5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ハムカツサンド
     ・ベジタブルソテー
     ・中華玉子スープ(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【ハムカツサンド】写真2
明日はいよいよ体育祭!
縁起をかついで「ハム勝つ!サンド」にしました。
今日までの練習の成果が出せるように、
しっかり食べて明日に備えてください。
6月は「食育月間」です。
自分の食生活を振り返る1か月間にしましょう。

5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・グリンピースご飯
     ・鶏肉の三味焼き
     ・味噌汁
     ・ごぼう揚げ(写真3)
     ・牛乳

【グリンピースご飯】写真2
今日のグリンピースご飯は、六小の2年生といずみ学級が
生活科の時間にさやむきをした豆を使いました。
「ひみつのスイッチ」を開けるときの音を聞いて大歓声の2年生。
さやの中できれいに仲良く並んだ豆を見て
「かわいい〜♪」と声があがります。
ボール一杯むいた豆に、愛おしそうに手をふる児童も・・・。
 いつもは人気のない豆ごはんですが、今日は、どの学年も
とっても良く食べてくれていて、残菜が少ないのに驚きました。
食材に触れるって大切ですね!

5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・キムチチャーハン
     ・たらのシューマイ
     ・ワンタンスープ
     ・果物
     ・牛乳

【たらのシューマイ】写真2・3
ぷりぷりの海老とたらのすり身に鶏ひき肉や
野菜を混ぜてタネを作り、シューマイの皮に
包んで蒸かしました。練っているときは形をとどめないほど
やわらかかったのに、蒸かすと歯ごたえのある
かまぼこのような食感に早変わり!
残菜もすくなく、良く食べていました。

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・えびとチンゲン菜の
        クリームスパゲティ
     ・コールスロー
     ・白いんげん豆のケーキ
     ・飲むヨーグルト

【白いんげん豆のケーキ】写真3
「大福豆」とも呼ばれています。
やさしい甘みがある豆です。
今日は、やわらかく茹でてミキサーにかけ
生地に混ぜて焼きました。

5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・のりの佃煮
     ・あじのごまフライ
     ・けんちん汁
     ・果物
     ・牛乳

【あじのごまフライ】写真2・3
あじは、1年中とれますが、5〜7月が旬でおいしい時期です。
いわし、さんま、さばと同じ青魚で血液をさらさらにする作用もあります。
美味しい魚なので『味』の良さから
『あじ(味)』という名前になったといわれています。
今日は、パン粉にごまをたっぷりつけて揚げます。

5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・ししじゅうし
     ・豆腐とゴーヤのチャンプル
     ・もずくの味噌汁
     ・ニギスの磯辺揚げ
     ・くだもの
     ・牛乳

【豆腐とゴーヤのチャンプル】
沖縄では、『にがうり』『つるれいし』のことを『ゴーヤ』と
よびます。ビタミンCが豊富です。
ゴーヤのビタミンCは加熱にも強いです。
料理は種とわたをとり炒め物によくします。
教室を回ると『ゴーヤ嫌〜い!』と『苦いけどすき〜』の
声が交差していました。この苦さが食欲がでて、夏バテにも
効果的なんですよ。


5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・黒砂糖食パン
     ・白身魚のチーズパン粉焼き
     ・コーンマッシュ
     ・アスパラソテー
     ・トマトと玉子のスープ
     ・牛乳

【アスパラソテー】
アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。
ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。
今が旬でやわらかいです。お日様があたって育ったグリーン色のと、
土をかぶせて育つ白いのもあります。疲労回復に効果があります。

5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・パエリア
     ・空豆のポタージュ
     ・ひよこ豆のポタージュ
     ・りんごジュース

【空豆のポタージュ】写真2・3
今日は、六小1年生といずみ学級の児童が、生活科の時間に
むいた空豆を使って「ポタージュ」を作りました。
46kgの空豆を丁寧に一つずつ取り出しながら
大事に大事にむいてくれた空豆です。
それを、給食室では、さらに薄皮をむいて茹で
ミキサーにかけました。

5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・とりごぼうピラフ(写真2)
     ・きのこスープ(写真3)
     ・イカのハーブ焼き
     ・ピリカラきゅうり
     ・牛乳

