1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【岐阜県〜和み献立〜郷土料理】
・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みた(だ)らし団子
・みかん
・牛乳

 1月の給食目標は「NKR47〜日本郷土料理47都道府県」です。
今年度から毎月、郷土料理とその地域について紹介しています。日本に
は風土や習わしなどから生まれた様々な郷土料理があります。日本各地
に受け継がれる食文化に関心を持ってみましょう。食育だよりや食育メ
モで紹介しています。また、事務室前の掲示板には4月までさかのぼっ
て見ることができます。ぜひご覧ください。

 岐阜県のみたらし団子は、だんごにしょうゆを塗って焼きます。一般
的な甘辛い葛餡をからめるみたらし団子は京都発祥といわれています。
 2年生は修学旅行に向けて、京都の調べ学習が始まっていると伺い、
みたらし団子の発祥の地について、給食時間中にお話しました。
 世界遺産の下鴨神社にある「御手洗川」が名前の由来といわれていま
す。すでに調べて知っている2年生もいました。他にも寺社仏閣にまつ
わる食べ物や料理があるかもしれませんね。
 


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・キャベツ:鹿児島県
・みかん :静岡県

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・じゃこわかめごはん
・にら玉焼き
・肉じゃが
・ごまあえ煮
・牛乳

 にら玉焼きは、豚ひき肉、ながねぎ、しいたけ、にらをごま油で
炒め、しょうゆ、さとうで味付けした具を卵とあわせ、厚焼きにし
ました。
 20kgもあったながねぎは、包丁でみじん切りにしました。
 厚焼きは、均等に切り分けます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・にら、もやし:栃木県
・じゃがいも:長崎県

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜一汁三菜〜】
・ごはん
・飛魚の松風焼き
・白菜のお浸し
・田舎汁
・のりの佃煮
・牛乳

 学校給食週間最後の給食は「現在の給食」です。
 貧しい子供たちのため、栄養補給のために始まった給食は、現在は
教育の一環として実施しています。
 栄養バランスの正しい食事、マナー、社交性など様々な目標、目的
の一つに和食文化の継承もあります。
 「一汁三菜」は和食の基本の形です。食器の数などの課題もあり、
毎日「一汁三菜」で提供するのは難しいのですが、子供たちの「食」
が少しでも豊かになるよう、これかも献立作成、調理、食育の取組な
ど努めてまいります!



*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、はくさい:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・とびうお:東京都八丈島

・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・じゃがいも:長崎県

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜米飯給食開始〜】
・カレーライス
・野菜スープ
・いちご
・牛乳

 いずみの森のカレーのこだわりは、
 ・油とバターで小麦粉を炒める手作りのカレールー
 ・茶色くなるまで炒めた玉ねぎ
 ・豚かた肉をほろっとするくらいやわらかく煮る
 です。
玉ねぎの甘みや豚肉の旨みたっぷりのカレーに仕上げています。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・キャベツ:愛知県
・パセリ :香川県
・しょうが:高知県
・いちご :静岡県


1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜給食の目的〜】
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・じゃがいものソテー
・ぽんかん
・牛乳

 大人気の揚げパンは、200度以上の高温の油で周りがサクッと
なるよう、さっと揚げます。

 肉団子には豚肉に豆腐をまぜています。豆腐はフードプロセッサー
でペースト状にしてからまぜました。ふわふわのやわらかい肉団子に
仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、はくさい:小比企町
・チンゲンサイ:石川町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・しょうが:高知県
・ピーマン:宮崎県
・じゃがいも:長崎県
・ぽんかん:愛媛県


1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜戦中・戦後〜】
・菜飯
・きびなごの香り揚げ
・みそすいとん
・わかめの生姜炒め
・牛乳

 すいとんは、小麦粉に水を入れねったものですが、給食では白玉粉も
入れ、もちもちした食感にしています。アクセントに黒ごまも入れてい
ます。
 菜飯は、八王子産の新鮮な小松菜をたくさん入れました。ゆでて刻み
絞った後に乾煎りして塩で調味したものをご飯と混ぜています。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県



1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜給食のはじまり〜】
・ごはん(焼きのり)
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・けんちん汁
・いよかん
・牛乳

