下柚木小の窓から【11/8その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに3つのクラスに分かれて話し合いです。
リーダーを中心にめあてを立てます。

下柚木小の窓から【11/8その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生が、木曜日の遠足に向けて、班ごとの打ち合わせをしていました。
電車に乗って多摩動物公園まで行きます。

下柚木小の窓から【11/8その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生国語]
単元「自分の考えを発信しよう」
自分の課題を決めて、クロームブックを使って取材をしています。
フォーム機能を活用してアンケートを集計して、考えをまとめています。

下柚木小の窓から【11/8その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
「選んだ写真はこれです。理由は、白くまさんがかわいいからです。」
「足跡が可愛いからこの写真を選びました。」
しっかり理由が言えました。

下柚木小の窓から【11/8その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
「発表してくれる人いますか?」
「はーい!!!」

下柚木小の窓から【11/8その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生国語]
単元「うみへのながいたび」
白くまの様子を考えながら読み進めてきました。
今日はお気に入りの写真を選び、理由を発表していました。

下柚木小の窓から【11/8その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生理科]
ひなたとひかげの学習です。
ひなたの温度とひかげの温度を実際に体感して確認します。
秋の陽気がちょうどいいですね。
副校長

下柚木小の窓から【11/7その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そのあと6年生が残り、全員が体験しました)

下柚木小の窓から【11/7その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(6年生の一組目の様子を全員で見学します)

下柚木小の窓から【11/7その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(まずはお話を聞きます。このあと6年生が体験します)

下柚木小の窓から【11/7その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(それは地震を体験できる「起震車」を呼んでいるからです)

下柚木小の窓から【11/7その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日は中庭の正門よりに集合します)

下柚木小の窓から【11/7その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練です。今日は大地震の想定です。地震はいつ起こるか分かりません。いざという時、落ち着いた行動がとれるように月に一度の訓練です。
校長

下柚木小の窓から【11/7その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(がんばりましょう!)

下柚木小の窓から【11/7その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日はこのグループが体育館を使います)

下柚木小の窓から【11/7その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(先生たちも、みんな楽しみにしています)

下柚木小の窓から【11/7その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(初めての学習発表会、楽しみだね)

下柚木小の窓から【11/7その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(大きな声でセリフを言ってみましょう)

下柚木小の窓から【11/7その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生2年生学習発表会練習]低学年は場面ごとに3つの場所に分かれて台本読みや立ち稽古の練習です。自分の出番がわかるかな。
校長

下柚木小の窓から【11/7その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
週明けの今朝はオンライン朝会です。校長からはあらためて運動会の振り返りと、3週間後の学習発表会へ向けての思いを伝えました。みんなで一つのものを作り上げていくには、気持ちを合わせなければならないこと、そして気持ちを合わせるてがんばるからこそ楽しくなるし、良い思い出にもなることを話しました。
校長
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28