** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

元気よくあいさつをしよう!

 西門と東門で代表委員会の児童が毎朝あいさつ運動を行いました。
 気持ち良くあいさつをすることで,その日が気分良くスタートさせることができますね。
画像1 画像1

日本の音楽クラブ 1月の活動!

 明けましておめでとうございます。
 今年最初の日本の音楽クラブの活動です。今回から,春に向けて
「うれしい ひなまつり」を練習しています。
 前回の活動からだいぶ間が空いてしまいましたが,子供たちはお琴の感覚を忘れてはおらず,きれいな演奏を聴かせてくれました。いっぱい誉められ,さらに自信がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内ゲームクラブ 1月の活動!

 明けましておめでとうございます。
 室内ゲームクラブは,今年も元気に活動しています。今回は,いすとりゲーム,何でもバスケット,ハンカチ落としをしました。
 みんなで楽しくゲームをすることで,子供たちの笑顔がさらに増えたことが何よりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 11月の活動! 次の曲は?

 今回は,なんと「ジングルベル」と「聖夜」の2曲を演奏しました。
 お琴で奏でるジングルベルもとても良いものです。クリスマスまでまだ早いのですが,先にクリスマス気分を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

室内オリンピック開催!

 室内ゲームクラブ今年最後の活動は,「室内オリンピック」です。種目は,新聞で作った槍投げ,新聞で乗馬(?),風船バレーボールです。
 さあ,金メダルを目指して頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内ゲームクラブ 10月の活動!

 今回は,いすとリゲーム,なんでもバスケットをして遊びました。
 いすとりゲームはとても盛り上がり,何度も遊びました。なんでもバスケットでは,できるだけみんなを動かすお題を考えようと必死に考えていました。
 クラブの活動も半年が経ち,子供たちの仲が深まり,みんなが楽しく遊ぶことができるようになりました。これからも楽しく活動ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

科学工作クラブの活動

 前回と今回のクラブ活動では、「タングラム遊び」を行いました。

 先週はタングラムを自分で作った後、様々な型にタングラムを組み合わせておさめる活動を行いました。今回は、自分でタングラムを様々な形に組み合わせて、パズルクイズを作りました。

 7つのタングラムを組み合わせることにより、大人が考えつかないような模様を作った子もいます。お子さんが家に持ち帰りましたら、ぜひ挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内ゲームクラブ 10月の活動!

 今回は,2つのゲームをして遊びました。
 1つ目は,目隠しをして「おにさん,こっちだ,手の鳴る方へ。」です。おには相手を捕まえたら,それが誰か当てることにしました。意外とおもしろかったので,学級でもやってみたいです。
 2つ目は,ハンカチ落としをしました。ポイント制にしたり,目をつむったりなどルールを決めて楽しむことができました。
 どちらも昔ながらの遊びなのに,みんなで楽しく遊ぶことができるのだと改めて見直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ in 鑓水フェスタ!

 10月13日(土)に行われた鑓水フェスタに,日本の音楽クラブが参加をしました。
 4月に初めてお琴に触れた子供たちが,この日とても立派な演奏を披露することができました。夏休みの間も練習に参加し,熱心に練習を続けてきた成果をお見せすることができました。
 今回無事に成功したのも,多くの方のご協力のおかげです。前日の準備から当日の片付けまでお手伝いをいただいた保護者の皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
 また,会場には多くの方々にお越しいただき,たくさんの温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 9月の活動!

 いよいよ鑓水フェスタまで1ヶ月を切りました。先日は,保護者の皆様に夏休みの練習の成果をお見せすることができました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。子供たちも本番に向けてさらに練習に励んでいるところです。
 これからクラブ活動は鑓水フェスタまでありません。そのため,空いている時間を利用し,少しでも練習をさせてあげたいと考えています。詳しくはお知らせが出ますので,そちらをご覧下さい。ご理解とご協力をお願いします。
 本番では,一生懸命頑張る日本の音楽クラブに温かい拍手とご声援をよろしくお願いします。
 

画像1 画像1

室内ゲームクラブ 9月の活動!

