正門わきの植栽がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーデニングサポーターの皆さんが、正門わきの植栽の手入れをしてくださいました。本校の植栽は、面積が広く、雑草を抜くのもひと苦労です。卒業式・入学式に向け、今から準備を進めています。ありがとうございます。

図書室の飾りが新しくなりました。

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。秋にちなんだ飾りが図書室の雰囲気を温かくしてくれています。読書の秋です。子供たちにはたくさんの本を読ませたいと思います。

掲示板「校長先生ニュース」

画像1 画像1
校長室入り口脇に、川幡用務主事さんに手作りで畳1畳分の大きさの掲示板を作ってもらいました。ここには、ホームページではなかなか載せられない、子供一人一人のニュースを掲示してあります。「将棋で優勝したよ」「オリンピックを目指しています」「ドッジボール大会で優勝したよ」など、子供との会話の中で見つけたちょっとした記事を写真付きで載せています。校長室前で子供たちが足を止めて、記事を読んでくれているのを見ると嬉しくなります。是非、ご来校の際はご覧になってください。

松木プリントの準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月後半から、子供が自分の実力に応じて自由に学習できるよう、プリント学習を始めます。そのために、ボランティアの皆さんの手を借りて、プリントの印刷や解答集の作成を行っています。170種類のプリントをそれぞれ500枚ずつ印刷したり、1枚のプリントの解答を5枚つくったり、棚にインデックスを貼ったりと大変で地味な作業ですが、皆さんのおかげで、着々と準備が進んでいます。子供たちが楽しんでこのプリントを活用してくれること願っています。

秋の気配・・・紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
正門を入って左側、体育館わきに木の植え込みがあります。ふと見上げると葉が色づいていました。朝の冷え込みで紅葉が始まったのでしょうか。この木の名前を調べてみると紅葉葉楓(もみじばふう)、別名アメリカフウというそうです。今日の空はまさに秋晴れ。運動会もこのような空の下でできることを祈っています。

第2回学校支援ボランティア説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校支援ボランティアの皆さんには、学習支援や水泳指導補助等、様々な場面でご支援いただき感謝しております。2学期も引き続き、お願いしたいと考えています。
さて、2学期は新たに「松木プリント」の取組を行います。「自主的に学習に取組む態度を養うとともに学力の向上を図る」ことがねらいです。170種類のプリントを子供たちが自由に持っていき、解答したものに○をつけて返却するというものです。ボランティアのみなさんには、「花まる先生」になっていただき、プリントの○付けやプリントの印刷などをお願いしています。この取組については後日お知らせしますが、「花まる先生」は随時募集しています。希望の方は学校までご連絡を。

学校運営協議会・まつぎ会本部役員交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は今年で学校運営協議会を設置して3年目を迎えています。しかしながら、学校運営協議会がどのような役割を担い、どのうような内容を協議しているのか、保護者の皆さんには、まだまだ浸透していないのが実情です。そこで、それを少しでも改善し、学校運営協議会とまつぎ会とが連携し合って、よりよい学校をつくりを行っていくために、交流会を開催しました。当日は10名の運営協議会委員と7名のまつぎ会(内、まつぎ会会長・副会長は運営委員兼務)本部役員の皆さん、副校長が参加し、活発に意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。この交流会は今後も続けていこうと考えています。

運動会ライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も大詰めです。放課後、職員全員で校庭にラインを引きました。運動会委員長的場先生の指示に従い、正確なラインを引いていきます。ラインの左右の端のどちらにメジャーを合わせるかなど、細かい決まりがあります。ラインを引くと子供たちのやる気も高まってきます。

音楽朝会(運動会の歌)

運動会を前に、全校で運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。1番2番は赤白に分かれそれぞれが違ったメロディを歌いますが、3番では赤白一緒に歌います。違ったメロディなのに、同時に歌うと赤白の掛け合いになり、大いに盛り上がります。赤も白も精いっぱいの元気を出して歌う様子に、お互いの闘志を感じます。
画像1 画像1

図工室の机がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室の机は年月が経過し、表面が凸凹していました。図工の矢田先生が、子どもたちのために時間をかけて表面を削り、ツルツルにしてくれました。きれいになった机の表面を撫でながら、子供たちは「作業がしやすくなった」と喜んでいます。表面が削られ見違えるほどきれいにった机を見ながら、木の素晴らしさを改めて感じました。ずっと大切に使ってほしいと思っています。

「応援団」朝練スタート!

