7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
    〜七夕こんだて〜
 
     ・五目ちらし
     ・野菜と竹輪の天ぷら
     ・七夕汁
     ・果物
     ・牛乳

【七夕汁】
七夕にそうめんを食べるようになったのは
この時期にとれる小麦の収穫を感謝するということ
素麺の流れが天の川に似ている事
また、麺が織姫がつぐむ糸に見えることから
そうめんを食べる風習ができたそうです。

給食では、そうめんと星形のかまぼこを入れた汁物を
みなさんの健康を願って作りました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    ◆今日の給食◆

     ・スイートロール
     ・鮭のムニエル
     ・ペンネアラビアータ
     ・ベーコンスープ
     ・とうもろこし
     ・牛乳

【とうもろこし】写真2
今日のとうもろこしは、八王子市の長沼町で育った
朝採りとうもろこしを、六小の3年生といずみ学級さんが
かわむきをしてくれました。
今年は、台風で多くの木が倒れてしまいました。
農家の方が 起こして添え木をし、今日に
間に合うように大事に育ててくださった「とうもろこし」です。
ありがたいですね。とっても甘くて美味しい とうもろこしでした。

7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・カレーライス
     ・フレンチサラダ
     ・みかんヨーグルト
     ・牛乳


【カレーライス】写真2
今日のカレーライスは、夏野菜のいんげんや
ズッキーニを入れた、夏野菜カレーです。
ズッキーニは
見た目、きゅうりにそっくりですが、
ウリ科のかぼちゃの仲間で
イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味が
あるそうです。
【フレンチサラダ】写真3
きゅうり・コーン・にんじんを大きな蒸しざるに
広げて蒸かします。手作りのドレッシングとあえて
出来上がり!さっぱりとしたカレーに良く合うサラダです。

7月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・たこめし(写真2)
     ・ごじる
     ・煮ナムル
     ・きびなごのレモン醤油
     ・牛乳

【呉汁(ごじる)】
呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉(ご)といい、
呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。
とってもコクが出て 美味しい味噌汁になります。
【きびなご】写真3
産地は鹿児島。春先 から初夏の産卵前が旬になります。
頭から食べられる小魚はカルシウムがたくさんとれますよ。

7月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・五目あんかけごはん
     ・中華風たまごスープ
     ・揚げじゃが
     ・牛乳

【夏の食生活】
暑くなって、食欲がなくなったり、不規則になったりしがちです。
毎日元気に過ごすために、自分の食生活を見直してみましょう。
ポイント1 朝ごはんをしっかり食べていますか?
ポイント2 上手に水分補給!
      清涼飲料水ばかりではなく、麦茶・お茶・お水などで
      水分補給しましょう。
ポイント3 間食は時間と量を決めて!
      好きなお菓子やジュースをとって、三度の食事がおろそかに
     なってしまっては、夏ばての原因になります。
     間食についてルールをつくりましょう!
給食でも、夏バテ予防になる食材を使って、
みんなの元気を応援します♪

6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    ◆今日の給食◆

     ・ごはん
     ・鯖の生姜煮
     ・肉豆腐
     ・くきわかめのじゃこ炒め
     ・牛乳


【鯖の生姜煮】
しょうがは、食欲増進・殺菌作用などがあるといわれています。
今日は、魚の臭みをとるために、生姜を入れて
だし昆布と共に、煮ました。


6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・親子丼
     ・ゆばのすまし汁
     ・スタミナきゅうり
     ・くるみ黒糖
     ・牛乳

【親子丼】写真2・3
今日は、より親子丼をおいしく届けるために、
小判型のカップに一人分づつ、具を焼いてだしました。
 食べるときに、自分でごはんの上に具をのせていただきます。
【ゆばのすまし汁】
日光の郷土食である「ゆば」を使ってすまし汁を作りました。
日光の湯波は、歴史は古く、輪王寺等の修行僧等が食べる、
精進料理のたんぱく源です。
大豆から造られ、修行僧が山岳地帯等を旅する時に、軽量で、保存が効き、
栄養が優れた食品なので、きなこ等と共に好んで持ち歩いたと言われてます!

6月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・丸パン
     ・ミートローフ
     ・きのこのペンネ
     ・じゃがいもといんげん豆のポタージュ
     ・りんごジュース

【ミートローフ】写真2・3
今日のミートローフは、甘みが出るまで良く炒めたたまねぎに
たまご・牛乳・パン粉・アーモンド粉・
ホールコーン・グリンピースなどをよく混ぜて
鉄板にのして オーブンで焼きました。
バーモントソースをかけて、パンにはさんでいただきます!

