オリンパスわくわく科学教室

 今日は、青少対松木地区主催「オリンパスわくわく科学教室」を松木小学校で開催しました。集まった300名ほどの子供たちが、全部で10の科学実験や理科工作のコーナーを思い思いに回って科学に親しみました。
 オリンパスらしい光学系の実験や工作が用意されていて、体験している子供たちの目がキラキラしていました。自分で見つけた宝石や手作りした工作などは、おみやげとして大事に持ち帰りました。これをきっかけに科学に興味をもってほしいと思います。
 オリンパスの社員のみなさんはじめ、松木中、長池小、松木小の保護者のみなさん、青少対のみなさんが、みぞれ混じりの天候の中朝早くから準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式を行いました。校長先生より、1年のスタートにあたって、気持ちを新たに目標を決めてがんばること、冬休みに体験したことや地域の人・さまざまな場所へ行っていろいろな人とかかわったことなどを通して、違いを理解し、友達にやさしくしたり、友達を大切にしたりすること、などの話がありました。
 児童代表の言葉は、3年生の代表でした。3学期の目標をそれぞれ発表しました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 3学期が始まりました。青少対のあいさつ運動も始まっています。今朝もPTAのみなさんが校門のところで児童の登校を迎えてくださいました。明日からは、子供たちも加わりあいさつ運動を行います。
 12月の保健だよりでお知らせしていますが、「おたふくかぜ」が流行しています。今日も数人が欠席しています。耳の下が痛い、腫れているなどの症状がありましたら、受診をお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わりました。終業式では、校長先生より、「皆さんは、2学期を振り返ってたくさん成長したことと思います。でも、自分一人で成長したわけではありません。多くの人と関わる中で成長したのです。そのことを忘れず、休みの間におうちの人や地域の人たちに感謝の気持ちを表していきましょう。」との話がありました。続いて、1年生の代表児童の発表がありました。2学期の行事を通じて、がんばったこと、できるようになったこと、3学期の目標などを全校児童の前で堂々と話しました。1年生の大きな成長を感じる発表でした。今年は、いつもより少し長い冬休みとなります。家庭の一員として、役割を果たしながら、有意義な休みにしてください。
保護者・地域の皆様 2学期の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

薬物乱用防止一斉指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、薬物乱用防止一斉指導日として、各学級で1時間の授業を行いました。
1年生〜4年生は、「正しい薬の使い方」について学年に応じて学習しました。
5年生は、シンナーや覚せい剤などの怖さや使用によって失うものの大きさについてビデオを見ながら学習しました。
6年生は、薬剤師の熊坂先生に指導をしていただくため、2月に授業を行います。
自分たちの体を大切にし、正しい知識をもって薬を使うこと、誘惑に負けない強い心をもつことを学びました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の子供たちは、世界で一番なんですって。いったい何の世界一だと思いますか?」
保健委員会による集会は、こんな質問で始まりました。答えは、「睡眠不足世界一」です。発表があると、体育館がざわつきました。保健委員会は、「ぐっすりすいみんで、げんき100%」のテーマで寸劇とクイズを交えた発表を工夫しました。発表によると、睡眠には、3つの役割があります。
1、体の疲れをとる働き 2、脳の疲れをとる働き 3、体を成長させる働き
睡眠をしっかりとることで、心も体もリフレッシュし、朝ごはんをおいしく食べられます。寸劇の中の博士は、「たくさん寝て、しっかり朝ごはんを食べた子は、勉強だってバッチリじゃ。体だってよく動く。そして昼間よく体を動かした子は、夜ぐっすり眠れるというわけじゃ。みんなつながっておるのじゃな。」としめくくりました。
ご家庭でも、ぜひ早ね早起き朝ごはんを心がけてください。
短い時間で練習したとのことでしたが、わかりやすくよくまとまった素晴らしい発表でした。

第2回チャレンジキッズ

画像1 画像1
出張児童館松木小第2回チャレンジキッズが開催されました。会場の体育館は、たくさんの子供たちでいっぱいになりました。ジャンボドッジボールや工作、ウォークラリーなどを楽しみました。運営は、児童館の担当の方とまつぎ会チャレンジキッズサポーターのみなさんが行ってくれました。ありがとうございました。

まつぎファミリーコンサート

画像1 画像1
10月29日(土)松木小学校PTA主催によるまつぎファミリーコンサートを開催しました。250名を超す地域・保護者の方に参加いただきました。コンサートは、NPO法人Lively八王子市青少年吹奏楽団 ジャグリングサークルの皆さんが行ってくれました。メンバーには、松木小の子供たちや長池小、松木中など近隣の学校の児童生徒が所属しています。
始めに、曲に合わせてジャグリングの演技を披露してくれました。ボールやディアボロを巧みに操作してチームで息を合わせるのは至難の業です。素晴らしい演技に会場からは、大きな拍手が起こっていました。
次に、吹奏楽の演奏がありました。子供たちが知っている曲も知らない曲も織り交ぜながら、素敵なハーモニーを響かせていました。曲の所々に、ソロの演技やパフォーマンスなどの演出があり、会場のみんながステージに引き込まれていました。
出演者のみなさん、役員のみなさん、素敵なコンサートをありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
セーフティ教室を開催しました。今年度は、連れ去り防止をメインのテーマに、DVD視聴、ロールプレイをしました。南大沢警察署より3名の警察官の方にお越しいただき、教えていただきました。ロールプレイでは、6年生の代表児童が、迫真の演技をしました。危険を感じたら、大きな声で「助けて!」「いやだ!」と叫ぶことで他人に知らせ、すぐに逃げられるようにすることの大切さを学びました。

