7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ごはん
     ・海苔の佃煮
     ・鮭の塩焼き(写真2)
     ・じゃがいものそぼろ煮(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【五穀ごはん】
うるち米・もち米・赤米・麦・きびの五穀を
混ぜてたきました。白いごはんよりも
ビタミン・ミネラルが豊富です。
【海苔の佃煮】
板のりをちぎって調味料と水にひたし、煮詰めて
手作りの佃煮の出来上がりです。
ご家庭にある、しけってしまった海苔でもおいしくできます。
レシピは給食のページのレシピコーナーにあります。

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華丼
     ・いがむし(写真2・3)
     ・豆腐のスープ
     ・牛乳

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・焼き鳥丼
     ・七夕汁
     ・わかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【七夕汁】
7月7日は「七夕」です。「そうめんの日」とも言われています。
この時期、空では「おりひめ星」と「ひこ星」が
近づくことから、天の川のほとりで年に一度のデートをする
というロマンチックな「星伝説」が伝わりました。
七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。
「おりひめ」が、はたおりの姫であることから
そうめんを「はたおりの糸」になぞられたのです。
今日も、そうめんと星型のかまぼこが入った「七夕汁」を作りました。
みなさんの願いが叶うといいですね。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・和風きのこピラフ
     ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き
     ・レタスと卵のスープ(写真3)
     ・果物
     ・黒糖ナッツ
     ・牛乳

【白身魚の胡麻マヨネーズ焼き】写真2
「今日のお魚おいしい〜」と6小の1年生、「メルルーサ」という
名前を言うと「深海魚でしょ!」とすぐ返事が返ってきました。
体長1メートルを超すものもある魚です。味はタラに似て
たんぱくな白身のお魚。今日は、たまねぎ・にんにく・ごま
マヨネーズ・生クリームを混ぜたソースを上からかけてオーブンで焼きました。

7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・夏野菜のグラタン(写真2)
     ・トマトスープ(写真3)
     ・ヨーグルトのフルーツソース
     ・ジョア

【夏野菜を食べよう】
夏野菜とは、名前の通り、暑い夏の時季に
旬を迎える野菜のことをいいます。代表的なものに、
ゴーヤやトマト、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。
 3中では、苦手な野菜で良くゴーヤやなすの名前があがっていますね。
夏野菜は、さまざまなビタミンやミネラルが豊富で、
水分も多く含まれているので、体を冷やす効果があるといわれ
夏バテ予防にもってこいの食品です。
 夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
     

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のこんだて◆

     ・マーボー丼(写真2・3)
     ・わかめスープ
     ・鶏肉と豆の炒め物
     ・牛乳

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンカレー(写真2)
     ・切干大根のエスニック風
     ・枝豆
     ・牛乳

【枝豆】写真3
えだまめは、大豆の成長途中で収穫したものです。
大豆は良質なたんぱく質が多く含まれていますが、
えだまめには、大豆にはないカロテン、ビタミンC、ビタミンB1などの
栄養があります。夏バテに最適です。

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚キムチ丼
     ・にらたま味噌汁
     ・ししゃもの磯辺揚げ(写真3)
     ・牛乳

【にらたま味噌汁】写真2
今日の味噌汁は『にら』を使いました。『にら』には、疲れを
癒したり、夏バテした時にききめがあります。
にらは若葉を切りとっても4・5日でたちまち伸びてくるほど
生きる力が強い野菜です。野菜のパワーをもらって元気に過ごしましょう。

6月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・クリームスープスパゲティ
     ・和風サラダ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

【クリームスープスパゲティ】写真2・3
写真2は、スパゲティを茹でているところです。
写真3は、クリームソースにチンゲン菜を入れて
仕上げている写真です。

いよいよ明日から期末テストですね!
今日、追い込みの勉強をする人は、先日放送で話した
記憶力・集中力をアップさせる食べ物を食べて、がんばってください!
明日は、脳の栄養になる朝ごはんをしっかりとって登校しましょう!

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・鶏肉の変わりあげ
     ・ホットサラダ(写真3)
     ・中華風コーンスープ
     ・牛乳

【鶏肉の変わり揚げ】写真2
鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。
また他のお肉に比べて良質なたんぱく質が多く、ビタミンAが豊富なのも
特徴です。筋肉をつけたり、体力の回復にスポーツ選手は鶏肉をたべますが
もってこいの食品ですね!
しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!


