6月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・鶏のから揚げ(写真中)
     ・くずきりスープ
     ・野菜のシャキシャキ炒め(写真下)
     ・牛乳

【ごまの話】
ごまは、アフリカやエジプトなどが原産地の種実の仲間です。
皮が黒なのが黒ごま、白なのが白ごま、金色なのが金ごまです。
ごまを1日に大さじ1〜2杯食べると健康にいいそうです。
ごまにはビタミン、ミネラルがたっぷり。
今日は、くずきりスープにたっぷり使いました。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きなこあげパン
     ・わかめと肉団子のスープ(写真下)
     ・厚揚げの中華炒め
     ・果物
     ・牛乳

【きなこあげパンの話】写真中
きなこ揚げパンは給食で人気のメニューのひとつです。
きなこは大豆を炒って粉にしたもので、大豆の加工食品のひとつです。
きなこには、細菌やウイルスから守ってくれるサポニンや
骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
   〜ワールドカップメニュー〜
     ・ムサカ
     ・ABCスープ
     ・きゅうりのフレンチソース
     ・牛乳

【ギリシャの料理〜ムサカ〜】写真中・下
ギリシャは、ヨーロッパの南にある国です。
 最初のオリンピックが首都アテネで開催されたことで
有名ですね。映画化された「テルマエ・ロマエ」の設定
になった古代ローマ時代など、長い歴史のある国です。
ギリシャ料理は、和食よりも前に、ユネスコ無形
文化遺産に登録されています。
 オリーブ油やトマト、魚介が多く使われます。
☆ムサカ
  ミートソース、じゃがいもやナスをかさね、
  ホワイトソースをかけて焼く料理です。


6月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・あんかけ焼きそば
     ・えのきのスープ
     ・ナムル
     ・魚ナッツ
     ・牛乳

【ナムルの話】
ナムルは韓国の家庭料理で、モヤシや野菜や
わらびなどの山菜を塩ゆでして、調味料であえた
和え物です。韓国では、食事のおかずとして
欠かせない一品です。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・とりごぼうごはん
     ・たまご焼き(写真中)
     ・みそ汁(写真下)
     ・キャベツと油揚げの胡麻和え
     ・牛乳

【とりごぼうごはん】
ごぼうのように、土の中に埋まっている野菜のことを根菜類といいます。
体を温める働きがあります。そのほかにも食物センイを多くふくんでいるので、
おなかのお掃除もしてくれます。
今日は、鶏肉と甘辛く煮てごはんに混ぜました。
よくかんでいただきましょう。

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャンバラヤ(写真中)
     ・ウイングのガーリック煮
     ・エスニックスープ
     ・パリパリアーモンドサラダ(写真下)
     ・牛乳

【鶏肉】
鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。
また他のお肉に比べて良質なたんぱく質が多く、
ビタミンAが豊富なのも特徴です。筋肉をつけたり、
体力の回復にスポーツ選手は鶏肉を食べますが、もってこいの食品ですね。
今日は、手羽元じっくり煮て、ガーリック風味に仕上げました。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックライス
 〜ワールドカップメニュー〜
     ・サモサ
     ・野菜スープ
     ・ヨーグルトのピーチソース
     ・牛乳


【コートジボワール料理! サモサ】写真中・下
15日はいよいよ日本の初戦です!
コートジボワールも強敵ですが、応援しましょう!
サモサは
  ゆでてつぶしたじゃがいもに、カレー粉などの
  香辛料で味つけしたひき肉をまぜて、小麦粉で
  作った皮で三角につつんで油で揚げた料理です。
  ぎょうざに似ていますね。
  もとは、インドの料理ですが、イギリス人など
  によってアフリカに伝わりました。

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・スパゲティミートソース
     ・わかめスープ
     ・りんごのコンポート
     ・牛乳

【りんごのコンポート】
りんごは、食物センイが豊富な果物で
おなかの掃除が得意です。
『りんごが赤くなると、医者が青くなる』
という ことわざがあるくらい 【りんご】
は栄養満点です。
今日は、砂糖と白ワインを加えたシロップで
煮ました。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・もずくスープ
     ・手作りさつまあげ(写真中・下)
     ・果物
     ・牛乳

【給食試食会】
今日は、新一年生を対象とした、給食試食会でした。
12名の保護者の方が参加してくださり、給食ができるまでの
ビデオの上映や、三中が取組む食育についての話をさせていただき、
今日のメニューを試食していただきました。
参加していただいた保護者の方からは
『どれも「手作り」という味でおいしっかった』
『手をかけて作ることの大切を知りました』などの
感想をいただきました。

