学校の花壇 リフレッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末に、まつぎ会の方が花壇を整備してくださいました。
新しい植物が育っていくのも楽しみです。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の活動は、縦割り班に分かれてのレクリエーション活動でした。
高学年児童が、下の学年の児童の面倒をよく見ていました。

運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
〇Go!Go!5リンピック(5年)
〇松木夢ソーラン2021(6年)

運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
〇激闘!大玉転がしX(3年)
〇ダイナミック琉球(4年)

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(土)運動会
やや不安的な天候でしたが、関係の皆様のおかげで、運動会を無事に開催することができました。
近隣地域の皆様には、当日の学校周辺道路における来校者の往来や、練習期間も含めて、放送等による音楽やアナウンスの音などについて、あたたかなご理解を賜りましたこと、改めて御礼申し上げます。
保護者の観覧については、昨年同様、各家庭2名まで、学年ごとの入れ替え制とし、順次ご帰宅をお願いしていたので、閉会式で直接お礼を言うこともできませんでした。
整然とした観覧にご協力いただいた保護者の皆様、ライブ配信や観覧者入れ替え時の誘導等に大きなお力をお貸しくださいましたまつぎ会保護者ボランティアの皆様、大変、ありがとうございました。

〜以下、閉会式校長挨拶〜
(前略)
さあ、今日の運動会、かっこいい姿を見せることができたでしょうか。先ほど、優勝した赤組に優勝杯を渡しましたが、勝ったか負けたかは、かっこよさには、あまり関係がありません。もともと、運動会はいろいろな場面で勝ち負けが決まります。勝てばうれしいし、負ければ悔しい気持ちになるのは、当たり前のことです。その当たり前のことの中に、けっして忘れてはならないことがあります。それは、戦った相手を大事に思う気持ちです。教室に戻ってから、あるいは学校からの帰り道などで、相手チームの勝利にケチをつけたり、負けたことを馬鹿にしたりすることは、とってもみにくい行為です。そんなことはしないで、それぞれが力をつくして頑張ったことをたたえ合って、今日の運動会を終えてください。その、力をつくして頑張ったことこそが、かっこいいことなのです。
「コロナに打ち勝ち 仲間を信じて 自分をこえろ!」という今年のスローガンのとおり、自分をこえようとがんばっていた、かっこいい人がたくさんいました。帰ったら、おうちの人に、あらためて自分ががんばったことを教えてあげてください。

保護者の皆様には、今年も、ご自分のお子様の学年の演目だけを見ていただくということで、すでにお帰りいただいている方がたくさんいらっしゃいます。ご観覧いただける人数のことも含め、多くのご不便をおかけするとともに、歯がゆい思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。そうした中、児童の体調管理や持ち物の準備、また、数々の制約にもご協力いただき、本当にありがとうございました。今日も、まつぎ会役員の方を中心に、配信や観覧される保護者の誘導など、たくさんの方にボランティアとしてお力添えいただきました。
今、この場にいらっしゃらない方も含めまして、すべての保護者の皆様に対し、運動会が無事に実施できたこと、改めて厚く御礼申し上げます。
今後も、感染予防においては、ご家庭にご協力いただくことが多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
(後略)

写真
〇走れ!チェッコリ玉入れ♪(1年)
〇FLAG・Dance(2年)

運動会前日準備 2

明日の運動会、子供たちが練習の成果を存分発揮できるお天気になることを願ってやみません。保護者の皆様には、これまでの体調管理や持ち物の準備等、多々ご協力いただき、ありがとうございました。また、運動会本番での配信等の準備で、本日も保護者ボランティアの方にはお忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
明日の朝、子供たちにエネルギーを与えていただき、送り出してください。

なお、病気の感染拡大予防のため、今年度もご来賓・地域の皆様には参観をご遠慮いただくことになっておりますので、ご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日準備 1

明日はいよいよ運動会です。
5・6年生児童が前日準備に汗を流してくれました。
今日はとても暑くなり、午前中のリハーサルから、文字どおり汗をかきながら、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会 こころの日

10月5日の朝会は、こころの日「笑顔の日」の話でした。写真は、学校にいただいた素敵なプレゼントです。詳しくは以下をお読みください。


今月のこころの日は、「笑顔の日」です。
みなさんは、自分が話している相手が、笑顔でいてくれるときと、怒ったような顔でいるときとどちらがいいですか。校長先生は、相手の人が笑顔でいてくれる方がいいですね。話しているときに、相手が怒った顔をしていると、ドキドキしてしまうし、ちょっぴり怖くなってしまいますね。自分に置き換えてみるとどうでしょうか。だれかとお話をしているときに、自分が笑顔でいると相手の人を安心させることができて、反対に怒った顔をしていると、相手の人を不安にさせてしまうということです。
笑顔でいるということは、相手や周りの人たちに、安心してもらうことができるということですね。
では、笑顔でいることは、自分にとってはどうでしょうか。
ある大学の先生が、笑顔について実験をしたそうです。
このときの実験では、野球のピッチャーがボールを投げるとき、笑顔で投げたときと真剣な顔で投げたときのボールの速さを比べたら、笑顔のときの方が、速いボールを投げることができた人が多かったそうです。また、100m走ったときのタイムを笑顔のときと真剣な顔のときで比べたら、やっぱり笑顔で走った方が、速く走れた人が多かったそうです。笑顔でいるということは、相手に対してだけでなく、自分に対してもいいことがあるみたいですね。

よく言われることに、笑顔でいると健康になれるということがあります。笑顔でいると、ストレスをやわらげることにつながるそうです。また、笑うことが、体の免疫力(病気に勝とうとする力)を強くして、病気になりにくい体をつくることができるそうです。実際に笑うことで、病気の症状がよくなったという例もあるようです。
それから、笑顔でいると、前向きな気持ちになれるようです。顔には、脳につながっている神経がたくさんあって、笑顔をつくることで、脳に信号が伝わって楽しい気持ちになり、考え方も前向きになるそうです。

このように笑顔でいることや笑うことは、いいことがいくつもあるようなんですが、注意しなければならないこともあります。それは、人のまちがいや失敗を見て、それを笑って笑顔になることは、周りをあたたかな気持ちにすることは決してないです。時には、いじわるやいじめにつながる行いになります。そういうことは、しないように気をつけてください。

自分以外のだれかを笑顔にした行動について話します。八王子市では、お年寄りの交通事故を減らすために、『交通安全レター作戦』という取組をしています。小学生が、交通安全のメッセージをハガキに書いて、それを市内のお年寄りの方たちに送るというものです。松木小では、4年生が書いてくれたものを出したのですが、わざわざお礼のハガキを送ってくださった方がいらっしゃいます。ちょっと読みますね。「交通安全メッセージありがとう。字がていねいですね。お花の絵もすてきです。皆さんも元気で仲よく、安全にすごしてください。」その他にも、自分のところに届いたメッセージを読んで、大変感動したということで、お礼に、きれいな色がみで作った素敵な手作りのお花を届けてくださった方もいらっしゃいます。ありがたいことですね。きっと、4年生の気持ちが伝わったんでしょうね。メッセージを読んでいるとき、その方たちはきっと笑顔になっていたと思います。

今週はいよいよ運動会があります。みんな、一生懸命練習してきたと思います。ぜひ、笑顔でがんばって、おうちの人たちに、松木小の子供たちのかっこいい姿を見せてあげてください。そうすれば、見ているおうちの人たちにも笑顔が広がるはずです。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育