 学校給食には120年以上の歴史があります。はじまりは明治時代。
家が貧しい子ども達にお坊さんが昼食を出したことがはじまりとされ
ています。
 戦時中に食料不足などから一時中断もありましたが、昭和20年8
月に戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日から
学校給食が再開されました。 これを記念して1月24日から30日が
学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、
1ヶ月後になりました。)

 明治時代にはじまったとされる給食が「おにぎり、焼き魚、漬物」
だったといわれていることから今日は「ごはん(焼きのり)、焼き鮭
浅漬け」です。これだけでは栄養が足りないので、けんちん汁、果物
をつけました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・ごぼう :青森県
・きゅうり:千葉県
・キャベツ:愛知県
・いよかん:愛媛県

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・ポップビーンズ
・牛乳

 ゆず大根は、ゆずの果汁ときざんだ果皮をしょうゆとまぜて加熱し
歯ごたえをのこして蒸かした大根と和え、塩をふりました。
 たくさんの大根を和えるので、どうしても水分が出てしまいます。
ザルで水分を切って、クラスに配ります。


食育メモ:五つの輪で体力アップ


*食材の産地*

・だいこん、にんじん、ながねぎ:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・ゆず  :高知県
・しょうが:熊本県
・さやえんどう:鹿児島県

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・ABCスープ
・いちご
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・ピーマン:宮崎県
・キャベツ:鹿児島県
・いちご :栃木県


1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さばのみそ煮
・五目きんぴら
・吉野汁
・牛乳

 吉野汁には、にんじん、ながねぎ、さといも、だいこん、こまつな
が入っています。すべて八王子産です。野菜の甘みたっぷりの吉野汁
に仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県


1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそラーメン
・ポテトの包み揚げ
ごまめナッツ
・みかん
・牛乳

 給食のごまめナッツは、3cmほどのサイズのいりこを乾煎りし、
アーモンド、ごまを合わせ、さとう、しょうゆ、みりんを煮たたせた
たれをからめます。最後にグラニュー糖をふって出来上がりです。
 「ごまめ」は別名「田作り」です。おせち料理の「田作り」には、
豊作を願う気持ちが込められています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :静岡県

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・あんかけ丼
・わかめとえのきのスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・しょうが:高知県

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【鏡開き・小正月】
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・根菜煮
・白玉あずき
・牛乳

 11日の鏡開き、15日の小正月にちなみ、白玉あずきです。
給食室であずきを茹で、白玉をこねました。
 

*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・さといも:高月町

・にんにく、ごぼう:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】

主 食:ごはん
副 菜:梅おかかキャベツ
    みそ汁(汁物)
主 菜:さんまの生姜煮
果 物:みかん
乳製品:牛乳

 1月10日から13日まで、八王子市役所でリオから引き継いだ
オリンピック・パラリンピックフラッグが展示されています。
 東京2020大会に向け、都内62市区町村をフラッグが巡る
「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」
です。
 
 八王子市の学校栄養士がオリンピック・パラリンピック選手に学ぶ
〜五つの輪で体力アップ〜」というポスターを作成し、全クラスの教室
に掲示しています。給食では2017年1月から2020年9月まで、
五つの輪がそろった献立を毎月紹介します。ポスターを見て、給食を食
べてバランスの良い食事について学びます。
 五つの輪は、「食事バランスガイド」をもとに、主食・副菜・主菜・
果物・乳製品を表し、輪の大きさで食べる量を表しています。
 八王子市出身の女子柔道:銅メダリスト 中村美里選手も「ごはん、
野菜、肉や魚、果物、乳製品び5種類をバランスよく食べるようにして
います!」と食事に気を付けています。

 みなさんも「五つの輪」がそろった食事を心がけ、選手のみなさんに
負けないくらい体力をアップしましょう!


*食材の産地*

八王子市
・しょうが:長沼町
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:高月町

・にんにく:青森県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県
・みかん :和歌山県


写真2 今日から3学期の給食が始まります。隅々まで清掃した
    給食室で安全安心の給食を作ります!
    今年もよろしくお願いいたします。

写真3 昔からの日本の食事の中心は「お米」です。給食室では
    お米が約6kg入る大きな炊飯釜14個を使い炊き上げ
    ています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 給食(終)
3/22 保護者会
3/23 学期末清掃
3/24 修了式
新入生登校日

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内