低学年読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年の読み聞かせの日です。「今日はどんなお話かな」子どもたちは読み聞かせがとても楽しみです。ボランティアの皆さんも、子どもたちのことを考えながら本選びをしてくださっています。読み聞かせ終了後には図書室に集まり、今日の本の紹介や、読み聞かせした時の子どもの反応などの情報交換しています。7月16日9:00〜図書ボランティア全体会を行いますので、ボランティアをしている方はもちろん、していない方も興味がある方は是非ご参加ください。

ちょっと寒いけどプールに入ったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の天気は曇り。プールに入れるかどうか迷いましたが、気温・水温ともに基準値以上だったため実施しました。天気は曇りでしたが、子どもはプールに入ると元気です。小プールの中で歓声を上げながら泳いでいます。今日は3名の保護者ボランティアの方にも来ていただき、ゴーグルが外れたときに直してもらったり、トイレに一緒について行ってもらったり、水着から洋服に着替える時のお手伝いもしていただきました。今日は寒いのでちょっと早めに上がりました。

給食委員会の集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会の集会がありました。内容は、給食に関するクイズです。正解すると歓声が、みんなの予想と違った答えには「えーっ!」と驚きの声が上がりました。問題を紹介します。

第1問 5月で1番使われている野菜は?
1 にんじん 2 トマト 3 ピーマン

第2問 5月で1番残りが少なかったメニューは?(パン・果物・牛乳は除く)
1 サケのオリーブ焼き 2 マッシュサンド 3 キャンディーナッツ

第3問 5月で1番残りが多かったメニューは?
1 パリパリアーモンドサラダ 2 インゲンとエリンギのソテー 3 ツナあえ


<答え> 第1問 1 にんじん  第2問 3 キャンディーナッツ 第3問 2 インゲンとエリンギのソテー

6年生水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生の水泳の授業がありました。天気は水泳日和で水の中は気持ちがよさそうです。6年生は今シーズンが小学校生活最後の水泳の授業です。一人一人が目標をもって一生懸命練習しています。

2年生は鉢植え野菜を育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が一生懸命育てていた鉢植えの野菜ができました。ミニトマト、ナス、ピーマンと、小さいですが野菜が姿を現したときは大喜びでした。子どもたちは自分で育てた野菜を食べるのを楽しみにしています。

環境朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
たてわり班に分かれて、校庭の石・枝拾いや草むしりをする環境朝会がありました。今学期2回目なので、短い時間でしたが、6年生のリーダーの指示に従い手際よく集合し、分担された場所をきれいにすることができました。自分たちで使う場所を自分たちできれいにするのはとても大切なことです。「土曜日は美化活動で学区をきれいにしましたが、今日は自分たちが一番使っている校庭をきれいにしましょう」活動を始める前に担当の先生からこのような話がありました。

青少対美化活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松木小は、お父さん・お母さん・子どもたち、地域の方々、そして本校の先生合わせて200数十人が集まり、各コースに分かれて学区のゴミ拾いをしました。普段何気なく通っている道ですが、よく見ると、たばこの吸い殻、ペットボトル、缶など、多くのゴミが落ちていました。これらを拾う活動を通して、子どもたちが公共のモラルを身に付けるとともに、松木を愛する心が育ってくれればと願っています。しかしながら、ゴミを捨てる大人がいることが一番の問題だと思っています。青少対の係の皆様、ありがとうございました。

たてわり集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生でグループになり、たてわりでゲームをする集会がありました。6年生がリーダーになってみんなが楽しめるゲームを考え、指示を出しながら進めています。

学年委員会リーダー会がありました。

画像1 画像1
まつぎ会室で、各学年委員会のリーダーが集まり、活動についての報告・検討を行いました。和やかな雰囲気の中、真剣に子どもたちにとってよりよい活動になるように、活発な話し合いがなされました。