50m走がんばっています。

画像1 画像1
2年生の50m走を行っています。激走中です。

運動会の見どころ 4年生・応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
七月エイサー
昨年度の「はねこ」に続き、4年生は沖縄の民舞「七月エイサー」に110人が取り組みます。見どころは、テンポの良い動きと、かけ声です。「アデ イーヤ ハイヤ ワッターシンカ ヘエシ リッキラッサ ハイヤ」という元気の良いかけ声が響きます。サージを巻いて、太鼓を持った姿は、本格的です。お楽しみに!

80m走
今年で2回目の80m走。同じレースに並ぶ児童のタイムは、ほぼ同じです。その中で誰がゴールを切るのか。ぬけ出すポイントは、早いスタートと、カーブでいかにスピードを落とさずにカーブを曲がることができるのかです。前半に抜け出して一気に逃げ切るのか、後半にジワジワと追いつき、追い越すのか。応援をよろしくお願いします!

棒引き
松木小学校随一のダイナミックな競技の1つです。29本の棒を赤白に分かれて奪い合います。1回戦は男子、2回戦は女子、3回戦は全員で行います。ただ闇雲に棒を取りに行くのではなく、お互いに作戦を立てながら確実に1本1本取ることがポイントです。4年生が必死に引っ張り合い、ガッツポーズをする姿を、是非お楽しみください。

応援合戦
松木小学校の4,5,6年生の熱い思いをもった総勢36人たちが集まって、応援団を結成しました。午前の部では、赤白独自の「フリー演技」があり、午後には全校児童による「応援ソング」の合唱があります。昨年とは違った応援団の動き、楽しそうな振り付け、一生懸命みんなを盛り上げようとする姿、全てが見物です。手拍子のところは、ぜひ皆さんもご一緒にお願いします。

台風15号の通過

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、台風15号の接近・通過に伴って大雨、暴風となりました。5校時は、6年1組で体育の研究授業を行う予定だったのですが、中止としました。全校の子供たちは、給食を食べて下校したため、風もなく比較的弱い雨の中で帰宅することができたと思います。
研究授業は中止としたのですが、教職員は、模擬授業と研究会を実施しました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日には、児童集会を行っています。今日は、ゲーム集会でした。壇上の代表者とじゃんけんをして、負けると自分たちの乗っている新聞紙が半分になっていくという楽しいゲームでした。二人で1枚の新聞紙を使っていたので最後には片足立ちやおんぶなどおもしろい格好になっていました。
今日は、4月に新年度が始まって以来、初めての欠席者0となりました。運動会も近づいています。ご家庭におかれましては子供たちの健康管理に留意して、毎日元気に登校できるようご協力お願いいたします。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日6校時には、クラブ活動があります。今日の活動をレポートします。音楽クラブでは、「君をのせて」の合奏を楽しんでいました。料理手芸クラブでは、一人一人が思い思いのマスコットを作成中でした。ダンスクラブは、AKB48のヘビーローテーションの振付を行っていました。それぞれが楽しそうに活動していました。

9月の寺子屋

本日、9月の寺子屋が開催されました。
松木小では、タグラグビー・バトン・風船で遊ぼう・工作教室・将棋・ミサンガ作り・太鼓教室・けん玉の各教室が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 松木小学校では、学期初めの取り組みとして、6年生の代表児童と保護者の皆様、青少対の皆様などに参加していただき あいさつ運動を行っています。今日もたくさんの方に参加していただきました。また、通学路の各交差点には松木町会の福寿会の皆様が児童の安全登校のため、旗をもって立ってくださっています。
 気持ちのよい一日を送るために、元気よくあいさつをするとともに、感謝の気持ちを込めて丁寧にあいさつができるように指導しています。明日も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

画像1 画像1
 夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式では、校長先生より「夏休み中に学校をきれいにしました。新しい気持ちで勉強に運動にがんばりましょう。」「夏休み中の節電への協力ありがとうございました。まだまだ震災復興で苦労している人がいます。これからも自分たちができることに取り組んでいきましょう。」という話がありました。湿度が高く暑い中での始業式でしたが、子供たちは姿勢よくしっかりと話を聞いていました。

PTA校内美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からPTAで校内美化活動を行いました。夏休み中に砂ぼこりをかぶった児童玄関・靴箱を一つ一つきれいに拭いたり、教室・廊下の壁面のテープ痕や汚れを丁寧に拭いたりしました。校舎内が明るくなりました。美化活動に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。明後日から2学期です。

ホームページ更新講習会

画像1 画像1
職員研修として、ホームページ更新講習会を実施しています。2学期以降、松木小学校の各学年の取り組みをわかりやすくお伝えできるよう、教職員一同がんばりたいと思います。

1学期が終わりました。

画像1 画像1
1学期が終了しました。終業式では、校長先生から夏休みのこと、節電の話を聞いた後、2年生の代表3名が1学期にがんばったこと、夏休みの目標などを発表しました。明日から夏休みです。ラジオ体操、夏季水泳教室、算数教室等も予定されています。充実した休みになるようご家庭でもよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31