6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・エビチリ焼きそば
     ・ワンタンスープ(写真3)
     ・茎わかめのにんにく炒め
     ・うずら卵のしょうゆ煮
     ・牛乳

【エビチリ焼きそば】写真2
エビの殻には、キチンという食物センイが含まれています。
キチンは、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めて
悪い菌から体を守ってくれます。

6月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目チャーハン
     ・棒餃子
     ・玉子スープ
     ・果物
     ・黒糖ナッツ
     ・牛乳

【棒餃子】写真2・3
餃子とは、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で
具を包み、茹でたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりする料理
です。給食では、長芋・春雨・にら・白菜・豚肉を使って
野菜たっぷりの具をつつみました。

6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ライトフランス
     ・ウイングスティック
     ・クリームスープ(写真2)
     ・じゃがいものおかかバター
     ・牛乳


【食育月間の取組】
給食時間に栄養士から放送で「食育についての話」
を行っています。
昨日は、「試合前の食事について」今日は
「試合後の食事について」の話でした。
試合前の『勝負めし!』や試合後の『疲労回復メニュー』を
具体的に知りたい人は栄養士まで!お待ちしてます♪

【じゃがいものおかかバター】写真3
おかか(かつお節)はてとも栄養価の高い食品です。
すききらいをしているとそんをしてしまうかも。
日本人が不足しがちなカルシウム・ミネラルがたっぷり!
栄養がいっぱいなのに、ヘルシーな食品です。
おかかは、ふりかけにしたり、おにぎりの具にしたりと大活躍。
お浸しにふりかけるだけでも、ぐっと料理がおいしくなりますね。
しっかり食べて、丈夫なからだをつくりましょう。

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーライス
     ・ポテチサラダ
     ・パインアップル
     ・牛乳

【カレーライス】写真2
写真2はカレーライスのルーです。
小麦粉とバター・サラダ油で手作りしました。
とろみをつける用とコクを出すための2種類作ります。
【ポテチサラダ】写真3
じゃがいもを手切りでスライスして油で揚げました。
サラダのトッピングでいただきます。



6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・★ビビンバ(レシピページよりNO:5をご覧ください)
     ・わかめのスープ
     ・鶏肉と豆の炒め物
     ・牛乳

【ビビンバ】写真2・3
お肉をたくさん使わずに、切干大根でヘルシーに仕上げた
ビビンバです。切干大根とは、切った大根を
すのこなどにうすく広げ、日の光で乾燥させたものです。
料理するときは、水でもどしてから使います。乾燥野菜は
日光を当てることによりビタミンBやDが増えて栄養的にも
すぐれています。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・フランクフルト(ソース付き)
     ・コールスロー
     ・あじさいフルーツ白玉
     ・牛乳

【コールスロー】
キャベツの芯の部分には、ビタミンCが、葉の部分には
ビタミンAが多く含まれています。
キャベツには、胃の調子をととのえたり、貧血を防ぐ力も
あるんですよ。
【あじさいフルーツ白玉】写真2・3
今日は、紫陽花をイメージして、紫色と緑色の白玉団子を
作りました。「何の食品で色をつけたでしょうか?」
と質問すると、「紫芋〜!」「紅芋!」と答えが返ってきました。
正解です。紫芋の粉末と、抹茶で色をつけ、水を加えず豆腐で練った
やさしい味のするお団子ができました。

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまナッツご飯
     ・豆あじの南蛮漬け(写真2)
     ・韓国風肉じゃが(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【ごまナッツご飯】
一日に大さじ1〜2杯ごまを食べると健康にいいそうです。
ごまには、ビタミン・ミネラルがたっぷり。
給食ではよく使われる食材です。今日は、アーモンドとごまを
それぞれ胡麻油で炒って軽く塩味をつけ、ご飯にまぜました。

6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめご飯(写真2)
     ・赤魚のきのこソースかけ
     ・きんぴら
     ・いろどり豆
     ・牛乳

【いろどり豆】写真3
今日は、「だいず」「ひよこ豆」「金時豆」の3種類を
使いました。それぞれを食べられるかたさに茹で、
片栗粉をまぶして油で挙げます。
体がよろこぶ7つの食材「まごわやさしい」の「ま」ですね!
給食では、豆を加工品にたよらず、そのものを
食べることも大切にしています。

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・パンプキングラタン
     ・ABCスープ(写真3)
     ・フレンチきゅうり
     ・果物
     ・牛乳

【パンプキングラタン】写真2
かぼちゃの旬は6月。かぼちゃには、ビタミンA
ビタミンCが多く含まれていて病気にかからないように
からだの調子を整える働きがあります。
アメリカが原産地で、400年位前にカンボジアから伝わってきたので
「かぼちゃ」という名前がつきました。
手作りのホワイトルーでやさしい甘みのある、グラタンに仕上がりました。

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・スパゲティミートソース
     ・ボイル野菜のごまサラダ(写真2)
     ・もものクラフティ
     ・牛乳

【もものクラフティ】写真3
フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られているお菓子です。
さくらんぼなどの果物をしきつめた上に、
たまご・牛乳・生クリーム・砂糖などを混ぜたものを加えて
焼きます。今日は、黄桃を使って作りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営