異学年交流集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの活動なので、最初はぎこちない様子でしたが、そのうち打ち解け、盛り上がってきました。

異学年交流集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)にたてわり班で遊ぶ集会がありました。6年生が中心となって、どのような遊びをするかを決め、班ごとに楽しく遊ぶことができました。

特別支援教育研修会が本校で開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)に本校図書室・家庭科室を会場に、多摩ニュータウン地区特別支援教育研修会(基礎編)が開催されました。講師に、星山麻木(明星大学教育学部教授 保健学博士)先生をお迎えし、大変有意義な研修会となりました。参加者は八王子市内の小学校・幼稚園の先生・保護者120名で、年間を通したプログラムに従って研修を行っています。インターネット回線を使って、校内2会場と市内中学校でで同時に研修を行う試みも行っています。星山先生の講義と保護者・教員入り混じったグループ協議などを行い、2時間があっという間に過ぎてしまいました。準備・運営はボランティアコーディネーターの皆さんが担当してくださり、本校からもコーディネーターの横山さんが活躍してくださっています。ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
 本日(10月21日)は南大沢警察署の方と、セブンイレブンのオーナーさんをお招きして、「万引き」をテーマにお話をして頂きました。
 第一部は児童を対象とし、前半を1〜3年生、後半を4〜6年生に分けて実施しました。実話のもつリアリティに子どもたちも気を引き締めていたようです。
 第二部は保護者の方を対象に実施しました。お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。

松木小ギャラリーバス運行中

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日より、本校の児童(有志)が描いた絵を展示したギャラリーバスが、学区を中心に運行されています。12月中旬まで走っていますので、機会がありましたら乗ってみてください。

後期委員会スタート★

画像1 画像1
 10月10日(木)に後期委員会紹介集会がありました。代表委員会が司会をし、各委員会の委員長が仕事内容と全校へのメッセージを言いました。どの委員会も意欲的に活動し、松木小学校をさらに良くしていこうと頑張っています!
 後期委員会も6年生を中心に、一生懸命頑張ってほしいと思います。

資源・ベルマーク回収がありました。

本日、資源委員会による、資源・ベルマーク回収がありました。毎回、児童の登校前からご準備いただき、感謝です。担当の方に、何かみなさんに伝えたいことはありますか?とうかがうと、「ご協力ありがとうございます。牛乳パックをきちんと開いて持ってきていただいていますが、たまに、開かずにそのまま持ってくる場合がありあります。お手間はかかりますが、各ご家庭で開いていただけると助かります。また、ビニールに入れて持ってきて、ビニールごと置いていく子がいるので、大量のビニールゴミが出てしまいます。目的は資源回収なので、ゴミになるようなものには入れてこないこともお願いしたいです」とのことでした。作業する方のことも考えて、みんなで協力することが大切だと思いました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

運動会全校練習真っ只中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3日後に迫った運動会に向け、今週、全校練習が始まりました。月から水曜日までの3日間、1時間目を使って、行進や応援、全校競技など、全校を集めないとできない練習を集中的に行っています。今日(水曜日)は、雨のため中止になってしまい、予備日の木曜日に最後の仕上げを行う予定です。この全校練習を通して、子供たちだけでなく先生たちも気持ちが高まってきます。

資源回収がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、資源回収がありました。この日に合わせて各ご家庭で集めていただいた牛乳パックや古新聞などを、子供たちが次々に持ってきます。それをサポーターの皆さんが手際よく仕分けをしてまとめます。今後ともご協力をお願いします。サポーターの皆さん、ありがとうございました。

正門わきの植栽がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーデニングサポーターの皆さんが、正門わきの植栽の手入れをしてくださいました。本校の植栽は、面積が広く、雑草を抜くのもひと苦労です。卒業式・入学式に向け、今から準備を進めています。ありがとうございます。

図書室の飾りが新しくなりました。

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。秋にちなんだ飾りが図書室の雰囲気を温かくしてくれています。読書の秋です。子供たちにはたくさんの本を読ませたいと思います。

