下柚木小の窓から【10/18その21】

画像1 画像1 画像2 画像2
(あといくつで10なのかをいつも考えれば、残りと10を合わせることができます)

下柚木小の窓から【10/18その20】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ではこんどは8+5を計算しましょう)

下柚木小の窓から【10/18その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生算数]こちらのクラスも同じところです。くり上がりのたしざんを勉強中です。
校長

下柚木小の窓から【10/18その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(8はあと2で10だから、3を2と1にわければいいんだね)

下柚木小の窓から【10/18その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(くり上がりの計算です)

下柚木小の窓から【10/18その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(8+3はどうやって計算しましょうか)

下柚木小の窓から【10/18その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生算数]「くるまが8だいとまっています。3だいくると、なんだいになりますか。」ふえているから「たしざん」ですね。
校長

下柚木小の窓から【10/18その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(がんばってねと心の中で)

下柚木小の窓から【10/18その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(邪魔しないように静かに回ります) 

下柚木小の窓から【10/18その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]テストをしています。「わすれられないおくりもの」のテストです。静かに集中してます。
校長

下柚木小の窓から【10/18その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(さあどんなふうに転がるかな)

下柚木小の窓から【10/18その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(転がしてみるのが楽しみだね)

下柚木小の窓から【10/18その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(急カーブや階段や直角コーナー、いろいろコースがあります)

下柚木小の窓から【10/18その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ビー玉の転がるコースに飾りを付けましょう)

下柚木小の窓から【10/18その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(自分の作品を運んできます)

下柚木小の窓から【10/18その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(粘土は一人半袋ずつです。もらったらこねこねして柔らかくします)

下柚木小の窓から【10/18その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日は紙粘土をみんなに渡します)

下柚木小の窓から【10/18その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(友達の作品を見ながら工夫されているところを確認します)

下柚木小の窓から【10/18その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(まずは先生の説明をよく聞いて)

下柚木小の窓から【10/18その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生図工]「コロコロガーレ」という作品を作っています。今日で完成を目指します。最後に実際にビー玉を転がせるといいね。
校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31