放課後カフェ

令和6年 2月28日(水)放課後
 放課後カフェが実施されました。
 生徒のほっとできる居場所になればという、学校運営協議会の企画で、2学期に大盛況だったため、再び開催していただきました。60人以上の生徒が参加し、飲み物を飲みながら、ボードゲームを楽しんだり、話に花を咲かせたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年2月26日(月)午後1時から2時まで

 生徒の命を守るため、学年末考査で生徒がいない午後を利用し、不審者対応訓練を行いました。
 警視庁南大沢警察署の警察官に講師と犯人役を務めていただき、不審者が侵入した場合の心得や対応方法を実地で学びました。

東トイレ改修終了

令和6年 2月21日(水)朝・休み時間
 東トイレの改修が終わり、本日から使用できるようになりました。
 新しくなっただけでなく、自動水栓の洗面台が設置され、使いやすくなりました。また、1階には「だれでもトイレ」が設置されました。ピカピカのトイレにたくさんの生徒がワクワクしていました。中には使用者第一号になりたいがために、7時50分頃登校した生徒もいたくらいです
 みんなできれいに使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査前学習教室

令和6年 2月19日(月)・2月20日(火)放課後
 学年末考査前学習教室が始まっています。
 地域のボランティアの皆様がご支援くださる放課後学習教室に加え、教員が教科ごとの学習教室を実施しています。参加している生徒達は、質問したり、黙々と自習に取り組んだりと、それぞれが有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の進路の話を聞く会

令和6年 2月16日(金)6校時
 3年生の進路の話を聞く会を行いました。
 進路が決定した3年生が、1、2年生に、自分の進路を決めるまでのことや勉強方法について話しました。1、2年生は、真剣に話を聞き、質問をしていました。
 3年生の皆さん、ありがとうございました。
 1、2年生は、聞いて感じたことを、これからの中学校生活に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校作りに向けて

令和6年2月15日(木)午後1時から午後4時30分まで

 校長と萩原教諭とで、広島県教育委員会が尾道市立高西中学校で開催した「個別最適な学びに関わる教職員研修」に参加してきました。
 同校は、生徒が自分の学力や理解度に応じ授業の目標や内容を自己決定し自主的に学ぶ「単元内自由進度学習」の研究開発に積極的に取り組んでいる学校です。その取組が日本教育新聞で紹介され、本校でも目ざしている授業の形態であるため、本来は県内の教員向け研修であったのですが、広島県教委にお願いして参加させていただいたのでした。
 早朝に東京を発ち、帰宅は深夜という強行軍になりましたが、学びの多い有意義な研修会でした。今後本校の教員に研修内容を伝達しシェアします。

 また、その前日の2月14日には、本校のスクールカウンセラーを講師として、「自己理解・他者理解」をテーマに研修を行いました。この研修会は、成果を保護者や地域の方とも共有したいとの思いから、希望する保護者等にも参加していただきました。
 こちらも意義深い研修となりました。

 本校の教育の質をより一層高めていくため、私たちはこれからも学び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

令和6年 2月5日(月)昼休み・放課後
 降り積もる雪を眺めるために、窓際に集まる生徒の姿が多く見られました。下校時も、一面の雪景色に、心弾ませていました。
 本日、2月5日(月)は、積雪への対応として、学校朝礼の中止や昼休みの短縮により、下校時刻の繰り上げを行いました。明日、2月6日(火)も、状況によっては登校時刻の変更等の対応を行う可能性があります。その場合は、明朝、Home & Schoolや学校ホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

令和6年1月20日(土)
 道徳授業地区公開講座を行いました。
 2校時は、写真家の井上嘉代子先生を講師にお招きし、「困難を乗り越える 〜ピンチをチャンスに〜」というテーマでご講演いただきました。井上先生は、交通事故で右上肢の機能を失いながらも、風景写真家として活躍されています。撮影された写真をご掲示いただきながら、困難を克服してよりよく生きることについてお話いただきました。
 3校時は、井上先生のお話をふまえて、各クラスで道徳の授業を展開しました。生徒達は井上先生の「ピンチをチャンスに」などの印象に残った言葉から、自分の考えを深めたり、周りの意見に耳を傾けたりして記録シートを書き、シートを見ると、授業を受ける前と受けた後で気持ちや考え方に変容がありました。
 授業後は、教職員だけでなく、保護者の方や学校運営協議会の方にご参加いただき、井上先生との懇談を行い、交流を深めました。
 いずれの場も深い感動に溢れていました。
 多くの保護者の方にご参観いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

令和6年 1月15日(月)朝
 生徒会朝礼を行いました。
 生徒会役員会からは、意見箱に能登半島地震への募金の提案があったため、実施の方向で検討しているという報告がありました。また、生活委員会からは、居眠りを減らすための、注意喚起への協力の呼びかけがありました。
画像1 画像1