本校で出張児童館「チャレンジキッズ」が行われました。

出張児童館チャレンジキッズが開催されました。文化委員会、学年委員会、チャレンジキッズのサポーターのお母さんたちに見守られ、雨の中、220名程の松木小の子どもたちが再登校し、様々なコーナーを楽しみました。このチャレンジキッズの取り組みを視察しに、塩尻市から16名のお母さんたちいらっしゃいました。このような取り組みが他県に広がっていくといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジキッズ2

ゲームコーナー、工作コーナー、遊びコーナー、ラリーコーナーに分かれ、どのコーナーも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科でボタン付けの学習をしています。

家庭科で、裁縫の授業があります。今日は、ボタンの付け方の学習をしました。実際に自分で付けてみると、かなり悪戦苦闘します。普段、服のボタンのことなどあまり考えたことのない子がほとんどですが、これからは取れたボタンを自分で付ける子が増えるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳実技講習会を行いました。

画像1 画像1
6月25日(火)水泳での緊急時の対応や検定基準、プールへの入り方の合図の仕方など、教職員で共通理解しておくべき事項を確認しました。日が陰り、水も冷たく感じる時刻でしたが、若手教員がモデルとなり、実技を交えた講習会を行いました。

ガーデニングサポーター活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーデニングサポーターのみなさんが、正門前や校庭にある花の手入れをしてくださいました。栽培委員会の子どもたちも一緒に草むしりをしたり、見ていた1年生や4年生が水やりの手伝いをしてくれました。松木小の花壇はいつもきれいな花でいっぱいです。

今日は資源回収日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
資源回収サポーターのみなさんが、紙パックの回収作業をしてくださいました。子どもたちが登校する前に昇降口で準備をし、子どもたちが持ってきた紙パックを手際よくまとめてくださいました。おかげさまで多くの紙パックが集まりました。各家庭でのご協力ありがとうございました。

1年生がプール開きをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の水泳指導が始まりました。最初の学年は1年生。1年生は小学校生活でも初めてのプールです。今日はあいにくの天気で実際には入れませんでしたが、様々なきまりやプールへの入り方などを学習しました。次は晴れるといいです。

ベルマーク集計作業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めてのベルマーク活動の日です。集まってくださったサポーターさんは6人。今日は、集まったベルマークを切って、ベルマーク番号ごとに振り分けていました。初めてベルマークサポーターとして作業してくださっていたサポーターさんは「この作業は、はまると楽しいです。」と笑顔で話していました。引き続き25・27日と活動する予定です。明日は資源回収の日。皆さん、よろしくお願いします。

全校朝会でベルマーク感謝状をいただいた報告をしました。

画像1 画像1
先日ホームページで紹介しましたが、ショウワノート株式会社からベルマークの感謝状をいただいたことを、今日の全校朝会で、まつぎ会会長の谷さんから全校児童に報告していただきました。谷会長からは、「ベルマークを集めて学校で必要なものを買っていること」「教室にある時計もベルマークを集めて買ったこと」「ベルマークは世界中の困っている子どもたちのために役立っていること」「これからもみんなで協力して集めていきたいと思っていること」などを話していただきました。ベルマークは各ご家庭のご協力のもと、まつぎ会サポーターのみなさんが中心になって収集・集計作業を行っています。今回の感謝状は、松木小全員で取り組んだからこそいただけたものです。一人の力は小さくても、みんなの力を併せれば大きな力になることを実感しました。

おすすめの本

画像1 画像1
図書室前には、図書ボランティアの皆さんに作っていただいた掲示板に、図書委員会が中心になって「おすすめの本」の紹介コーナーが設けてあります。図書委員会が始めたことですが、今では他の子どもも、「自分のおすすめの本」を紹介するようになりました。読書の輪がどんどん広がっていくといいと思っています。

朝読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は読書です。1・2年生は図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの後、ボランティアの皆さんは図書室に集まり、今日の振返りをしながら、お互いに情報交換をしています。また、3年生以上の学年は、各自が選んだ本を静かに読んでいます。校内がシーンとして、授業が始まる前に穏やかな気持ちになれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/13 放課後教室 => 雨のため校庭遊びは中止・パソコン室のみ実施