チャレンジキッズがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)、第2回チャレンジキッズが開かれました。体育館は子供たちで大賑わいでした。今回の目玉は「スライム」づくり。みんな色とりどりのスライムを手に満足そうでした。

連合音楽会で発表してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)、八王子のオリンパスホールで、5年生が合唱・合奏の発表をしてきました。学習発表会で保護者・地域のみなさんの前で披露しましたが、あれからも練習を重ねていましたので、より素晴らしい仕上がりになっていました。客席に届いた声、音は、心に響いてくるものでした。

浄瑠璃祭りが盛大に行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(土)、晴天の中、浄瑠璃祭りが開かれました。前半は体育館で、松木中学校の吹奏楽部や合唱部の発表、松木中学校の卒業生バンドや前校長滝澤先生率いるバンドの演奏等で盛り上がり、後半は、校庭で様々な模擬店や、ヒーローショーがあり、子供や大人が大いに楽しみました。松木小学校からは、まつぎ会が「おたまでゼリー」、おやじの会が「チョコバナナ」のお店を出し、両店とも大繁盛でした。そして最後に地域のみんながお世話になった石井さんへ感謝の気持ちを込め、花束と記念の品を渡しました。来場者数は、子供837人、大人412人、参加団体スタッフ、出演者347人(生徒含む)合計1596人というものすごい人数でした。地域にこのようなお祭りがあって、子供たちはもちろん、私たち大人も幸せです。関係者の皆様、ありがとうございました。

紅葉がきれいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(金) 校舎内を回っていたら、校舎から見える青い空と紅葉がきれいだったので、写真に撮りました。富士山もはっきりと見えます。

浄瑠璃祭り、準備真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
23日に開催される3校学校運営協議会主催の『浄瑠璃祭り』に、まつぎ会からお店を出店します。
まつぎ会浄瑠璃祭りサポーターのみなさんと本部メンバーで、準備の真っ最中!
子どもも大人も、来てみて食べて楽しんで!家族で松木中学校に来てくださいね。最高の笑顔で、お待ちしています。
おやじの会では、チョコバナナのお店を出します。お手伝いできる方、まだまだ募集中です。
よろしくお願いします。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の学習発表会は、総合的な学習の時間の発表・作品展示・音楽会を同時に行っています。今日は、どの教室も参観者がいっぱいで、子供たちも、いつも以上にはりきっていました。保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会その3

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会その2

学習発表会紹介集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)、明日、土曜日の学習発表会に向け、各学年の発表の紹介をする集会がありました。どの学年も趣向を凝らして紹介していたので、当日が楽しみになりました。
写真は1・2・3年生です

学習発表会紹介集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4・5・6年生です

環境朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の校庭をみんなできれいにするために、本校では環境朝会を行っています。季節が秋になり、落ち葉がたくさんあるので、今日は、主に落ち葉を拾いました。たくさんの袋が落ち葉であっという間にいっぱいになりました。きれいに色づいた落ち葉もあり、取っておきたくなるものもありました。

ギャラリーバスがやって来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京王バス南大沢営業所の企画で「あったらいいな、こんなバス」というタイトルの絵の募集がありました。本校で作品を募ったところ、33作品の応募がありました。京王バスの方で、その作品を1台のバスに展示してくださり、現在、このバスは様々な路線で走っています。今回、特別にお願いして、そのバスに本校まで来ていただきました。普段、学校では見られない光景に、子供たちも大喜びでした。

松木スポーツタイム 縄跳び

画像1 画像1
今月から今年度2回目の松木スポーツタイムを行っています。今回は「短縄跳び」です。運動委員会が中心となって、中休み、先生も含め、全校でリズム縄跳びに取組んでいます。外はだいぶ寒くなってきましたが、みんな元気です。

放課後学習教室が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「放課後子ども教室」とタイアップし、放課後学習教室を始めました。講師は、以前から学習支援ボランティアとして関わっていただいていた近藤恵美子先生です。近藤先生は現在本校の学校運営協議会の委員でもあります。
子供が自分でパソコン上にある問題に回答を入力していき、最後に「採点」ボタンをクリックすると、正解・不正解がわかり、点数が表示されるようになっています。制限時間も設定され、始まると同時にカウントダウンされます。ゲーム感覚で学習できるのが特徴です。今日は6年生児童18名が集まり、楽しんで学習に取組んでいました。来週は5年生です。

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)図書委員会による読書集会がありました。図書室に入った新しい本の紹介をクイズ形式で行いました。クイズの内容も工夫されていて、「読んでみたいな」と興味がわいてきました。読書の秋です。たくさん本を読みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終