9月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・秋の彩りご飯(写真2)
     ・ニギスの磯辺揚げ(写真3)
     ・かきたま汁
     ・金時豆の甘煮
     ・牛乳

【豆】
9月の「まごわやさしい」は
ま・・・の『豆』です。
豆が給食に良く出てくるのは何ででしょう?
豆には、みなさんの体に必要なパワーがたくさん
つまっているからです。
体をつくるたんぱく質、
強い骨と元気な血液をつくる鉄分、カルシウム
おなかの調子を整える食物センイ

今日は、金時豆を使った料理です。
しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう!

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・さつまいもご飯(写真2・3)
     ・鶏肉のバンバンジーソース
     ・けんちん汁
     ・一口がんもの甘辛煮
     ・牛乳

【まごわやさいしい】
「まごわやさしい」は、からだがよろこぶ7つの食品の頭文字をとった言葉です。給食では、けんこうな体をつくるために「まごわやさしい」の食品を多く取り入れられるように、献立を考えています。
9月から1つずつ順番に紹介していきます。
みなさんも「まごわやさしい」をぜひ覚えてください!
「ま」豆・豆製品 「ご」種実類 「わ」海藻類 
「や」野菜 「さ」小魚・魚 「し」きのこ類 「い」芋類

9月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・いかの香味焼き(写真2)
     ・じゃがいものそぼろ煮(写真3)
     ・きゅうり南蛮
     ・牛乳

【日本型食生活】
日本型の食生活とは 主食・主菜・副菜・汁物で
構成されます。
主食とは 食事の中心となるもの。
おもに、ごはんやパン、めんなどです。
主菜とは、メインのおかずのことです。
お肉料理や お魚料理などが多いです。
副菜とは、それ以外のおかずのことで
野菜や海草などをつかった料理が多いです。
主食・主菜・副菜・汁物がそろった食事を心がけると
健康な体をつくることができます。

9月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きなこ揚げパン(写真2)
     ・カレー豆腐
     ・フルーツ白玉(写真3)
     ・牛乳

今日は、みなさんの大好き「きなこ揚げパン」と
「フルーツ白玉」です。
揚げパンは少量ずつ、ていねいにカラッと揚げて
一つひとつきな粉をまぶしました。
白玉は、豆腐で練った栄養たっぷりの団子です。
夏休みに行ったいずみの森小中交流料理教室でも作りましたよ♪
チャレンジしたい人は、レシピあります!!

9月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ドライカレー
     ・コンソメスープ
     ・ゴーヤチップス(写真2・3)
     ・牛乳

今日は「ゴーヤ」「れんこん」「じゃがいも」を
うすくスライスして、油で揚げチップスを作りました。
調理員さんが、朝早くから手切りでスライスしてくれたので
くずれないでカラッと上手に出来上がりました。
6小の児童に「ゴーヤチップスどうだった?」とたずねたら
『ゲキにがっ!!、でもおいしかった』
という反応も返ってきました。
「良薬口に苦し」という言葉がありまが、まさにゴーヤのことですね。
ゴーヤの苦みは栄養がたっぷりはいっている証拠です。

9月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ごはん(写真2)
     ・秋鮭のねぎ塩焼き
     ・ほうれん草のごま和え
     ・くずきりスープ
     ・牛乳

【秋鮭のねぎ塩焼き】写真3
秋鮭とは、9月・10月・11月に獲れた鮭をいいます。
秋を代表する味覚として人気があり『あきあじ』と呼ばれています。
鮭は残すところがないというほど、皮やあらなど
ほとんど食べることができます。その分、さまざまな栄養が
たっぷりとれる優れもののお魚です。
今日も、良く食べてくれました!
残菜がとっても少なく調理員さんも大喜びでした。

9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・豚すき焼き丼
     ・しょうがきゅうり
     ・なめこの味噌汁(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【豚すき焼き丼】写真2
焼き豆腐と高野豆腐を使ってすき焼き風に仕上げました。
八王子の勝沢農園さんでとれた生しいたけもたっぷり!

【しょうがきゅうり】
しょうがは、私たちの生活において身近な食物です。
古くから漢方薬の原料や香辛料として使われてきました。
「あらゆる病気を防ぐ」と言われ、さまざまな薬効があるそうです。


9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・えびとチンゲン菜の
        クリームスパゲティ(写真2)
     ・コールスロー(ミニトマトつき)
     ・アーモンドラスク(写真3)
     ・りんごジュース


今日は、みんなの大好きなアーモンドラスクですね。
パリッと焼いてとてもおいしくできました。
残りもほぼゼロです。
アーモンドには、ビタミンやミネラルがたっぷり
含まれていて、体の中から元気をくれる食べ物です。
残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。

9月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・昆布ごはん
     ・ししゃものカレー焼き(写真3)
     ・韓国風肉じゃが
     ・果物
     ・牛乳

【昆布ごはん】写真2
昆布の旬は7月〜9月。夏に収穫されて太陽の下、時間をかけて
干しあげられることにより、うま味成分がぎゅっとつまった
おいしい昆布になります。今日は、刻み昆布にごぼうやにんじん
などの材料を合わせて煮て、ごはんに混ぜました。
ビタミン・ミネラルがたっぷりなのに、ヘルシーな海の野菜がとれますよ!

