6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・磯ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・もやしのかおり炒め
・牛乳

 給食室では、ししゃもを焼くときに必ずししゃもの頭を左向きに
なるように天板に並べます。クラスごとに分ける時も左向きにしま
す。
 給食当番さんが全員分を左向きに盛り付けるのは難しいと思うの
で、向きが違ったら食べる前に自分で向きを正せるようになるとい
いですね。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・にんじん:茨城県
・もやし、たまねぎ:栃木県

6月9日(金)の芝生deランチ【3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャーマンポテトが焼きあがりました。チーズもほんのりキツネ色
になるようにじっくり焼いてくれました。

ヘタをとり流水の中で3回じっくり洗ったミニトマトです。真っ赤
が鮮やかです。

330本届いたきゅうりは1本を6分の1に切り、さっとボイルし
て特製フレンチドレッシングで和えました。

6月9日(金)の芝生deランチ【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生deランチの日の給食室は大忙しです。
教室で自宅から持ってきた容器に素早く詰められるように、すべて
の料理を個数付けにしているからです。
 揚げ物とオーブン料理もあり、14名いる調理員さん達は分担して
調理やクラスへの配缶にあたっています。

 ジャーマンポテトは、紙カップに1人分ずつ入れチーズをのせてオ
ーブンで焼きます。
 パンは、今日は特別!パン屋さんに袋詰めにしていただいています。
 鶏のから揚げもカラッと仕上がりました。

6月9日(金)の芝生deランチ【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【芝生deランチ】
・黒糖パン
・鶏の唐揚げ
・ジャーマンポテト
・フレンチきゅうり
・ミニトマト
・オレンジジュース

 ミニトマトは、八王子市小比企町で昨日収穫されたものです。
「千果」という品種で甘みが強いおいしいトマトです。
給食室ではひとつずつヘタをとります。その数990個です。
実が割れないように気を付けながらとります。

 鶏の唐揚げは、しょうがたっぷりのたれに漬け込みます。鶏
肉を一度ザルにあけ、たれをよくきってから片栗粉をまんべん
なくまぶして油で揚げます。ひと手間ひと手間でよりおいしく
作ることができます!


*食材の産地*

・ミニトマト:八王子市小比企町

・ピーマン:茨城県
・たまねぎ:千葉県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鮭の塩焼き
・かわりきんぴら
・豆ともやしのあえもの
・牛乳

 今、六小3年生は大豆を育てています。三中の皆さんは覚えてい
ますか?今日の給食には青大豆を使いましたので、いろいろな大豆
を給食時間中に紹介しました。大豆、青大豆の他に黒大豆、珍しい
ものでは紅大豆などです。
 食べ残しが多くなりがちな豆ですが、興味を持つことから食べる
ことに繋がってほしいと思います。

 副菜のかわりきんぴらは、きんぴらごぼうに短いスパゲティが
入っています。「きんぴらにスパゲティ?!」と思われるかもしれ
ませんが、スパゲティに旨みなどが浸み込み、おいしいです。子供
たちもとてもよく食べていました。



*食材の産地*

・きゅうり、さやいんげん:八王子市宇津木町

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ミートソーススパゲティ
・レタたまスープ
・宇和ゴールド
・牛乳

 ほとんどの野菜は料理によって形を変えて包丁とまな板で切って
いますが、たまねぎのみじん切りは機械を使います。
「野菜裁断機」といい、回転する円盤型の刃で野菜を切ります。
一度かけただけでは粗いので、二度がけ均一のみじん切りにして
います。

 給食で提供する果物は、衛生上、しっかりとよく洗えることや、
皮をむかなくても食べられること、国産であること、価格などいろ
いろな条件を考慮し、決めています。
 この時期は種類が限られ、最近は「宇和ゴールド」が多いです。
グレープフルーツだと思っている子供たちもいますが、グレープ
フルーツよりも酸味が少なく、甘みのある果物です。


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・レタス、セロリ:長野県
・にんじん:茨城県
・たまねぎ:千葉県
・宇和ゴールド:愛媛県

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【六小1年生といずみ学級が空豆のさやむきをしました!】
・マーボー丼
・はるさめスープ
・ゆでそらまめ
・牛乳
 
 1・2時間目にさやむきした空豆を給食室で丁寧に洗います。傷が
ある豆や小さすぎる豆などを選別しながら洗っています。
 たっぷりのお湯に塩を入れ、茹でます。
 空豆は43kgありましたが、約980人で食べると1人2〜3粒
でした。1年生は自分たちでむいた空豆なので、よりおいしそうに食
べていました。
 三中のみなさんはいかがでしたか?


