一昨日の地震発生時のご対応御礼等

一昨日15時前後の地震発生につきまして、保護者の皆様の迅速冷静なご協力に感謝申し上げます。
携帯電話による一斉メール配信につきましては、電話不通等によりいち早い情報が発信ができず、ご心配をおかけしました。
1年生〜3年生は、下校後でしたが、学校に戻ってきた子ちや敷地内にいた子は、校庭にに集合し、保護しました。その後、学校においでいただいた保護者の方々へ引き渡したのち、学童以外のお子さんには、教員が色別に複数引率し、道路等の安全を確認しながら、一番遠いお子さんまで付き添い下校しました。
4年生以上も、駆けつけていただいた保護者の方々や友人の保護者の方に(「その家の方への確実な連絡」をお願いした後、引渡しました。そのほかの子供たちは、全教員が引率し、色別集団下校をしました。

数名のお子さんを学校でお預かりしましたが、無事、保護者の方々と連絡が取れました。
多くの皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

校舎等施設の目だった被害はありませんでした。また、12日15時30分、市役所から担当者が来校し、改めて「安全」が確認されました。

今後、余震も予想されています。
登校にあたっては、保護者の方の所在等をお子さんと確認しておいていただきますようお願いいたします。

3月14日の下校と明日以降の給食

松木小学校の保護者様

1 本日の下校について
  通常下校です。(下校時に計画停電が行われないので、集団下校は実施しません。)
  ※ お子さんと、けさ、お迎えの約束をした方は、約束をしたとおりお迎えに来てあ   げてください。

 ★下校予定時刻
  ○1・2年生  5校時まで
   下校の目安は14時30分〜14時40分

  ○3年生以上  6校時まで
   下校の目安は15時20分〜15時40分

2 明日の給食について
  八王子市教育委員会から「当分の間(3月中の予定)、給食中止」との正式連絡が来ました。

学校としては、通常通り授業を行うので、
○明日から、午後の授業がある学年は、お弁当と水筒を持たせてください。

ご家庭の状況も大変でいらっしゃるときのお願いは、大変心苦しく思いますが、なにとぞご協力のほど、お願い申し上げます。


   

美化活動(青少対)おつかれさまでした

3月6日日曜日 今年度最後の青少対活動として「地域美化活動」を行いました。
午前10時、松木小学校を出発し、公園や道路、植え込み等のごみを拾いながら学年ごとに違うコースをたどって、ゴールの松木中学校を目指しました。
当日は、松木小学校だけで、合計196(子供91、大人105)名の参加がありました。松木中学校、長池小学校をあわせると、576名でした。
皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り集会で5年生が活躍

画像1 画像1
3月10日の朝は1年生から6年生が学級を解体し、縦割りグループで遊びました。
今まで、松木小学校の行事を引っ張ってくれていた6年生からそのバトンを引き継ぎ、5年生が各グループのリーダーとして、活躍しました。
6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、本日のお別れ給食も「縦割り」グループでいただきます。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度第3回目の「小中一貫教育の日」が3月8日に行われました。
今年度は、松木小学校でのティームティーチング授業(松木小学校と松木中学校の教員が一緒に小学生の授業を行う方法)を中心に、事前検討会や当日の役割分担なども含め、「教員同士、顔の見える交流」「授業を通した児童・生徒理解」等を大切にしてきました。
3回目のこの日は、松木中学校に集まり、各教科分科会ごとの成果と課題を発表しました。教育委員会より宮崎統指導主事に講師としてお招きし、9年間を見通した授業作りの意義や本地区の「地域全体で取り組む一貫教育」の方向性についてお話いただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31