9月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・野菜リゾット
     ・わかめサラダ
     ・ブルーベリーマフィン
     ・うずら卵のカレー煮
     ・果物
     ・牛乳


さぁ!2学期の給食がはじまりました。
学校にみんなの笑顔と元気な声が帰ってきてうれしいです。
給食室では、休みの間に厨房機器の点検や給食室の隅々まで
キレイにお掃除をして新学期に備えました。
今日は、防災の日にちなんで、アルファ化米を使った野菜リゾット、
八王子市の高尾でとれた、手作りブルーべりーマフィンを
作りました。2学期も体がよろこぶ食事をしましょう!

7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックライス
     ・ハヤシシチュー(写真2)
     ・アジの香草パン粉焼き(写真3)
     ・ボイル野菜のごまサラダ
     ・牛乳

【もうすぐ夏休み!】
夏の食生活を見直して元気にすごしましょう!
ポイント1 まずは、「早起き朝ごはん」
朝ごはんは一日の活力源、しっかり食べましょう。
生活リズムを整えるために、「早起き朝ごはん」を
毎日続けましょう♪

ポイント2 上手に水分補給
麦茶やお水で水分補給。運動などで汗をかいた時は
ミネラルの補給もかねて、スポーツドリンクを
飲みましょう。

ポイント3 間食は時間と量を決めて!
三度の食事がしっかりとれることが大切。
時間と量を決めて、食べ終わったら歯磨き!
だらだらと食べ続けないように工夫しましょう。

今日は1学期最後の給食です。
夏休み中も、毎日の給食をお手本に
「体がよろこぶ食生活」を送って、新学期
元気な顔を見せてくださいね。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・とりそぼろご飯
     ・味噌けんちん
     ・大豆の揚げ煮(写真3)
     ・牛乳

【とりそぼろご飯】写真2
鶏肉には、良質なたんぱく質とビタミンAが
たっぷり!疲労回復にも効果があります。
今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・干しいたけを
味噌や醤油・砂糖で煮詰めそぼろと炒りたまごをそえて
いただきました。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・えびチャーハン(写真2)
     ・回鍋肉
     ・春雨スープ(写真3)
     ・焼きししゃも
     ・牛乳

【回鍋肉】
中国の四川料理の一つです。
「ホイコー」とは、一度調理したもの(茹でた豚肉)を
再び鍋にもどして調理する意味です。
「ロー」とは豚肉のことです。日本では、にんにくの葉の
代わりにキャベツと用いることも多く、
豚肉の味噌炒めと言われることもあります。


7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ナン
     ・キーマカレー(写真3)
     ・コンソメスープ
     ・とうもろこし
     ・りんごのコンポート
     ・牛乳

【とうもろこし】写真2
 今日は、八王子市の川口町にある町田農園さんに
朝採りのとうもろこしを届けていただきました。
 六小の3年生と、いずみ学級がひげの1本1本をていねいに
むいてくれたものを給食室で蒸かしました。
甘くておいしいトウモロコシに三中の生徒も「甘みがたっぷり!」と
感想をいってくれました。

7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ごはん
     ・海苔の佃煮
     ・鮭の塩焼き(写真2)
     ・じゃがいものそぼろ煮(写真3)
     ・果物
     ・牛乳

【五穀ごはん】
うるち米・もち米・赤米・麦・きびの五穀を
混ぜてたきました。白いごはんよりも
ビタミン・ミネラルが豊富です。
【海苔の佃煮】
板のりをちぎって調味料と水にひたし、煮詰めて
手作りの佃煮の出来上がりです。
ご家庭にある、しけってしまった海苔でもおいしくできます。
レシピは給食のページのレシピコーナーにあります。

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華丼
     ・いがむし(写真2・3)
     ・豆腐のスープ
     ・牛乳

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・焼き鳥丼
     ・七夕汁
     ・わかめのにんにく炒め
     ・牛乳

【七夕汁】
7月7日は「七夕」です。「そうめんの日」とも言われています。
この時期、空では「おりひめ星」と「ひこ星」が
近づくことから、天の川のほとりで年に一度のデートをする
というロマンチックな「星伝説」が伝わりました。
七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。
「おりひめ」が、はたおりの姫であることから
そうめんを「はたおりの糸」になぞられたのです。
今日も、そうめんと星型のかまぼこが入った「七夕汁」を作りました。
みなさんの願いが叶うといいですね。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・和風きのこピラフ
     ・白身魚の胡麻マヨネーズ焼き
     ・レタスと卵のスープ(写真3)
     ・果物
     ・黒糖ナッツ
     ・牛乳

【白身魚の胡麻マヨネーズ焼き】写真2
「今日のお魚おいしい〜」と6小の1年生、「メルルーサ」という
名前を言うと「深海魚でしょ!」とすぐ返事が返ってきました。
体長1メートルを超すものもある魚です。味はタラに似て
たんぱくな白身のお魚。今日は、たまねぎ・にんにく・ごま
マヨネーズ・生クリームを混ぜたソースを上からかけてオーブンで焼きました。

7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・夏野菜のグラタン(写真2)
     ・トマトスープ(写真3)
     ・ヨーグルトのフルーツソース
     ・ジョア

【夏野菜を食べよう】
夏野菜とは、名前の通り、暑い夏の時季に
旬を迎える野菜のことをいいます。代表的なものに、
ゴーヤやトマト、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。
 3中では、苦手な野菜で良くゴーヤやなすの名前があがっていますね。
夏野菜は、さまざまなビタミンやミネラルが豊富で、
水分も多く含まれているので、体を冷やす効果があるといわれ
夏バテ予防にもってこいの食品です。
 夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
     

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のこんだて◆

     ・マーボー丼(写真2・3)
     ・わかめスープ
     ・鶏肉と豆の炒め物
     ・牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営