放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)・6日(木)放課後学習教室を行いました。3日は理科室で、伊勢先生や副校長先生、学生ボランティアが担当し、プリント学習や宿題をしました。また、6日はパソコン室で、地域の近藤さんが担当し、パソコンを使った漢字学習やパソコンの使い方の練習などをしました。短い時間ですが、どちらも普段の授業とはちょっと違う学習内容で、参加した子は楽しく取り組んでいました。

模擬漢字検定を行いました。

1月29日(水)模擬漢字検定を行いました。これは、本校で2月8日(土)に行う漢字検定に向け、実際どのようなものなのかを体験しすることで、当日、力を発揮できるようにするためです。また、試験監督の保護者・地域の皆さんの練習も兼ねています。受検者は約250人余りとなり、また試験監督等にも20人余りの方々にご協力もいただきました。漢字検定は本校で初めての試みなので、子供も最初はちょっと戸惑いましたが、試験監督の皆さんと事前に打ち合わせを行っていたため、円滑に進めることができました。当日までに漢字練習に取り組んで、ぜひ合格を目指してほしいと思います。また、ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(土)学校公開の中で、道徳授業地区公開講座を行いました。1・2時間目に全校道徳授業の参観、3時間目は体育館で校長講話及び意見交換会を行いました。土曜日ということもあり、大変多くの保護者・地域の皆様においでいただきました。体育館での校長講話・意見交換会には70名以上の方々にご参加いただきました。短時間の意見交換ではありましたが、「家庭で大切にしていること」をテーマに有意義な意見交換がなされました。来年はより多くの方にご参加いただけるよう、より工夫した会にしていきたいと思っています。ありがとうございました。
 また、最後に「おやじの会」の北村代表からおやじの会と午後に行われる「校長とおやじの座談会」のPRがありました。その結果、座談会には新しい方3名を含む9名の参加があり、予定時間の1時間があっという間に過ぎるほど盛り上がりました。ご参加ありがとうございました。おやじの会は随時会員受付中です。

書き初め展が始まりました!

 1月23日(木)〜1月31日(金)まで、廊下に書き初めを展示します。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。練習を重ねるごとに上手くなり、堂々と書くことができました。
 職員室前には、おおるり展に出品した書き初めが展示されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年講習会&茶話会

画像1 画像1
1月23日(木) 学校公開の機会に、5年保護者がスクールカウンセラー横山先生のお話を聞き、グループで話し合いをしました。その後はお茶を飲みながら、おしゃべりに花が咲きました。


「校長とおやじの座談会」のご案内

画像1 画像1
1月25日(土)午後3時30分〜4時30分 本校において「第1回 校長とおやじの座談会」を行います。日頃、校長と父親が話す機会はなかなかありません。校長として、ぜひ、お父様方から松木小の教育について、あるいは父親の子育て論などをうかがいたいと思い、この会を計画していただきました。特別なテーマがあるわけではありませんが、フリートークの中から、今後の松木小学校の在り方などが見えてくればいいかと思っています。「松木小を愛するおやじ」なら、だれでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしています。

ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)今学期最初のお楽しみ集会をしました。事前に自分で番号を記入したビンゴカードを持参し、集会委員が発表する番号が自分のカードにあると、その番号に丸をつけていきます。リーチになるとその場に立つのですが、立っている人数が増えてくると、会場は盛り上がりを見せ、次の番号をドキドキわくわくしながら待っています。番号が発表されるたびに、歓声が上がります。ビンゴになると舞台に上がり、最後に名前を言います。ビンゴになった子のうれしそうな顔が印象的でした。

青少対あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)から14日(火)まで、あいさつ運動を行いました。3日間でしたが、毎日青少対やまつぎ会の方々が正門・西門・昇降口に立って、子供たちと元気なあいさつを交わしました。とても寒い朝でしたが、気持ちのよいあいさつで心はほかほかになり、3学期のよいスタートが切れました。また、今学期も変わらず毎日福寿会の皆様には子供たちの登下校時の安全を見守っていただいています。ありがとうございます。

明日から3学期です。

 明日から3学期が始まります。体調はいかがでしょうか。今日は早く寝て、明日は早起きし気持ちよく登校できるようにしてください。
 今日は、道徳授業の展開方法について、教員研修を実施しました。
画像1 画像1

PCの更新作業中

新学期からパソコン室の児童用パソコンが新しくなります。今日は、パソコン室のパソコンの撤去作業をしています。次に入るパソコンは、ノート型のものになります。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式と漢字オリンピック金賞授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが大成長した2学期が終わりました。1年生の代表児童からは、2学期にがんばったことの発表がありました。どの子も自信たっぷりに発表することができました。
終業式終了後には、漢字オリンピックで金賞をとった人たちの表彰式を行いました。校長先生から一人一人名前を呼ばれ、全校児童の前に整列した顔は誇らしげでした。
2週間の冬休みです。今年一年を振り返って反省をしたり、新しい目標を立てたりして有意義に過ごしてください。全員が無事故で新学期を迎えることができるよう保護者の皆様、よろしくお願いします。

