搾りたての牛乳を飲みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
乳搾りの後は搾りたての牛乳を飲みました。味が濃く冷えていてとても美味しい牛乳でした。

乳搾り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの子が初体験となる乳搾りです。恐る恐る乳搾りをしていましたが、慣れてくるとどんどん乳が出てきます。

ソフトクリーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラクター体験の後、ソフトクリームを食べました。かなりの濃厚さにみんなビックリしていました。

トラクター体験

画像1 画像1
画像2 画像2
子供の背丈より大きいタイヤにビックリ。普段は野菜を積む荷台に乗せてもらいました。見た目よりかなりスリリングです。

鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1
牧場に着きました。これから乳搾りとトラクター乗車体験をします。

食べた後は片付けです。

画像1 画像1
お腹いっぱいカレーを食べた後は片付けです。いつもしてもらっていることを自分たちですると、その大変さがわかります。

いただきまーす。

画像1 画像1
雨が上がったので、みんなで空の下で食べました。みんな満足そうです。

おいしそうなカレーができました。

画像1 画像1
それぞれの班のそれぞれのカレーができました。ご飯が固かったり、カレーが水っぽかったりしていますが、みんなで協力して完成したカレーは最高においしいご馳走です。

日が出てきました。

画像1 画像1
自分たちで作ったカレーを食べる頃に、日が照り始めました。

火が着いたら火守が大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火が着いたと喜ぶのもつかの間、いつの間にか火が消えていることがあります。悪戦苦闘の末、そろそろご飯が炊き上がる班が出てきました。あっちこっちで歓声が湧き起こります。

火をつけるのも大変です。

画像1 画像1
画像2 画像2
薪をくべて火をつけます。紙は燃えても、薪はなかなか燃えません。

まずは飯ごう、鍋、食器洗いから

画像1 画像1
作り始める前の準備も大変です。普段のようにおなかがすいたら、すぐにご飯が食べられるのとはわけが違います。

これから飯ごう炊さんです。

画像1 画像1
予定より1時間遅れになりましたが、これから昼食準備です。みんなで協力しておいしいカレーを作りましょう。

白樺湖

画像1 画像1
あと少しで宿舎に着きます。小雨が降っていますが晴れ間も見えています。

諏訪インター出ました。

画像1 画像1
予定より遅れましたが高速を降りました。一瞬晴れ間が見えましたが、今は曇りです。11時15分ごろ宿舎に着く予定です。

トイレ休憩

画像1 画像1
高速は順調に進み、談合坂サービスエリアでトイレ休憩しました。雨はほとんど上がり、傘をささずに歩けます。バスの中は歌やゲームで盛り上がっています。

高速に入りました

画像1 画像1
一般道が渋滞していたため、高速に入るまで1時間かかりました。高速は順調です。

出発式

画像1 画像1
あいにくの天気ですが、元気に行ってきます。

そろそろ出発式です。

画像1 画像1
ぞくぞくと集まっています。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(木)代表委員会によるユニセフ集会がありました。最初に、なぜユニセフ募金が必要なのかを説明するアニメビデオを観たあと、代表委員会から取組について説明をしました。ご家庭でもご協力をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
まつぎ会
2/25 放課後教室
図書ボランティア
2/20 読み聞かせ
学校行事
2/23 松木小アンケート
2/24 クラブ(発表は、なくなりました。)
2/26 おはなし会6年 薬物乱用防止学級指導日(6年は保健)

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対