下柚木小の窓から【9/21その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の教科書でおさらいしながら淹れています。
まんべんなくお湯を注いでね。

下柚木小の窓から【9/21その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生家庭科]
先日行った清水移動教室で、お茶摘み体験を行いました。
そちらのお茶園さんから、お茶をいただいて帰ってきましたので、早速みんなで淹れます。
お湯の温度は、70度が適温と教えていただきました。

下柚木小の窓から【9/21その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
?
絵の具の使い方も工夫していました。
しょうゆぬり、ソースぬり、マヨネーズぬり、と絵の具と水の混ぜ具合も考えています。
濃淡をつけて乾かして、出来上がりが楽しみですね。

下柚木小の窓から【9/21その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
?[2年生図工]
「ふしぎなたまご」
いろんな色、形のたまごの中から物語が生まれます。
大好きなトカゲ、木、などなど、アイディアいっぱいです。
副校長

下柚木小の窓から【9/21その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(同じ味になるようにそばつゆを作ったり、同じ色になるように絵の具を混ぜたり)

下柚木小の窓から【9/21その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(等しい比の利用は、日常生活でたくさん使う場面がありますね)

下柚木小の窓から【9/21その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(同じ数で割っても等しい比になるんだね)

下柚木小の窓から【9/21その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(a対bの両方の数に同じ数を掛けても、できる比はa対bと等しくなることが分かりました)

下柚木小の窓から【9/21その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(等しい2つの比の関係とは)

下柚木小の窓から【9/21その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(問題を解いたら先生に出します)

下柚木小の窓から【9/21】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生算数]「比とその利用」の続きです。今日は「等しい比」について考えています。
校長

下柚木小の窓から【9/20その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(またまた本番が楽しみになりました)

下柚木小の窓から【9/20その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(何よりフラッグをもつみんなが楽しそうです)

下柚木小の窓から【9/20その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(すごくかっこいいなあ)

下柚木小の窓から【9/20その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんなが一緒にフラッグを振ると、「バッバッ!」とかっこいい音がします)

下柚木小の窓から【9/20その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(3年生と4年生で少しブルーの色合いが違います)

下柚木小の窓から【9/20その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(鮮やか!)

下柚木小の窓から【9/20その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(きれいなブルーのフラッグが配られました)

下柚木小の窓から【9/20その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生4年生体育]中学年が体育館に集合です。運動会の表現種目の練習です。さあどんなことをするのでしょうか。
校長

下柚木小の窓から【9/20その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どの文からそれが分かるかな)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31