下柚木小の窓から【9/28その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(問題を解いてみましょう。先生が丸をつけていきます)

下柚木小の窓から【9/28その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(通分すればいいんだね)

下柚木小の窓から【9/28その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ならば分母を揃えればいいのかな)

下柚木小の窓から【9/28その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(分母が同じ分数同士のたし算は、分母はそのまま。分子だけたすことを知っています)

下柚木小の窓から【9/28】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生算数]「分数」の学習です。今日は分母の異なる分数同士のたし算の仕方を考えます。
校長

下柚木小の窓から【9/27その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生国語]
「俳句を作ろう」
俳句とは、五.七.五の17音で、季節を表す季語を入れて作ります。
今日は、クロームブックを使って季語を選び、俳句作りに取り組みます。

下柚木小の窓から【9/27その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
復習しながら、立式をしていきます。
120円のもの1つと、30円のもの3つでは、いくらになるでしょうか。

下柚木小の窓から【9/27その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生算数]
今日から、「式と計算の順序」の単元に入ります。
まずは復習から。
かっこがついた式は、かっこを先に計算しますね。

下柚木小の窓から【9/27その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
大漁なので、たくさんの魚を捕まえるように、大きく手を広げて!

下柚木小の窓から【9/27その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5.6年合同体育]
運動会の練習が本格的に始まりました。
5.6年生は、今年もソーラン節に取り組みます。
6年生は去年踊っているので、思い出しながら、5年生と協力して練習していきます。

下柚木小の窓から【9/27その6】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お水を入れた袋はプルプルして、上手く台に乗りません。
「まだ足りないー!」

下柚木小の窓から【9/27その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
やった!ぴったり1Kg!
砂だけではなくお水でも挑戦!

下柚木小の窓から【9/27その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生算数]
重さの学習から発展して、実際に1Kgの重さを砂場で作っていました。
正しく測れるかな?

下柚木小の窓から【9/27その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
コースに穴を開けて、下のコースに移動するような工夫を発見!
何度も転がしながら、作成していきます。

下柚木小の窓から【9/27その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
レールを長くしたり、急カーブを作ったりと、イメージ通りに作成しようと頑張っています。

下柚木小の窓から【9/27その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生図工]
「コロコロガーレ」
ビー玉を転がすレールを工夫しながら楽しいコースを作っていました。
色付けした段ボールにレールを組み合わせていきます。
副校長

下柚木小の窓から【9/26その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
「ほら!ぼくの筆箱の長さはこれだよ!」
「わたしもできたー!」

「ちゃんとそろえないと、比べられないよ」
前回の学習がいきてますね。

下柚木小の窓から【9/26その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生算数]
長さの学習の続きです。
自分の筆箱の長さを紙テープて測りとり、友達と比べています。
直接、物同士を比較するのではなく、違う物を使って比較する体験も大切な学習です。

下柚木小の窓から【9/26その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、台ばかりでセロハンテープ台の重さを測っています。
重さを正しく表せるかな?

下柚木小の窓から【9/26その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生算数]
重さの学習をしています。
Kgの単位を使って、重さを表していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31