*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・にんにく:八王子市長沼町

・そらまめ:新潟県
・にら、もやし:栃木県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】
・梅じゃこごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・宇和ゴールド
・牛乳

 毎月、「五つの輪で体力アップ献立」を取り入れています。主食・
副菜・主菜・果物・乳製品の5つがそろった献立です。
 3日はいよいよ体育祭ですね!練習の成果を出せるよう、前日は
早く寝て、当日は早起きし、「五つの輪」がバランスよくそろった
朝食を食べて登校しましょう!


*食材の産地*

・たまねぎ、こまつな:八王子市小比企町

・えのき :長野県
・にんじん:千葉県
・しょうが:熊本県
・宇和ゴールド:愛媛県

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・鯖のおろしソース
・きゅうりの南蛮漬け
・豚汁
・牛乳

 大根おろしをしょうゆ、みりん、さとうで調味し、片栗粉で少し
とろみをつけたソースを鯖にかけます。

食育メモ:5月の給食目標(六小)

*食材の産地*

・だいこん、きゅうり:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子

・ごぼう :青森県
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:長崎県

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーライス
・わかめサラダ
・宇和ゴールド
・牛乳

 給食では生野菜を提供することはできないので、サラダは温サラダ
です。茹でると水っぽくなるため、大きな蒸しザルに野菜をのせ、
蒸かします。シャキシャキ感や色合いが残るように、蒸し時間を調整
します。


*食材の産地*

・きゅうり、キャベツ:八王子市小比企町

・にんにく、りんご:青森県
・にんじん:千葉県
・たまねぎ:愛媛県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・みそチキンカツ
・豆腐のすまし汁
・野菜のピリリ漬け
・牛乳

 みそだれは、みそ、みりん、しょうゆ、酒、さとうを煮詰めた中に
すりごまをたっぷり入れました。
 みりんは、そのまま使用するとアルコールの香りが強いので、先に
みりんだけで煮詰め、アルコールを飛ばして使用しました。みりんの
甘みが引き立ちます。


*食材の産地*

・だいこん、きゅうり、こまつな:八王子市小比企町

・えのき :長野県
・たまねぎ:千葉県
・にんじん:徳島県


5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【姉妹都市×和み献立〜埼玉県寄居町〜】
・ごはん
・いかのねぎ焼き
・小松菜のごま和え
・トントロリンスープ
・牛乳

 今日は、埼玉県産の小松菜、ながねぎ、豚肉を使いました。
 ねぎ焼きは、ながねぎたっぷりのねぎ塩ソースにいかをつけこみ、
オーブンで焼きました。
 トントロリンスープは、豚肉(トン)と片栗粉(トロリン)を使っ
たスープです。豚肉は片栗粉をまぶしてゆでることで、つるっとした
食感になるとともに、片栗粉がスープに溶け出し、よりとろみのある
スープになります。スープ自体にも片栗粉でとろみをつけています。
埼玉県産の長ねぎがたっぷり入っています。


*食材の産地*

・ほうれんそう:八王子市小比企町

・こまつな、ながねぎ:埼玉県

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県
・しょうが:高知県


5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
東京都産はちみつのドレッシングサラダ
・牛乳

 今日のドレッシングには東京都産のはちみつを加えています。
酢を煮詰めたことと、はちみつにより、野菜につやのある、ほん
のり甘酸っぱいサラダに仕上がりました。

 ガーリックトーストは、オリーブオイル、溶かしバター、みじ
んぎりのにんにくとパセリをまぜたものをソフトフランスパンに
塗ってオーブンで焼きました。
 にんにくはスタミナ料理には欠かせません!ここ数日の暑さと
運動会・体育祭の練習で疲れた体にぴったりです。


*食材の産地*

・キャベツ、きゅうり:八王子市小比企町
・にんじん:徳島県
・じゃがいも:長崎県
・たまねぎ:佐賀県


5月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・鶏ごぼうごはん
・にぎすの香り揚げ
・ごまけんちん汁
・宇和ゴールド
・牛乳

 ささがきに切ったごぼう、鶏肉、にんじん、しいたけ、油揚げを
だしと調味料で煮て、炊き上がったご飯とまぜています。後混ぜの
混ぜご飯ですが、ごぼうなど具材に味がしっかりしみこんでいるの
で、しっかりした仕上がりになります。


*食材の産地*

・こまつな、だいこん:八王子市小比企町

・ごぼう、にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・ながねぎ:茨城県
・にんじん:千葉県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県
・宇和ゴールド:愛媛県




