ながら、平行な辺、垂直な辺をさがします)

下柚木小の窓から【2/19その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生算数]「直方体と立方体」の学習です。直方体の面や辺の、垂直や平行について調べていきます。
校長

下柚木小の窓から【2/19その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(来年度には、今の1年生が先輩となって引き継いでいきます)

下柚木小の窓から【2/19その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(すべてが手づくり)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31