5月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・鰹のあずま煮丼
     ・かわり味噌汁
     ・キャベツときゅうりのしらす和え(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【鰹のあずま煮丼】写真2
この時期にとれる鰹を『初がつお』といいます。
あっさりした食味です。
秋にとれる鰹を『戻りがつお』といって脂がのっているのが特徴です。
給食では、下味をつけた鰹を油で揚げて、あまからいたれに
つけてだしました。

5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チゲ豆腐丼
     ・くし型焼きポテト(写真3)
     ・玉子とコーンのスープ
     ・果物
     ・牛乳

【チゲ豆腐丼】写真2
チゲとは、キムチ・魚介・豆腐などで煮込んだ
朝鮮半島の鍋料理の一種です。

5月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ミルクパン
     ・筍ハンバーグ
       〜おろしだれ〜
     ・ジャーマンポテト(写真3)
     ・野菜スープ
     ・ミニトマト
     ・牛乳

【筍ハンバーグ〜おろしだれ〜】写真2
今日は、旬のたけのこを使った手作りハンバーグです。
あらみじんに切ったたけのこを入れ、
おろしだれをかけていただきます。
たけのこは春を代表する野菜です。
お腹の調子を良くしてくれます。

5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・梅わかごはん
     ・ししゃもの磯辺天ぷら(写真2)
     ・新じゃがの煮物(写真3)
     ・金時豆の甘煮
     ・牛乳

【梅若ごはん】
梅干し・わかめ・ちりめんじゃこ・白ごまを
混ぜたご飯です。すっぱくておいしい梅干しには
クエン酸やりんご酸などがたくさん入っていて
疲れた時に食べるのがおすすめです。
殺菌作用もあるので、おにぎりやお弁当にもってこい。

5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・アスパラポテトグラタン
     ・和風サラダ
     ・オニオンスープ
     ・牛乳

【アスパラガス】
アスパラガスは大地からニョキニョキ生まれてきます。
ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。
今が旬の野菜で、とてもやわらかくておいしいです。
おひさまをあびたものが、「グリーンアスパラガス」
あびないで、土をかぶせて、白く育てたものがあります。


5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・下野ごはん
     ・しらす玉子焼き
     ・味噌汁
     ・茎わかめの当座煮
     ・牛乳

【下野ごはん】〜栃木県の郷土料理〜写真2 
下野とは栃木県の地名です。「しもつけ」と読みます。
この地方でかんぴょうが良くとれるので、かんぴょうを
甘辛く煮て混ぜたごはんのことをいいます。

5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ドライカレー
     ・コンソメスープ
     ・ヨーグルトのいちごソース
     ・牛乳

【いちごソース】
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、
5,6粒で一日に必要な量をとれます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、
シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
今日は、生のイチゴを砂糖と一緒に煮て
ソースにしました。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごはん
     ・ひじきの煮物
     ・さばのマーマレード焼き
     ・かきたま汁(写真3)
     ・牛乳

【さばのマーマレード焼き】写真2
鯖は「青魚の王様」とよばれていわれています。
食べると血液がさらさらになります。
1年生の教室を回ると、「お魚美味しい〜」との声が
マーマレードの甘みと酸味がお魚にとっても良く合います。

5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ジャージャー麺
     ・炒めわかめの鶏スープ(写真2)
     ・じゃがコロ揚げ(写真3)
     ・牛乳

【ジャージャー麺】
ジャージャー麺とは、油で炒めた具入りの味噌を
かけた麺類のことを言います。
給食では、長葱・人参・もやし・たけのこと
野菜がたっぷりです。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・そぼろごはん(写真2)
     ・揚げボールの甘辛煮
     ・彩り和え(写真3)
     ・湯葉のすまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【ゆばのすまし汁】
ゆばは、大豆の加工品です。京都や日光が有名です。
昔、お坊さんが修行に行くときに栄養が豊富なので
持ち歩いたと言われています。
もうすぐ六小6年生は日光に移動教室に行きます。
ゆばの歴史を是非、学習してきてください。

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
    
    〜子どもの日の行事食〜
     ・中華ちまき
     ・若竹うどん
     ・ごまめナッツ
     ・牛乳

【中華ちまき】写真2・3
子どもの日の行事食メニューです。柏餅やちまきは、
日本で最も古いお菓子の形を残したものといわれています。
今日は、米・もち米に炒めた具を合わせ、たけの皮に一つひとつ包んで
蒸かしました。みなさんの幸せと健やかな成長と祈って作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営