5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・黒糖パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・宇和ゴールド
・牛乳

 旬のグリーンアスパラを入れたグラタンです。ホワイトソースも
手作りです。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・アスパラガス:東京都瑞穂町

・たまねぎ:兵庫県
・にんじん:静岡県
・宇和ゴールド:愛媛県

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きびごはん
松風焼き
・新じゃがの煮物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 松風焼きは、ケシの実をちらした表面は華やかだけど、裏側はさび
しい⇒浦さびしいとなることから、日本古典の「浦寂さびし、鳴るは
松風のみ」という表現にかけたそうです。
 給食ではケシの実ではなく、白ごまをちらしています。天板から裏
返して切り分けます。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市

・にんじん:静岡県
・たまねぎ:兵庫県
・じゃがいも:鹿児島県

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・クッパ
・カムジャティギン(韓国風揚げじゃが)
・スパゲティのかわり炒め
・清美オレンジ
・牛乳

 カムジャティギンは、カムジャはじゃがいも、ティギンは天ぷら・
フライのことをいいます。つまり「フライドポテト」のようなもの
です。
 韓国の屋台などで売られており、ケチャップなどのソースをつけて
食べます。
 給食では、ジャガイモを素揚げして、ごま油風味の甘辛いたれを
からめ、青のりをふりました。給食オリジナルの味付けです。

*食材の産地*

八王子市
・キャベツ:小比企町
・ながねぎ

・にんにく:青森県
・ピーマン:茨城県
・にんじん:静岡県
・たまねぎ:兵庫県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:愛媛県



ピーラー(球根皮むき器)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のじゃがいもは、97.5kgありました。こんなにたくさん
のじゃがいもの皮をむくのは大変ですが、給食室には「ピーラー球根
皮むき器)」があります!
 この機械の中にある表面がざらざらした円盤を回転させ、じゃがい
もをゴロゴロと転がしながら皮をこすりとっています。
 
 でも、じゃがいもには芽があります。この芽は機械でとることはで
きません。じゃがいもの芽は調理員さんが一つ一つ芽取り器でとり除
きます。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・豆腐のうま煮
・3色ナムル
・ちりめんわかめ
・牛乳
・ニューサマーオレンジ


 もやしは、野菜の中でも細菌数の多い食材のため、下処理や調理で
は衛生面で特に注意が必要です。
 下処理では、他の野菜に細菌を広げないために、一番最後に洗浄す
るようにしています。また、調理までは他の食材とは話して保管して
います。
 調理中も十分に加熱できたかしっかり温度を測って仕上げます。

 ナムルは色合いも鮮やかに仕上げるため、ごま油と塩だけのシンプ
ルな味付けです。


*食材の産地*

・チンゲンサイ、ながねぎ、こまつな:八王子市

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:静岡県
・しょうが:熊本県
・ニューサマーオレンジ:愛媛県


5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜京都府〜】
・ごはん
・鰆の西京焼き
・水菜とお揚げの炊いたん
・いとこ汁
・牛乳

 京都産の鰆を西京味噌に漬け込み、オーブンで焼きました。
水菜とお揚げの炊いたんは、京野菜のひとつである水菜と油揚げの
煮びたしです。京都では日々食べるお惣菜を「おばんざい」といいま
す。「炊いたん」は「炊いたもの」という意味です。

 三中3年生が19日〜21日に行く京都・奈良修学旅行にちなみ、
京都の郷土料理にしましたが、甘みのある魚や水菜のシャキシャキ、
いとこ汁の小豆やなすや里芋が苦手のようで、食べ残しが多く残念
でした。
 毎月、郷土料理に取り組んでいますが、食べ慣れないものもあり、
食べ残しが多い時もあります。日本の各地域に根付いた食文化に興
味を持って、ぜひ食べてみてほしいと思います。

 3年生は、京都・奈良へ気を付けて行ってきてください。歴史だ
でなく、食も含めた文化に触れられるといいですね!



*食材の産地*

・こまつな、だいこん:八王子市小比企町

・みずな :茨城県
・さといも:埼玉県
・なす  :高知県
・かぼちゃ:沖縄県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 福祉体験(3年)、地域の方のお話を聞く会
3/9 都分割後期・二次検査日、式典準備
3/10 開校70周年記念式典・校舎お別れ式
3/12 保護者会(1・2年)
3/13 生徒会による新入生説明会・部活動体験(六小6年)
3/14 生徒会朝礼、百人一首大会(1年)、職員会議

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止