1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜給食のはじまり〜】
・ごはん(焼きのり)
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・けんちん汁
・いよかん
・牛乳

 学校給食には120年以上の歴史があります。はじまりは明治時代。
家が貧しい子ども達にお坊さんが昼食を出したことがはじまりとされ
ています。
 戦時中に食料不足などから一時中断もありましたが、昭和20年8
月に戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日から
学校給食が再開されました。 これを記念して1月24日から30日が
学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、
1ヶ月後になりました。)

 明治時代にはじまったとされる給食が「おにぎり、焼き魚、漬物」
だったといわれていることから今日は「ごはん(焼きのり)、焼き鮭
浅漬け」です。これだけでは栄養が足りないので、けんちん汁、果物
をつけました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・ごぼう :青森県
・きゅうり:千葉県
・キャベツ:愛知県
・いよかん:愛媛県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 国際交流
2/8 生徒会朝礼
2/10 避難訓練

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内