校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日の給食は、

・ごはん
・さんまの筒煮
・白菜のごま和え
・呉汁
・牛乳

です。

給食では、毎食大きな釜や炊飯器を使って調理しています。
今日は、大きな釜をで使用する道具を紹介します。

最も使用するのは、1m20cmほどのヘラです(2枚目の写真)。男性の調理員さんが持っていても、重く、長いです。(重さは2kgほどあります。)

3枚目の写真の様に、ヘラを使って野菜を炒めたり、混ぜていきます。また、野菜を炒めるだけでなく、カレーのルーを作る時などにも使用します。扱うにはコツが必要ですが、調理員さんたちは上手に使い、おいしい給食を作ってくれています。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の給食は、

・恵方巻き(セルフ)
・★炒り卵(★:中学生にのみ提供いたします)
・つみれ汁
・炒り大豆
・果物(甘平)
・牛乳

本日は、節分です。

冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことをおいはらい福を呼び込む風習です。

豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。

給食では、子どもたちがごはんをのりで巻いて恵方巻きを作れるようにしました。
2枚目の写真は、いわしとたらのすりみで作ったつみれ汁の写真です。
いわしを食べられるように、つみれにして提供しました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日の給食は、

・パン
・オムレツ
・ペンネアラビアータ
・かぶのスープ
・★いちごジャム(★:中学生にのみ提供になります)
・牛乳

です。

パンの形は、「柏」です。柏もちの様に、生地を2つに折り焼いています。
具材を挟みやすいように、生地がはがれやすい形のものにしました。

2枚目の写真は、焼き立てのオムレツです。
たまねぎとベーコン、ホウレン草が入っています。

給食では、大きな鉄板に具材を流し入れて炊きます。大きな1枚のオムレツを人数分に切って、各クラスに配缶していきます。

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日の給食は、

・バターチキンカレー
・イカサラダ
・コンソメスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳

です。

本日の給食は、川口中学校の生徒考案のメニューです。
カレーには、生姜やにんにく、ヨーグルト等を漬け込んだ鶏肉を一度オーブンで焼きカレーに入れました。鶏肉に下味がつき、食感もよくなります。

にんじんの変わりに赤ピーマンを加え、いろどりも豊かになりました。
優しい味になるよう、生クリームも入っています。一味違うカレーになり、子どもたちもおいしそうに食べていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 全校朝会 委員会活動(小)専門委員会(中)
2/7 中央委員会(中) 都立高校一般入試出願(中3)
2/9 社会科出張授業「水育」(小5) スキー教室始(中1)
2/10 缶ペ回収日 縄とび週間終(小) 校外学習(中2)
2/11 建国記念の日 スキー教室終(中1)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