放課後カフェ

令和6年 2月28日(水)放課後
 放課後カフェが実施されました。
 生徒のほっとできる居場所になればという、学校運営協議会の企画で、2学期に大盛況だったため、再び開催していただきました。60人以上の生徒が参加し、飲み物を飲みながら、ボードゲームを楽しんだり、話に花を咲かせたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年2月26日(月)午後1時から2時まで

 生徒の命を守るため、学年末考査で生徒がいない午後を利用し、不審者対応訓練を行いました。
 警視庁南大沢警察署の警察官に講師と犯人役を務めていただき、不審者が侵入した場合の心得や対応方法を実地で学びました。

東トイレ改修終了

令和6年 2月21日(水)朝・休み時間
 東トイレの改修が終わり、本日から使用できるようになりました。
 新しくなっただけでなく、自動水栓の洗面台が設置され、使いやすくなりました。また、1階には「だれでもトイレ」が設置されました。ピカピカのトイレにたくさんの生徒がワクワクしていました。中には使用者第一号になりたいがために、7時50分頃登校した生徒もいたくらいです
 みんなできれいに使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査前学習教室

令和6年 2月19日(月)・2月20日(火)放課後
 学年末考査前学習教室が始まっています。
 地域のボランティアの皆様がご支援くださる放課後学習教室に加え、教員が教科ごとの学習教室を実施しています。参加している生徒達は、質問したり、黙々と自習に取り組んだりと、それぞれが有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の進路の話を聞く会

令和6年 2月16日(金)6校時
 3年生の進路の話を聞く会を行いました。
 進路が決定した3年生が、1、2年生に、自分の進路を決めるまでのことや勉強方法について話しました。1、2年生は、真剣に話を聞き、質問をしていました。
 3年生の皆さん、ありがとうございました。
 1、2年生は、聞いて感じたことを、これからの中学校生活に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校作りに向けて

令和6年2月15日(木)午後1時から午後4時30分まで

 校長と萩原教諭とで、広島県教育委員会が尾道市立高西中学校で開催した「個別最適な学びに関わる教職員研修」に参加してきました。
 同校は、生徒が自分の学力や理解度に応じ授業の目標や内容を自己決定し自主的に学ぶ「単元内自由進度学習」の研究開発に積極的に取り組んでいる学校です。その取組が日本教育新聞で紹介され、本校でも目ざしている授業の形態であるため、本来は県内の教員向け研修であったのですが、広島県教委にお願いして参加させていただいたのでした。
 早朝に東京を発ち、帰宅は深夜という強行軍になりましたが、学びの多い有意義な研修会でした。今後本校の教員に研修内容を伝達しシェアします。

 また、その前日の2月14日には、本校のスクールカウンセラーを講師として、「自己理解・他者理解」をテーマに研修を行いました。この研修会は、成果を保護者や地域の方とも共有したいとの思いから、希望する保護者等にも参加していただきました。
 こちらも意義深い研修となりました。

 本校の教育の質をより一層高めていくため、私たちはこれからも学び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

令和6年 2月5日(月)昼休み・放課後
 降り積もる雪を眺めるために、窓際に集まる生徒の姿が多く見られました。下校時も、一面の雪景色に、心弾ませていました。
 本日、2月5日(月)は、積雪への対応として、学校朝礼の中止や昼休みの短縮により、下校時刻の繰り上げを行いました。明日、2月6日(火)も、状況によっては登校時刻の変更等の対応を行う可能性があります。その場合は、明朝、Home & Schoolや学校ホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

年間行事予定

月行事予定表

新入生保護者の方へ

学校運営協議会

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧

子ども見守り