掲示板「校長先生ニュース」

画像1 画像1
校長室入り口脇に、川幡用務主事さんに手作りで畳1畳分の大きさの掲示板を作ってもらいました。ここには、ホームページではなかなか載せられない、子供一人一人のニュースを掲示してあります。「将棋で優勝したよ」「オリンピックを目指しています」「ドッジボール大会で優勝したよ」など、子供との会話の中で見つけたちょっとした記事を写真付きで載せています。校長室前で子供たちが足を止めて、記事を読んでくれているのを見ると嬉しくなります。是非、ご来校の際はご覧になってください。

松木プリントの準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月後半から、子供が自分の実力に応じて自由に学習できるよう、プリント学習を始めます。そのために、ボランティアの皆さんの手を借りて、プリントの印刷や解答集の作成を行っています。170種類のプリントをそれぞれ500枚ずつ印刷したり、1枚のプリントの解答を5枚つくったり、棚にインデックスを貼ったりと大変で地味な作業ですが、皆さんのおかげで、着々と準備が進んでいます。子供たちが楽しんでこのプリントを活用してくれること願っています。

秋の気配・・・紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
正門を入って左側、体育館わきに木の植え込みがあります。ふと見上げると葉が色づいていました。朝の冷え込みで紅葉が始まったのでしょうか。この木の名前を調べてみると紅葉葉楓(もみじばふう)、別名アメリカフウというそうです。今日の空はまさに秋晴れ。運動会もこのような空の下でできることを祈っています。

第2回学校支援ボランティア説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校支援ボランティアの皆さんには、学習支援や水泳指導補助等、様々な場面でご支援いただき感謝しております。2学期も引き続き、お願いしたいと考えています。
さて、2学期は新たに「松木プリント」の取組を行います。「自主的に学習に取組む態度を養うとともに学力の向上を図る」ことがねらいです。170種類のプリントを子供たちが自由に持っていき、解答したものに○をつけて返却するというものです。ボランティアのみなさんには、「花まる先生」になっていただき、プリントの○付けやプリントの印刷などをお願いしています。この取組については後日お知らせしますが、「花まる先生」は随時募集しています。希望の方は学校までご連絡を。

学校運営協議会・まつぎ会本部役員交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は今年で学校運営協議会を設置して3年目を迎えています。しかしながら、学校運営協議会がどのような役割を担い、どのうような内容を協議しているのか、保護者の皆さんには、まだまだ浸透していないのが実情です。そこで、それを少しでも改善し、学校運営協議会とまつぎ会とが連携し合って、よりよい学校をつくりを行っていくために、交流会を開催しました。当日は10名の運営協議会委員と7名のまつぎ会(内、まつぎ会会長・副会長は運営委員兼務)本部役員の皆さん、副校長が参加し、活発に意見交換が行われ、大変有意義な時間となりました。この交流会は今後も続けていこうと考えています。

運動会ライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も大詰めです。放課後、職員全員で校庭にラインを引きました。運動会委員長的場先生の指示に従い、正確なラインを引いていきます。ラインの左右の端のどちらにメジャーを合わせるかなど、細かい決まりがあります。ラインを引くと子供たちのやる気も高まってきます。

音楽朝会(運動会の歌)

運動会を前に、全校で運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。1番2番は赤白に分かれそれぞれが違ったメロディを歌いますが、3番では赤白一緒に歌います。違ったメロディなのに、同時に歌うと赤白の掛け合いになり、大いに盛り上がります。赤も白も精いっぱいの元気を出して歌う様子に、お互いの闘志を感じます。
画像1 画像1

図工室の机がきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室の机は年月が経過し、表面が凸凹していました。図工の矢田先生が、子どもたちのために時間をかけて表面を削り、ツルツルにしてくれました。きれいになった机の表面を撫でながら、子供たちは「作業がしやすくなった」と喜んでいます。表面が削られ見違えるほどきれいにった机を見ながら、木の素晴らしさを改めて感じました。ずっと大切に使ってほしいと思っています。

「応援団」朝練スタート!

10月5日の運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。

昨日の係活動では、赤組白組それぞれの団長や副団長など、役割を決めました。その後、団長を中心に話し合い、応援の言葉や振り付けを考えました。

今日の朝からいよいよ練習がスタート。
ひんやりした体育館の中に、応援団の子どもたちの元気な声が響いています。

どちらの組も、優勝めざして気合十分!!
これから毎日がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/13 放課後教室 => 雨のため校庭遊びは中止・パソコン室のみ実施