オンライン学習日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(土)は、初めてのオンライン学習日でした。
これは、臨時休業などの有事の際に、学校と家庭をつなぐ手段の一つとして活用する可能性があることを見据えての準備です。
GIGAスクール構想で配られた一人一台端末を家庭に持ち帰り、学校と家庭とで双方向通信を行いました。教師も児童も、お互いにちょっぴり新鮮な気持ちで、割り当てられた時間を過ごしていたようです。
接続等のお手伝いをいただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
学級のGoogle classroomに入るためのURL表示が遅れたり、端末がうまく作動しなかったりするなど、ご迷惑をおかけすることがあり申し訳ありませんでした。

【3年生】自転車安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校と家庭、両面からの安全指導により、事故のない生活を実現しなければなりません。
ご協力をお願いいたします。

【3年生】自転車安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の多い週となっていますが、雨雲もうまい具合に遠くにいってくれて、3年生の自転車安全教室が行われました。
自転車運転免許証を獲得するために、学科と実技の両試験にのぞみました。
安全意識を高める機会の一つになり、事故のない自転車生活をスタートさせてほしいです。
自転車を供出してくださったご家庭のみなさま、ありがとうございました。

春のたてわりロング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年児童が、自分よりも下の学年の児童をやさしく気遣いながら、交流を深めました。
終わった後の、担当教員との振り返りも真剣に行っていました。

春のたてわりロング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
異年齢同士のかかわりを通して、一人一人のよさを認め合う心を育てるための縦割り班活動。今日は、「春のたてわりロング」がありました。
6年生は、班長会議や打ち合わせを経て、当日朝の準備もはりきって行っていました。

プログラミング教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リモートで算数の角度の学習をプログラミング的思考を活用して行いました。カメが池に落ちないよう曲がる角度を考えながら数字を入力して取り組みました。説明を聞きながらタブレットに入力し意欲的に学習していました。

プログラミング教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の角度についてプログラミングを学習しました。カメが橋を渡るのに何度方向を変えたら池に落ちないか思考し試行錯誤しながら意欲的に取り組んでいました。

メディアリテラシー教育6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 未来財団の方からオンラインで、情報モラル教育を行いました。カードやワークシートを活用し、メールの送り手と受け取り手の意識の違いを学習しました。メールのやり取りを多くの児童が経験していますが、どのようにメールを活用すればよいのか学ぶことができました。自分は、どのように感じたか積極的に伝え合っている姿が印象的でした。

地域探検 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松木小学校を中心に東西南北を確認し、南側・西側・北側を探検しました。地図を見ながら、道路や橋・公園の名前を確認し、自分はどこにいるのか、方位によってどのような特徴があるのメモをしながら安全に探検してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育