6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
大豆の揚げ煮
ツナと大根のごまサラダ
湯葉のすまし汁
牛乳

「大根は、消化酵素がたっぷり入っていますので、お腹の働きをよくしてくれます。」

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

「たっぷりの玉ねぎと人参・ひき肉をよく煮込んで作る、自慢のミートソースです。」

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
レタスと卵のスープ
ゆでそらまめ
牛乳

「今日のそら豆は、一年生が頑張ってむいてくれたそら豆です。」

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
白身魚の香り揚げ
ごまけんちん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「ごまにはビタミン・ミネラルがたっぷり入っています。1日に大さじ1〜2杯食べましょう。」

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
メロン
牛乳

「給食ではおなじみのメニューのポークビーンズ。大豆も柔らかく煮てあるのでたくさん食べられます。」

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
白いんげん豆のトマトスープ
うずらの卵のカレー煮
くだもの
牛乳

「インゲン豆はカルシウムや食物繊維を多く含みます。お腹の調子を整えてくれます。」

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
イカの七味焼き
五目煮豆
こまつな汁
冷凍みかん
牛乳

「イカはよく噛まないと食べられない食品の一つです。しっかり食べて歯やあごを鍛えましょう。」

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
ビーフンスープ
魚ナッツ
牛乳

「ビビンバは韓国料理です。給食のビビンバはたくさんの野菜を使っていますので栄養たっぷりです。」

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
春雨サラダ
果物
牛乳

「6月は食育月間、食について勉強したり食生活を振り返ったりしましょう。」

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけ焼きそば
揚げじゃが
わかめとえのきのスープ
牛乳

「わかめは、海の野菜!病気になりにくい体を作ってくれます。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこチャーハン
かつおのオイスターソース炒め
中華スープ
牛乳

「カツオは、1年に2回旬を迎えます。5〜6月は初鰹。油が少なくあっさりしています。」

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さんまの梅煮
具だくさんの味噌汁
野菜のいろどり和え
牛乳

「6月4日は虫歯予防デー。健康な歯のために、よく噛んで食べましょう。」

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
きゅうりのフレンチドレッシング
牛乳


5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
ふりかけ
豆腐の旨煮
金時の甘煮
牛乳

「ふりかけは、刻み昆布・じゃこ・かつお節・ごま・ゆかり粉を給食室でいって作った、手作りふりかけです。」

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
パリパリウィンナー
ジュリエンヌスープ
甘夏
牛乳

「パエリアはスペイン料理です。魚介を使った料理で、ごはんをターメリックで鮮やかな黄色に炊き上げます。」

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
なめたけ
鮭のちゃんちゃん焼き
くずきりスープ

「鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理。鮭と野菜を鉄板で焼いた料理です。」

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナポテトサンド
白菜と肉団子のスープ
みかんヨーグルト
牛乳

「今日の野菜は、白菜。葉先まで固く巻いているもので、ずっしりと重く弾力があるのが美味しいです。」

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草団子の黒蜜かけ
こぎつねうどん
いりこのごまがらめ
くだもの
牛乳

「お団子はゆでた小松菜をミキサーにかけ練りこみました。ひとつひとつ給食室で丸めきなこをまぶしました。」

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのおろしソース
のりの佃煮
豚汁
牛乳

「サバは青魚の王様と言われています。食べると頭がよくなるかも・・」

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンジャオロース丼
にらたまスープ
茎わかめの炒め煮
牛乳

「にらは栄養価が高くスタミナがつく食材です。整腸作用もあります。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 5年体育館清掃6限
3/8 6年卒業式練習
体育館使用中止
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練