避難訓練

令和6年 1月12日(金)6校時終了後
 避難訓練を行いました。
 地震を想定して実施し、校庭に避難しました。
 素早く避難できました。
画像1 画像1

3学期始業式・表彰

令和6年 1月9日(火)1校時
 3学期始業式を行いました。
 各学年の代表生徒の抱負では、1年生からは移動教室への決意が、2年生からは学校生活に全力で取り組む意欲が、3年生からは後輩に今後の学校生活をどのように過ごしてほしいかの願いが伝わってきました。

 【表彰】
  八王子市サッカー秋期大会 第3位
  上柚木・中山中学校 サッカー部

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年 12月25日(月)午後1時30分から3時30分まで

 生徒や保護者、地域の方々など、日々多くの人と接している私たち。どのような方とも円滑にコミュニケーションを取り、良好な関係を築きたいと願っています。しかし願っているだけではだめ、実際に学ばなければならないとの思いから、筑波大学及び神田外語大学の客員教授でいらっしゃるとともに、Global Manner Springsの代表を務められている江上いずみ先生を講師としてお招きし、「コミュニケーションを円滑に行うために必要な気遣いや心がけ 〜職場に活かすおもてなしの心〜」というテーマでご講演をいただきました。
 江上先生は、日本航空で客室乗務員として勤務され、先任客室乗務員昇格後は、客室責任者として「お客様一人一人に細かい配慮と心遣いを」という「おもてなしの心」をポリシーに掲げて後進の指導育成にあたられました。皇太子殿下・美智子妃殿下特別便に乗務されたり、機内サービスへのお客様からの褒詞による表彰を多数受賞されたりもしました。
 充実した講義の内容と秀でた話術とで、また、先生の心温まるメッセージと感動的なエピソードに何度も目頭が熱くなるなど、あっという間に学びの2時間が過ぎました。
 来る令和6年は、この学びを生かし心新たに皆様に向き合って参ります。

 数日早いですが、今年も本校にご理解・ご協力を賜りありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

(お話をに引き込まれ、ご講演の写真を撮り忘れてしまいましたので、江上先生のホームページからご本人のご了解を得て、お写真を使わせていただきます。)

2学期終業式

令和5年 12月25日(月)3校時
 2学期終業式を行いました。
 今回から、校歌の指揮者・伴奏者が、2年生に世代交代しました。
 校長講話では、「冬来たりなば春遠からじ」の話がありました。この言葉のように、遠くない春に向けて、それぞれが準備できることをしましょう。
 また、各学年の代表生徒が、今学期の反省を述べました。課題を改善できるようにしましょう。
 3学期の始業式で、生徒の皆さんの元気な姿を見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃

令和5年 12月22日(金)5校時
 特別清掃を行いました。
 各教室や階段、昇降口にいたるまで、学校の隅々まで清掃をしました。準備や片付けを含め、美化委員が中心となって動き、スムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科ダンス発表会(1・2年生)

令和5年 12月22日(金)3・4校時
 ダンスの発表会がありました。
 12月の1・2年生の体育では、Genie Dance StudioのTAKUYA先生を講師にお迎えし、ダンスの授業を行いました。最終回となった本日は、各学年のグループごとの発表でした。
 授業の前半は、動きの最終確認を行いました。授業の後半は、声援の飛び交う活発な発表となりました。チームごとに個性溢れる振り付けで、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

令和5年 12月19日(火)6校時終了後
 避難訓練を行いました。
 火災を想定して、生徒はハンカチで口を覆い訓練をしました。また、避難する時間も早くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼・表彰

令和5年 12月18日(月)朝
 生徒会朝礼・表彰がありました。
 生徒会朝礼では、連絡事項のある委員長が、端的に連絡を伝えました。

 【表彰】
  ・第15回八王子市中学校科学コンクール
   努力賞 1年生1人、3年生2人
  ・第7回調べる学習コンクール
   優良賞 3年生

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝礼・表彰

令和5年 12月11日(月)朝
 学校朝礼・表彰がありました。
 学校朝礼では、副校長から、3年生の面接練習についての話がありました。進路に向けて、それぞれがすべきことを着実に行っていきましょう。

【表彰】
  第3回U−16プログラミングコンテスト
  八王子大会(株式会社エビデント)
  入選・エビデント賞 1年生

 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

令和5年 11月30日(木)6校時終了後
 避難訓練を行いました。
 地震を想定し、校庭に避難しました。
 素早く避難することができました。そして、安全を確保することの大切さを改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後カフェ

令和5年 11月29日(水)放課後
 学校運営協議会の企画で、生徒のほっとできる居場所になればと、放課後カフェが実施されました。
 本校では初めての開催でしたが、全生徒の3分の1を超える92人もの生徒が訪れました。飲み物を飲みながら、トランプなどのゲームを楽しんだり、話に花を咲かせたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

年間行事予定

月行事予定表

新入生保護者の方へ

学校運営協議会

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧

子ども見守り