 室内ゲームは,教室で楽しく友達と遊ぶことを目的につくられた新しいクラブです。1学期は,指相撲,押し相撲,腕相撲の相撲シリーズをしたり,いすとりゲームをしたりしました。
 今回は昔遊びです。けん玉やおはじき,駒やメンコを使って遊びました。駒で遊ぶ子たちは自分たちでトーナメント表やルールを作り,楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 夏休みの練習!

 夏休みももう少しとなりました。みなさまには,残暑お見舞い申し上げます。
 さて,今回は夏休みの練習の様子をお届けします。夏期水泳や金管バンドの練習にも参加しながら,暑い中,子供たちは頑張って琴の練習に励んでいます。
 4月に入部した4年生や初心者の5,6年生もこの集中レッスンでめきめきと力を伸ばしました。真剣な表情で琴を弾き,次第に音も合い,きれいな音色を奏でるようになりました。2学期には,保護者,地域の皆様に披露できるように,これからも頑張りましょう!
※3枚目の写真は,子供が練習に励んだ成果です。なかなか切れることのない弦の糸が切れました。それだけ頑張ったということです!

 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 7月の活動

 全くの初心者だった子供たちも,次第に上手になってきました。これから地域の行事に向けて,演奏を披露できるように頑張っているところです。今回は,「赤とんぼ」の練習です。一つの音だけでも,リズムよく刻む練習を繰り返し教わりました。
 これから夏休みが始まります。夏休みの練習に参加する子が多く,とても楽しみにしています。体調を崩さないように気をつけて,楽しく学び,練習に励んでください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学工作クラブ 7月の活動

 7月のクラブ活動では、「バスボム」というものを作りました。

 「バスボム」とは、重曹、コーンスターチ、クエン酸を混ぜることで、お風呂に入れる入浴剤のようになるものです。お湯の中に入れると、シュワ〜と音を立てて溶け、炭酸ガスが体の疲れを取ってくれるそうです。

 今回はこの3種類の粉に、水分代わりにアロマオイルを混ぜたり、型に流し込んで固めたりして、オリジナルのバスボムを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 6月の活動

 今回は,楽譜についてご紹介します。
 お琴の楽譜は,ドレミではなく全て漢字でできています。
一,二,三,四,五,六,七,八,九,十,斗(と),為(い),巾(きん)
この13個の漢字だけで楽譜に書かれています。中国から日本へ伝わった時から変わっていないそうです。
 音を出すときも「いち」「はち」「きん」などと声に出しながら練習をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の音楽クラブ 5月の活動

 今回は,お琴で使う道具の紹介をします。
 写真1枚目から,お琴です。お琴はとても大きく,子供も大人も抱えて運ぶようです。
 2枚目は,弾くときに使う爪です。3本の指にはめて使います。なくさないように,気をつけて練習をしています。
 3枚目は,琴台です。お琴を支えるために使います。きらきらときれいに装飾されています。
 少しずつ道具の扱いにも慣れ,練習することができました。次回は,譜面についてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学工作クラブ 活動日記(1)

 初めての科学工作クラブの活動は、べっこうあめ作り!ホットプレートを使って、砂糖水の変化を見ながら楽しく作りました。

 めあては「楽しく、安全にべっこうあめを作ること」。科学工作クラブに一番大切なのは、何といってもケガをしないことです。初めての活動でしたが、楽しく、安全に行うことができました。

 砂糖水は温度によってキャンディーになったり、デコレーション用のあめになったり、変化をしていきます。今回作ったべっこうあめは、かなり高温にならないと作れません。ご家庭で実験してみるときは、火の扱いに気をつけてやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ 4月の活動

 今年度のクラブ活動が始まりました。今回から日本の音楽クラブについて少しずつ紹介していきます。よろしくお願いいたします。
 日本の音楽クラブは,担当以外にゲストティーチャーを招いて活動を行っています。本校の特色のある教育活動の一つとして,10年以上活動しています。
 4月の活動は,役員決めを行った後,お琴に初めて触れる子のために経験者が実演を見せたり,体験をしたりしました。見ていると簡単にできそうでも,実際に弾いてみるとなかなか難しいものだと分かりました。
 次回から,お琴や使う道具のことについてなど紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食室から

給食レシピ