教育実習開始

令和4年 5月16日 生徒会朝礼
 教育実習が始まりました。6月に実施する体育祭までの短い期間です。
 今年度は、社会1名と理科2名、合わせて3名の学生が、教育実習を行います。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)午後

 愛宕小学校と上柚木小学校の教職員が来校して、小中一貫教育の取組を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で中断していたため、約2年ぶりの開催となりました。
 まず5校時に小学校の教職員が本校の授業を参観しました。
 そして生徒を下校させた後、各校の教職員が均等に6つのグループに分かれ、中学校を終了する段階に生徒をどのような姿にしたいかという、義務教育終了段階での理想とする生徒像について話し合い、それを最後の全体会で共有しました。育てたい生徒像は、本校が今年度新たな校訓として定めた「自己決定・自己実現」できる生徒です。
 この共通認識を土台にして、今後2回の協議で小中学校のそれぞれの学年でどのような教育を行うかを考えていきます。

コミュニティ・ガーデン整美

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)午前10時

 4月6日(水)に続き、本校の学校運営協議会が募集したガーデニングメンバーが集まり、東門前の花壇を整美してくださいました。
 雑草取りや木の枝打ちのほか、たくさんのマリーゴールドを植えていただき、門を入ってすぐの空間がとても明るくなりました。
 ガーデニングメンバーの皆さん、ありがとうございました。

生徒総会

令和4年 5月6日(金)6校時
 生徒総会を行いました。
 議長団が進行を行い、生徒会役員会や各専門委員会の活動方針案について、審議・決議を行いました。事前に検討されていたものだけでなく、その場でも活発に質問や意見が出されました。また、採決の際には、一人一人が議案書を掲げて賛成を示していました。
 生徒会は、生徒会役員会や各専門委員会だけでなく、生徒全員を会員として構成されている組織です。今後も活動内容に関心をもって、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

令和4年 4月22日(金)6校時
 離任式を行いました。
別れの言葉や花束贈呈を担当した生徒だけでなく、1年生を含む全校生徒が、上柚木中学校の生徒として厳格に式に臨み、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
3月に本校を去った教職員のうち、5名が出席しました。懐かしい生徒達の、少し頼もしくなった姿を見ることができたと、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会入会式・部活動説明会

令和4年 4月11日(月)2・3校時
 生徒会入会式と部活動説明会を行いました。どちらも、主役となる1年生は真剣に参加できました。
 生徒会入会式を経て、1年生は上柚木中学校生徒会の組織の一員となりました。中学校では、多くの決まりに基づいた生活を送ることになります。生徒会にはそれらを守る力も変える力もあるのだということを理解し、行動に移してくれることを期待しています。
 部活動説明会では、2・3年生が、部活動の活動内容や、ユニフォームなどの紹介を行いました。活動を実演した部活動もあり、1年生は部活動の具体的なイメージがしやすくなったのではないでしょうか。2・3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

年間行事予定

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校での対応について

あじさい教室(特別支援教室)

PTA総会議案書

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