図書ボランティア全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)図書ボランティア全体会を行いました。2学期最後の読み聞かせのあと、読み聞かせの研修として、おはなし会の方に特別に来ていただき、ボランティアの皆さんの前でお話の語りをしていただきました。その語りの素晴らしさに、会場が物語の世界に引き込まれ、しばらく余韻に浸っていました。ありがとうございました。その後、ボランティアの皆さんで今学期の反省や情報交換を行いました。大変有意義な全体会となり、3学期、よりよい活動になりそうです。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

松木地区しめ縄づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(土)10:00から、長池小で、松木中・長池小・松木小3校合同のしめ縄づくりがありました。本校からは110名あまりの子供やご家族が参加し、全体でも大変多くの参加がありました。長池・松木小5年生総合的な学習の時間で、石井さんや青少対の皆さんの全面的なサポートを受け、稲作りを行い、お米の収穫をした後の藁を材料にして、このしめ縄作りをしています。初めての子は保護者や地域のボランティアの方々に丁寧に教えてもらいながら、自分のオリジナルしめ縄を完成させました。松木地区が一体となって行うこの行事は、今後何代も先まで受け継がれ、この松木地区のよき伝統として根付いていくものと思っています。

トイレットペーパー100個いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)まつぎ会資源回収委員会のみなさんから、トイレットペーパーをいただきました。このトイレットペーパーは、「リサイクル推進ありがとうキャンペーン」の一環でリサイクルに協力した団体に贈られるもので、集められた紙容器からできています。資源委員会のみなさんありがとうございました。これからも、地球のためにリサイクルを心がけたいと思います。このトイレットペーパーは月曜日まで、図工室前に飾り、その後使用したい思います。100個のトイレットペーパーのタワーは案外迫力があります。

ことばのおくりもの掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前に、「ことばのおくりもの」掲示板を、保護者ボランティアの皆さんにつくっていただきました。「ことばのおくりもの」とは、友達に「いつも〜してくれてありがとう」「これからもいっしょにあそぼうね」など、日頃なかなか言えない言葉や伝えたい言葉を相手に贈ることです。カードに自分と相手の名前と言葉を書き、この掲示板に貼ることにしました。心が温まる言葉がたくさん貼られると、みんなの心も温かくなると思っています。ご協力いただきました保護者ボランティアの皆さん、素敵な掲示板をありがとうございました。

きれいな虹がかかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(火)午後3時35分、東の空にきれいな虹がかかりました。職員一同仕事の手を休め、しばらくの間きれいな虹に見入っていました。よく見ると2つの虹が同時にかかっています。今まで何回も虹を見てきましたが、こんなにはっきりした虹は初めてです。みなさんもご覧になりましたか?

漢字オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(月)1校時、全校一斉に漢字オリンピックを行いました。今まで学期末に行っていた漢字まとめテストを「漢字オリンピック」と名前を付け、子供たちが目標をもって漢字練習に取組むことをねらいとして始めました。オリンピックなので全問正解は金賞、1問間違いは銀賞、90点以上は銅賞とし、そのほかにも、自分で決めた目標点数を達成した子供には目標達成賞を設けました。金賞受賞者には全校の前で表彰式もあります。それぞれの子が目標をもってがんばってほしいと思っています。

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)、集会で保健委員会からの発表がありました。タイトルは「緊急指令!松木小のけがを少なくせよ!!」です。怪我が起こりやすい場面を、劇風に紹介し、最後は、5・7・5の標語で締めくくります。みんな、「こういうこと、ある〜」と自分を振返って発表を見ていました。子供たちが考えた標語が「なるほど」と思ったので、紹介します。
「走ったら いいことないよ 怪我するよ」
「階段で、ジャンプは危険 怪我するよ」
「危ないよ 揺れてるブランコ 近づくな」
「傘遊び やったら危険 やめようね」
「そこの君 ほうきは 掃除の道具です」

花植えをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(月)10時からガーデニングサポーターが中心になって、花壇の花植えをしてくださいました。大勢の方々が参加してくださり、正門前、正門から入ったところの階段、体育館脇の花壇が色とりどりのパンジーやシクラメン、水仙などできれいに飾られました。ありがというございました。ご来校の際には、是非ご覧になってください。

松木スポーツタイム、持久走週間が始まりました。

画像1 画像1
今日から12月。気候も日を追うごとに寒くなってきました。本校では寒さに負けない子供を育てるために、この時期に松木スポーツタイムとして、全校で持久走を行っています。今日は、その1日目でした。音楽に合わせて全校で元気に持久走に取組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
まつぎ会
3/13 放課後教室 => 雨のため校庭遊びは中止・パソコン室のみ実施
こころの日
3/10 いのちの日