10月5日の運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。

昨日の係活動では、赤組白組それぞれの団長や副団長など、役割を決めました。その後、団長を中心に話し合い、応援の言葉や振り付けを考えました。

今日の朝からいよいよ練習がスタート。
ひんやりした体育館の中に、応援団の子どもたちの元気な声が響いています。

どちらの組も、優勝めざして気合十分!!
これから毎日がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(木)、前期最後のお楽しみ集会がありました。この日の集会はボール送りゲームです。各クラスチームワークを発揮して競い合い、学年内で順位を決めました。
<優勝したクラス>
「1年2組」「2年3組」「3年3組」「4年2組」「5年1組」「6年2組」 
優勝おめでとう!

環境朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は環境朝会です。たてわり班で校庭の石拾いや草むしりをします。短い時間ですが、普段はなかなかできないので、みんなで協力して学校をきれいにすることをめあてに、この朝会を計画しています。終わった後は、6年生を中心に、しっかり反省会を行います。

まつぎ会運営委員会がありました。

画像1 画像1
6日(金)10時からまつぎ会運営委員会がありました。各委員会からの報告や検討事項の協議をしました。それぞれの立場から様々な意見が出され、有意義な会となりました。2学期もよろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1 画像1
青少対あいさつ運動は昨日終了しましたが、子どもたちのあいさつ運動は、今日が最終日です。2日間は6年生やそのほかの学年の有志が、保護者や地域の方々と一緒に取り組んでいましたが、今日は、6年生によるあいさつ運動です。昇降口前の廊下に並んで、元気よく「おはようございます!」と声をかけると、みんなも思わず「おはようございます!」とあいさつを返します。松木小の子どもたち全員が、進んで元気にあいさつができる子に育ってほしいと願っています。

国体のぼり旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今月末から始まる国体では、八王子上柚木公園陸上競技場で女子サッカーが開催されるのをはじめとして、八王子市内の多くの会場で様々な競技が行われます。市内小学校では、他の道府県の選手を歓迎する気持ちを込めて、各地域にちなんだのぼり旗を作っています。こののぼり旗は、競技会場に飾られ、多くの選手を迎えます。みんなで応援しましょう。

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(火)から5日(木)の3日間、職場体験のために松木中から3名の生徒が本校に来ています。3名のうち2名は松木小の卒業生です。体験として、用務主事さんや1年生の先生の仕事の手伝いをしています。朝、あいさつ運動に参加するなど、とても一生懸命取組んでいるので気持ちがいいです。3人とも「大変だけど、やりがいがあって楽しい」とのこと。どの仕事も同じですが、仕事の厳しさや大変さと同時にやりがいを感じてくれればと思っています。

松木中学校職場体験

 今日から3日間の予定で松木中学校生の職場体験が始まりました。
職場体験は、様々な体験を通して、礼儀や言葉遣いを学び、社会的な常識を身につけたり、望ましい勤労観を身につけたりすることを目的にしています。
今回は、2年生5人の職場体験を受け入れています。
 今日は、1年生の授業の手伝いをしたり、校舎内外の清掃をしたりする体験をしました。休み時間には、1年生にもみくちゃにされながらも、優しく接して遊んでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に飾る校歌の歌詞を作製しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの学校には体育館に校歌の歌詞が飾られていますが、本校ではまだそれがありません。業者に頼むと莫大な費用がかかるため、なかなか購入することができませんでした。そこで、材料を購入し、一字一字木を切って作ることにしました。校歌全部の文字を切る作業は考えただけでも気が遠くなりそうですが、図工の矢田先生や用務主事の川端さんが夏季休業中にこつこつと作業を進めています。まだまだ時間はかかりそうですが、時間を見つけては少しずつ作っています。卒業式までには何とか完成できるといいと思っています。どのようなものができるか楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(月)から5日(木)まで、あいさつ運動を行っています。地域ぐるみで、あいさつができる子どもを育てようと、保護者・地域の皆さんが正門・西門であいさつをしてくださっています。学校以外でも、家の前の道路に出ていただいて、子どもたちに「おはよう!」「いってらっしゃい」などお声をかけていただけると、より活動が広がります。ご協力をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終