【もずくのスープ】
もずくの旬は4月か6月です。もずくは他の海そうに付いて成長することから
「藻付く」といいます。もずくのぬめりは「フコイダイ」という食物繊維で、
腸の働きを活発にしてくれる働きがあります。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・鯖のしょうが煮(写真中)
     ・豆腐のカレー煮(写真下)
     ・くきわかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【ごま】
今日の「くきわかめのにんにく炒め」には
ごまがたっぷり使われています。
ごまは、アフリカやエジプトなどが原産地の種実の仲間です。
皮が黒なのが黒ごま、白なのが白ごま、金色なのが金ごまです。
ごまを1日に大さじ1〜2杯食べると健康にいいそうです。
ごまにはビタミン、ミネラルがたっぷり。給食でもよく使われる食材です。

給食のレシピ
茎わかめのにんにく炒め

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきごはん
     ・なめこの味噌汁
     ・大豆の揚げ煮(写真下)
     ・果物
     ・牛乳

【ひじきごはん】写真中
ひじきなどの海草には、次のような働きがあります。
1.皮膚やのどを丈夫にする。
2.肌をつやつやにしたり、髪の毛を黒く丈夫にする。
3.骨や歯を丈夫にする。さらに、食物繊維も豊富で、
お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきもありますよ。
進んで食べましょう!

給食のレシピ
大豆の揚げ煮

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーライス
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・みかんのヨーグルトかけ
     ・牛乳

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・三色丼(写真中)
     ・竹輪のマヨネーズ焼き
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【竹輪のマヨネーズ焼き】写真下
ちくわを縦半分に切ってマヨネーズ、生クリーム、
青のりなどを合わせたら、ちくわにのせて、カップに入れてオーブンで焼きます。
家庭でも簡単にできるので、おうちの人と一緒に作ってみて下さい。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
    
     ・かみかみ高菜ごはん
     ・ししゃものカレー揚げ(写真中)
     ・ほうれん草のごまあえ
     ・味噌汁(写真下)
     ・牛乳

【虫歯予防デー】
6月4日は虫歯予防デー。給食では少しかみ応えのあるメニューにしました。
丈夫な歯をつくるためには、カルシウムをたくさんとること。
良く噛むことが大切です。みなさんは食事をする時には良く噛んでいますか?
15回〜30回噛むことを「よくかむ」というそうです。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・麻婆丼(写真中)
     ・くずきりスープ(写真下)
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・グリンピースご飯
     ・豆あじの南蛮漬け
     ・新じゃがの煮物
     ・揚げと小松菜のにびたし
     ・牛乳

【グリンピースご飯】写真中・下
今日のごはんは グリンピースごはんです。
今が旬の グリンピースです。
栄養が逃げないように さや付きのまま届けてもらい、
六小の2年生といずみ学級に ひとつひとつむいてもらいました。
小学校と中学校のみんなの分を むくのは大変かな…
と思ったら、みんな とても上手で
あっという間に むいてしまいました。
秘密のスイッチを 一生懸命探してがんばりました。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目汁そば(写真下)
     ・煮ナムル
     ・沖縄ドーナッツ
     ・果物
     ・牛乳

【沖縄ドーナッツ】写真中
サーターアンダギーとも呼ばれ、家庭でよく
作られている揚げ菓子です。給食では、
じっくり低温で揚げて、カリッと仕上げました!

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス(写真中)
     ・空豆のグラタン
     ・ABCスープ
     ・牛乳

【空豆のグラタン】写真下
みんなは そら豆を むいたことが ありますか?
『そら豆くんのベッド』という絵本の 主人公にも
なっている そら豆です。
サヤを開けると 中には 真っ白いふわふわの綿が
ベットのようになっていて、
そこに 2〜4こくらい 豆が入っています。
さやから出すと 固くなりやすいので
スーパーで見かけたら ぜひ さや付きのものを
買ってきて、お家でむいて 茹でてください。
やわらかくて 栄養もたっぷりで おいしいですよ。
今日は六小の1年生といずみ学級が生活科の時間にむいてくれた
空豆を使ってグラタンを作りました。
残さず食べましょう。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ドライカレー(写真中)
     ・コンソメスープ(写真下)
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・牛乳


5月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・のりの佃煮
     ・かつおのあずま煮
     ・豚汁(写真下)
     ・果物
     ・牛乳

【かつおのあずま煮】写真中
この時期にとれるかつおを「初かつお」といいます。
秋のかつおを「戻りかつお」といいます。
かつおは、「かつお節」として「だし」として使われたり
たたきとして生で食べるのも美味しいですね。
給食では、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