6月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・たこガーリックライス
     ・イカのハーブ焼き
     ・ワンタンスープ
     ・ホットサラダ
     ・牛乳

6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・さんまのかば焼き丼
     ・にらたま味噌汁
     ・梅昆布きゅうり
     ・牛乳

【さんまの蒲焼き丼】写真2
さんまは 体がキラキラした青なので【青魚】と
呼ばれます。青魚に含まれる「油」には、頭の回転を
良くする成分がふくまれているそうです。
「さかなと食べると頭がよくなる」はここからきています。
さんまは 江戸時代から大衆魚として親しまれてきました。
今日は、カリッとじっくり揚げて、骨までバリバリ食べられます。
栄養満点の魚を残さずたべましょう。

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・カレーうどん
     ・焼きじゃがもちのクルミソース
     ・京がんもの煮付け
     ・ピりカラ卵
     ・果物
     ・牛乳

【焼きじゃがもちのクルミソース】
80kgのじゃがいも・長いもを蒸かして、丁寧にマッシュし
コーンと片栗粉を加えて 小判形にまとめます。
オーブンでカリッと焼いて出来上がり。
もちもちっと食感がとても美味しく、クルミソースともよく
あいます。

6月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・マーボー豆腐丼
     ・レタスとたまごのスープ
     ・玉こんにゃくの炒り煮
     ・牛乳

写真2:豆腐を崩さないで仕上げるために、別に茹でて
   具に加えます。
写真3:スープに溶き卵を加えているところです。
   卵を入れる前に、水溶き片栗粉を加えると
   卵スープがきれいに仕上がります。
   

6月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
  
     ・かみかみ高菜ごはん
     ・豆あじの南蛮漬け(写真3)
     ・ほうれん草のごま和え
     ・果物
     ・牛乳

【かみかみ高菜ごはん】写真2
8(歯)のつく日は、かみかみ献立です。
今日は、ごはんに噛みごたえのある、
大豆・青大豆・ちりめんじゃこを加えて作りました。
しっかり噛むことは、健康な歯やあごを作ります。
意識して食べましょう。

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・キャロットライス(写真2)
        〜クリームソースかけ〜
     ・オニオンスープ
     ・カリカリひよこまめのサラダ
     ・牛乳

【キャロットライス〜クリームソースかけ〜】
みじんにした人参をしょうゆとバターと一緒にご飯に
合わせました。クリームソースは、手作りのホワイトルーを
加えてしあげます。

【オニオンスープ】写真3
今日のスープのだしは、昆布と削り節から
とりました。洋風のスープもおいしくできます。
玉葱だけ別に色良く炒めたあと、ベーコンもカリッと
炒めて香ばしさをだします。

6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・あんかけ焼きそば
     ・わかめとコーンのスープ
     ・じゃがバター
     ・牛乳

【食事バランスガイド】
今日は、中学1年生を対象に
家庭科で「食事バランスガイド」の授業をしました。
一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか
生徒達は、頭を悩ませながら、バランスの良い
夕食の献立づくりに挑戦しました。
一日3食しっかり食べることの大切さを知り、
自分の食生活を振り返る授業となりました。

★6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・梅ちりごはん
     ・手作りさつまあげ
     ・かきたま汁
     ・★わかめのにんにく炒め
       (レシピページのNO:8をご覧ください)
     ・果物
     ・牛乳

【手作りさつまあげ】写真2・3
たらのすり身・えびのすり身・絞り豆腐・ごぼう・人参・ひじき
生姜を練り合わせました。一人ひとり小判形に
形を作って 油で揚げます。豆腐が入っているので
ふんわり仕上がります。

6月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆
    
     ・カレーライス
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・りんごのコンポート(写真2)
     ・牛乳


6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・古代ごはん
     ・白身魚の七色あんかけ
     ・じゃがコーンソテー
     ・果物
     ・牛乳

【古代ごはん】
「古代米」とは、私たちの祖先が栽培していた、いわば「古代の稲の品種」
が持っていた特色を色濃く残した稲です。
現在でも日本や世界の一部の地域で栽培され続けています。
ビタミン・ミネラルなどを含み、古くからお祝いの席や
記念日に食べられてきました。

6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ソフトフランス
     ・豆腐のグラタン(写真3)
     ・きのこスープ
     ・ビーンズサラダ
     ・果物
     ・牛乳

【ビーンズサラダ】写真2
大豆・青大豆・じゃがいも・コーン・にんじんを
蒸かして、ドレッシングと和えました。
さっぱり味のサラダです。
豆には、鉄分とカルシウムがたくさん含まれているので
つよい骨と元気な血液を作ってくれます!

6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・セルフおにぎり
     ・鶏のからあげ(写真3)
     ・ごまけんちん汁
     ・えのきの佃煮
     ・牛乳

【セルフおにぎり】写真2
今日は、手巻き風セルフおにぎりです。
のりにごはんと、えのきの佃煮をのせて
くるくるっと巻いて食べる生徒、のりだけ
パリパリと食べる生徒、さまざまでしたが
みんな 楽しそうに巻いて食べていました♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