6年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、校庭でなにかやりだしたぞ?
と思っていたら、、、

卒業前のメッセージが出現しました!

5・6年生 対決イベント(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、5年生からのあたたかい言葉と歌の贈り物があり、6年生からは松木ソーランのはちまきが、頼もしい後輩に渡されました。
さわやかな気分をあじわえた、春の午後でした。

5・6年生 対決イベント(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終バトルは、選抜リレー。
男女それぞれの代表者が、晴天の下、ビュンビュン駆け抜けました!
ボードを出しての応援も。

5・6年生 対決イベント(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてのバトルは、あっち向いてホイ!対決。
まずは、じゃんけんのつわものを決めてから、
代表者による勝ち抜き対決。
「最初はグー!じゃんけんポン!あっち向いて、ほい!」

5・6年生 対決イベント(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が間近にせまった3月18日(木)。
「5・6年生 対決イベント」が行われました。
ファイティングなタイトルがついていますが、6年生から5年生へのバトンパスの場です。
今年度は、昨年度同様、5年生の卒業式への参加は自粛します。
(予行練習で、6年生の立派な態度を目に焼き付けます。)
そんなこともあって、5年生からの挑戦状を6年生が受ける形で実現したこのイベント。
最初から最後まで、白熱した戦いが繰り広げられました。
総合的な勝負の行方は、、、
6年生が意地を見せたといったところでしょうか。

最初のバトルは、なわとび対決。最後までうしろ跳びを跳び続けられるのはどちらの学年か。
(代表者による二重跳び対決もありました)

展覧会 高学年児童の作品ガイド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の展覧会−児童鑑賞−は、高学年児童による作品ガイドがありました。
担当する学年の作品について、しっかり取材をしてから臨んでいました。
お気に入り作品の作者(児童)にインタビューしてわかったことを織り交ぜながら説明する姿は、大変立派でした。
素晴らしいガイドぶりに大拍手です!

展覧会児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から展覧会の児童鑑賞が始まりました。
昨日紹介したペットボトルの道に、チョークで描かれた芸術作品が加わりました。
全校共同「いろみずキラキラ」
1〜3年共同「チョークでアート」

展覧会まぢか

画像1 画像1
画像2 画像2
正門から登校している児童たちを、カラフルなペットボトルが迎えます。今週は、展覧会が予定されていて、展示作品の一部です。
緊急事態宣言により、ご来校いただいての鑑賞は、残念ながら中止させていただきました。
今週は、児童がお互いの作品を鑑賞し合って、お友達のよさを実感します。5・6年生児童は、ガイド活動も体験します。
ご家庭向けの「YouTubeでの限定公開」は、来週2月11日からを予定しています。今しばらくお待ちください。

平成24年度 松木小学校卒業生のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成24年度卒業生のみなさん
新成人、おめでとうございます。
卒業文集のクラスページの表紙です。
当時の思い出をエネルギーに変えて、素晴らしい未来をつくってください。
困難な状況が続いていますが、松木小学校の後輩たちや新旧教職員一同で、みなさんを応援し、ご活躍をお祈りしています。

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、2学期が終了しました。ご家庭・地域からのあたたかな励ましと様々なご協力のおかげで、困難な状況の中、大きな行事を含めた教育活動を進めることができました。ありがとうございました。明日から13日間の冬休みになります。
なかなか出かけづらい分、自宅や住んでいる地域で過ごすことが多くなるかと思います。病気やけが、事故に気を付けて、家族との心休まる時間を過ごしてくれることを望んでいます。
保護者や地域の皆様には、引き続き子供たちの安全を見守りいただければ幸いです。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。


【終業式での校長講話】終業式は、感染予防のため、各教室で放送を聴くスタイルで行いました。


8月27日にスタートした2学期も、今日で終わりです。2学期が始まったころは、熱中症が心配だから、距離をとりながらマスクを外すタイミングを考えなさいねって言われていたけれど、今では、マスクどころか顔全体を覆いたくなるほど寒くなってきましたね。今週の月曜日には、プールの水も凍っていました。暑くて寒かった2学期、皆さんはどんなことを頑張ったでしょうか。
今日、おうちに持って帰る通知表には、みなさんが頑張った姿が書かれています。12月1日の、よさを見つける日の放送朝会で、だれにでもいいところがあるんですよ、というお話をしました。通知表に書かれている頑張ったことは、みなさんそれぞれのよいところです。校長先生はみなさんより一足先に、すべての通知表を見ましたので、松木小のおともだちが、どんなことを頑張っていたか、少し言葉を変えながら、一年生から順番に紹介してみます。

《省略》
教室での学習のこと、運動のこと、行事のこと、友達関係のこと、学校での基本的な生活習慣のことなどについて、子供たちの頑張っていた姿やよいところを紹介しました。

どれも素晴らしいことですね。みなさんのがんばったこと、いいところをあらためて知ることができて、いつもうれしくなります。担任の先生からいただいた通知表に書かれている、自分ががんばったこと、自分のいいところをしっかり確認してください。

