1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ほっけの塩焼き
生揚げと豚肉のみそ炒め
さつまチップス
牛乳

【さつまチップス】は、薄くスライスしたさつまいもを
じっくり油で揚げて、塩をふりました。
パリパリと噛みごたえがあって
「よくかんでると、さつまいもの味がするよ〜」と大人気でした。
どの教室でもおかわりしてくれていました。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうピラフ
ポテトオムレツ
ミネストローネ
牛乳

【とりごぼうピラフ】は、バターを炊き込んだので風味がよく
子どもたちにも大人気でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごまごはん
照りだれチキン
豆腐とわかめのみそ汁
梅おかかキャベツ
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、八王子の中学生が考えたバランス献立第2弾です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして
主食・主菜・副菜を考えてくれました。

三中でも、今、1年生の家庭科で給食の献立を考える授業を行っています。
班ごとにたてた献立ができあがったところです。
これから『給食献立コンテスト』として1位・2位に選ばれた献立は
3月の給食に登場する予定ですので楽しみにしていてください。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそラーメン
ポテチサラダ
ごまめナッツ
牛乳

今日は大雪の影響で、食材の納品時間がいつもより遅くなり
ハラハラしましたが、調理員さんたちの手際のよさで無事に
給食を作り上げることができました。
みんなが大好きな献立で、食缶もほとんど空っぽでした。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳

1月15日は、【小正月】です。
元日を【大正月】というのに対して呼んだ名です。
年神様を迎える行事を行う【大正月】よりも家庭的な行事になります。
小正月には、餅花(柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したもの)
を飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事になります。
そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと『小豆がゆ』を
食べる風習があります。

給食室では、朝から小豆をことことやわらかくなるまでゆでて、
さとうを入れて甘く煮ました。
白玉だんごを一つ一つ丸めてゆでて、あずきとあわせました。
子どもたちは、あんこ好きとあんこ嫌いに好みが分かれていました。


1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サルササンド
クリームシチュー
だいこんごまサラダ
ジョア

【サルササンド】は、ウインナーをたまねぎとトマトで煮込み、
ケチャップ・チリパウダー等で味付けして
パンにはさんでいただきました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
四川豆腐
チンゲンサイと卵のスープ
もやしのナムル
牛乳

今日は、八王子産のにんじんを
四川豆腐とスープの両方に使いました。


1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草ぞうすい
青大豆入り松風焼き
肉じゃが
くだもの(みかん)
牛乳

今年も安全でおいしい給食づくりに、給食室一同がんばりますので
どうぞよろしくお願いいたします。


12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
とりのから揚げ
フレンチサラダ
ミネストローネ
オレンジケーキ
のむヨーグルト

今年最後の給食は、クリスマスメニューです。
どのクラスも楽しみにしてくれていました。
やっぱり給食のから揚げは大人気!
おかわりじゃんけんにも気合が入っていました。


12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのゆずみそ焼き
けんちん汁
かぼちゃのそぼろ煮
牛乳

今日は冬至です。
一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至には、お風呂にゆずを浮かべる「ゆず湯」に入る風習があります。
ゆずの強い香りで邪気を追い払ったり、体を温め風邪を予防する意味があります。
かぼちゃも、冬至の食べ物です。
目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
ジュリエンヌスープ
福神漬け
牛乳

ドライカレーには98kgのたまねぎを使いました。
にんじん・にんにく・しょうがもみじん切りにして
ひき肉と一緒によく炒めて煮込んでいきます。
福神漬けは、だいこん・れんこん・にんじんをいちょう切りにして
しょうゆ・みりん・さとうで煮込んだ優しい味です。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
焼きししゃも
くずきり入りきのこ汁
牛乳

2枚目の写真は、午前中の調理作業で使った調理器具を
洗浄しているところです。
午前中だけでも、炊飯釜やざる、ボールなど、ものすごい量の
洗い物があります。
全部洗浄してから、熱風保管庫に入れて消毒しています。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンビーンズグラタン
ポトフ
くだもの(みかん)
牛乳

【チキンビーンズグラタン】は、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎを入れた
トマト味のグラタンです。

3年生は、留学生のみなさんと和やかに交流しながらの
ランチタイムで、とても盛り上がっていました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
ちくわきゅうり
みそ汁
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、『八王子の中学生が考えたバランス献立』です。
家庭科の授業で学習した内容を活かし、自分の健康を考えて食事をする力を
身につけるために、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランス献立を
募集しました。
八王子の小中学校全校で毎月の給食に取り入れていきます。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
えのきの佃煮
厚焼き卵
のっぺい汁
牛乳

きのこ類は、食物せんいが豊富でお腹の調子を整えてくれます。
今日は、えのきだけをしょうゆ・みりん・酒・さとう・塩で煮込んで
佃煮風に仕上げました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼう揚げ
牛乳

一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
いちばん甘みがあるのは、葉っぱに近い上のほうで
下にいくほど辛みが増します。
大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きをととのえてくれる成分が
入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・鉄分なども
多く含まれていて栄養満点!

今日は、八王子産の新鮮な大根をつかって、
おでんと大根葉の炒め煮に丸ごとつかいました。

【ごぼう揚げ】は、
調理員さんが一本一本スティック状に切って、片栗粉をさっとからめて
油で揚げました。甘辛のたれを合わせておいしく出来上がりました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
カレーポップビーンズ
ワンタンスープ
牛乳

【カレーポップビーンズ】は、やわらかくゆでた大豆に片栗粉をつけて
油で揚げます。カレー粉と塩で味付けしました。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
花野菜のホットサラダ
黒糖ナッツ
くだもの(みかん)
牛乳

調理員さん特製のミートソースは、
たまねぎをみじん切りにして、よく炒めることがポイントです。
甘味が出るように、水分をとばしながらじっくり炒めると、
茶色くぽってりとしてきます。
そして、ひき肉と、にんじん・セロリ・にんにくのみじん切りと
トマトを一緒に煮込んでいきます。
時間をかけて愛情たっぷり作っています。

今日もおかわりの行列がたくさんできていました。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
もやし炒め
牛乳

【いかの香味焼き】は、
いかの切り身に、しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・みりんをつけこんで焼きました。

【じゃがいものそぼろ煮】は、
90kgのじゃがいもと、55kgのたまねぎ、
10kgの鶏ひき肉
16kgのにんじん、20kgの糸こんにゃくをつかって
大きな回転釜2つにたっぷりできあがりました。



12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ほきのごまがらめ
さつま汁
だいこんとにんじんの即席漬け
牛乳

【さつま汁】は、鹿児島県を代表する郷土料理。
鶏肉と野菜をみそ味で煮込んだ汁です。
さつまいもが入るのでほっこり優しい味になりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 卒業式予行5.6校時
給食 終
特時
3/23 特時
3/24 卒業式
3/25 修了式
大掃除
特時
3/26 春季休業日 始