さて、毎年お話することですが、一年の計は元旦にあり、という言葉があります。元旦というのは、一月一日の朝、つまり一年の一番最初の日の朝のことだそうです。一年の始まりの日に、その年の計画を立てて、目標に向かって頑張りましょうということです。
どうやら来年も、新型コロナウイルス感染症のことを忘れるわけにはいかないみたいです。でも、そのことをいつもいつも残念がっていても、つまりません。
自分は2021年をどんな年にしたいのか。どんなことをがんばるのか。明るい気持ちで、しっかりイメージして、そのために、どんなことをすればよいのか、一年が始まる日に考えてみてください。
では、みなさん、よい年を迎えてください。
これで、お話を終わります。


※写真を、大きくして見たいときは、下の「→記事へ」をクリックしてください。

ダンスクラブ発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブ発表会の続きです。

ダンスクラブ発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブの発表会を行いました。
いつもは、1回公演なのですが、今年は、1回あたりの観客数を制限するために、低学年向けの日、中学年向けの日、高学年向けの日と、3日間公演となりました。
楽しく踊って、練習の成果を出すことはできたのでは。

合奏発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方に、学校での活動を直接見ていただく機会の少ない今年度ですが、5・6年生の保護者会の開始前に、クラスごとに合奏の発表会をしました。
児童にとっても、緊張感を味わいながら演奏できる貴重な経験です。
写真は、6年生の様子です。

ジェスチャーゲーム集会

朝の時間にジェスチャーゲーム集会をしました。
今年は全校集まっての集会をせず、各教室でゲームをして記録を競っています。
今日はジェスチャーゲーム集会を行いました。集会委員が司会をし、クラスごとに楽しみました。なかなかジェスチャーができない子には、集会委員のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年姫木平移動教室 2

画像1 画像1
バス車窓より。高速道路を降り、長野県内を走行中です。気持ちのよい快晴と綺麗な紅葉に子供たちの気持ちも高揚しています。

5年姫木平移動教室 1

画像1 画像1
5年姫木平移動教室の出発式。実行委員がしっかりと進行することができました。いろいろな方々のおかげで実施できるありがたさを噛み締めながら、充実した2日間にする覚悟の子供たちです。早朝からのお見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

体育発表会 お礼など 3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・一球入魂 松木の星(2年)
・とんでポンポコリン(1年)

体育発表会 お礼など 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・松木の呼吸 肆年の型 扇の舞(4年)
・STEP&JUMP!〜心を1つに〜(3年)

体育発表会 お礼など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日の体育発表会は、晴天のもと、関係の皆様のおかげで、大きなけが人が出ることもなく無事に終了しました。
近隣地域の皆様には、当日の学校周辺道路における来校者の往来や、練習期間も含めて、放送等による音楽やアナウンスの音などについて、あたたかなご理解を賜りましたこと、改めて御礼申し上げます。
保護者の観覧については、学年ごとの入れ替え制とし、順次ご帰宅をお願いしていたので、閉会式で直接お礼を言うこともできませんでした。
整然とした観覧にご協力いただいた保護者の皆様、観覧者入れ替え時の誘導等に大きなお力をお貸しくださいましたまつぎ会保護者ボランティアの皆様、大変、ありがとうございました。

〜以下、閉会式校長挨拶〜
(前略)
いつもの運動会と違って、短く、そして出番も少なかった体育発表会でした。今日のこの日を、楽しみに待っていた人がいる一方で、いつもと同じ運動会をやりたいという気持ちや残念に思っていた人もいるかもしれません。それは、ちっともおかしなことではないですし、新型コロナウイルスをにくむ気持ちはだれもが持っていることでしょう。
でも、校長先生は、今日、学年のお友達や先生たちと一緒に、一つのことをやり遂げたり作り上げたりするみなさんの姿を見ることができて、いい一日になったなと思っています。そして、6年生が、期待どおり、学校のために一生懸命に働いてくれました。それから、転んだ子にやさしく寄り添う姿を見て、松木小の子は本当にやさしいなと胸を熱くしました。校舎3階の窓にはってある、「コロナに負けず、協力し、全力をつくそう!」というスローガンのようにがんばっている、カッコいいお友達がたくさんいましたね。
代表委員会で考えてくれたこのスローガン、今の私たちが大切にしなければならないことがつまったスローガンです。今日で終わりにしてしまうのはもったいないと思います。
これからの先の、学校や家での生活の中でも、「コロナに負けず、協力し、全力をつくそう!」という気持ちで、がんばっていきましょう。

お残りいただいている保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。すでにお帰りいただくことをお願いした保護者の皆様がたくさんいるという現実。今年はこのようなことも含めた制約により、多くのご不便をおかけすることになり、歯がゆい思いをさせてしまいましたこと、申し訳ありませんでした。保護者の皆様の様々なご協力により、何とか体育発表会をやり終えることができました。
今この場にいらっしゃらない方も含めまして、すべての保護者の皆様に対し、改めて厚く御礼申し上げます。
今後も、感染症への対応は続きます。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(後略)

写真
・Rock'n'Roll リレー(6年)
・リズミカルハードル爽SP(6年)
・EXダンス体操(5年)

花壇整備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(土)に、まつぎ会ガーデニング係と卒業生の保護者の方が、10月3日の体育発表会前ということで、正門わきの花壇を整備してくださいました。体にまとわりつくような雨が降る中、1時間あまり作業が続きました。
可憐な花が映える、好天のもとで体育発表会ができることを祈ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知