避難訓練

令和4年 9月30日(金) 6校時終了後
 地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回は予告をしませんでした。訓練の10分前に本当の地震が発生したこともあり、緊張感の漂う中での訓練となりました。
 今後も、避難のときは前の人との間に不要な間を空けないこと、校庭に出てからは駆け足で行動することなど、自分だけでなく後ろの人の命も守ることを考えて避難しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼・表彰

令和4年 9月5日 生徒会朝礼・表彰
 生徒会朝礼と、表彰を行いました。
 生徒会朝礼では、生徒会役員と、各専門委員会の委員長が、先週の最後の前期専門委員会で話し合った、後期への申し送り事項などを述べました。半年間お疲れ様でした。
 また、先週始動した選挙管理委員会の委員長が、生徒会役員選挙について説明しました。生徒会役員は、上柚木中学校の生徒会の中心となって活動する存在です。他の生徒の模範となる人の立候補を期待しています。
 【表彰】硬式テニス部
   第7ブロック新人テニス選手権大会(個人の部)女子ダブルス ベスト8
   9月17日(土)に行われる都大会への出場が決定しました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

令和4年 8月25日 1時間目
 2学期始業式を行いました。
 各学年の代表生徒が、2学期に向けての抱負を発表しました。1学期の反省も交えながら、具体的に分かりやすくまとめました。
 2学期は合唱祭があります。さらに、2年生は職場体験、3年生は修学旅行が予定されています。このように行事が盛りだくさんな上、中間考査、期末考査があり、学習の充実が必要な学期でもあります。そして3年生は、いよいよ進路を決定する必要に迫られます。
 夏休みに引き続き、体調管理に気を配り、1つ1つのことに全力で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

令和4年 7月22日 2時間目
 1学期の終業式を行いました。
 各学年の代表生徒が、1学期の振り返りを発表しました。1学期の反省を生かして2学期をよりよいものにしましょう。
 また、体調を崩さないように規則正しい生活をして、2学期の始業式で元気な顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃

令和4年 7月21日 5時間目
 特別清掃を行いました。
 各教室や階段、昇降口にいたるまで、清掃を行いました。特に教室では、机や椅子を廊下に出して、隅々まできれいにしました。
 準備や片付けを含め、美化委員が中心となって動いてくれました。お疲れ様でした。
 また、今年度も、PTAのご協力により、夏休みにカーテンを洗濯していただけることになりました。そのため、清掃中に取り外す作業も行いました。学校運営にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

7月20日(水)午後2時10分から3時30分まで

 今年度から導入した学習用アプリ「eライブラリ・アドバンス」を、多くの教員がより効果的に活用できるようにするための研修会を行いました。
 同アプリについての研修会を本校を代表して受講してきた教員や、すでに授業で積極的に学習ソフトを活用している教員らを講師にして、講義を受けたり実際にタブレット端末に触れながら同アプリを操作してみたりして、その有用性を実感しました。
 また、別の教員が受講した「GIGAスクールでの学び」について、全教員にその学びを伝達しました。
 個別最適な学びの実現に向け、私たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定対策

令和4年 6月30日 放課後
 英語検定の二次試験の面接対策講座を行いました。
 週末に試験を控えた生徒達が、真剣に練習に取り組み、相談もしていました。
 練習の成果を発揮できるよう、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生薬物乱用防止教室

令和4年 6月30日 5時間目
 2年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
 日本薬物対策協会から講師をお招きしました。
 熱中症対策と感染症対策のため、1クラスが図書室で講演を直接聞き、他のクラスは教室で中継を見る形での実施となりましたが、どのクラスも集中して聞くことができました。具体的な心身への悪影響が分かったので、薬物乱用のきっかけになる行為を決してしないようより一層意識して生活しましょう。
 保健給食委員が司会進行や挨拶を行いました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼表彰

令和4年 6月27日 生徒会朝礼
 表彰を行いました。
 【3年1組竹内快一くん】
   八王子市中学校バドミントン選手権大会ブロック予選3位入賞
   ブロック大会出場決定
 【1年2組三田早絵子さん】
   東京都中学校地域別陸上競技大会多摩大会
   女子西部1年100m第5位入賞14秒35(―2.4)
   都大会進出決定
 上柚木中生の活躍は、今後もホームページにてご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

令和4年6月17日(金) 期末考査終了後
 火災を想定して、避難訓練を行いました。
 校庭まで静かに避難しました。しかし、かがむ、口元にハンカチをあてる等、火災の煙から自分を守る行動は十分とはいえませんでした。
 3日間の期末考査の最終日に、気を抜くことなく避難訓練に取り組めたことは立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのあじさい祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(日)午前9時30分から正午まで

 本校PTAの文化委員会が『みんなのあじさい祭り』を開催しました。
 本校の生徒・保護者にとどまらず、地域にお住まいの方も多数お越しになり、校舎北側から内周に向かい色とりどりに咲くあじさいを採っていかれました。

 地域と学校がつながることはとても重要です。
 その橋渡しともなる本行事を実施してくれたPTA文化委員会の皆様、そして全面的にご支援・ご協力をくださった青少年対策委員会の皆様とに心から御礼申し上げます。
 ありがとうございました。

定期考査前学習教室

令和4年 6月9日 放課後
 定期考査1週間前となり、通常の放課後学習教室に加え、教員が教科ごとに行う、定期考査前学習教室が始まりました。
 参加している生徒達は、様々な教科の教室を移動しながら、教科担当の教員に質問したり、黙々と自習に取り組んだりと、それぞれが時間を有効に活用しています。
 定期考査前日まで毎日実施します。生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの日

令和4年 6月7日 全校朝礼
 八王子市では、「いのちの大切さを考える日」を設けています。本校では、6月7日(火)に全校朝礼を活用して校長が講話を行いました。
 阪神淡路大震災の体験記から、2つの話を紹介しました。どちらも、中学生と同世代の人の体験記で、生徒は身近なこととして真剣に聞くことができました。
 いつ起きるか分からない自然災害だけでなく、昨今は国際情勢も不安定になっています。ぜひご家庭でも、様々な視点から、あらためていのちの大切さについて考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

令和4年 6月4日 体育祭
 第29回体育祭を行いました。
 天候に恵まれ、全ての競技を予定どおりに執り行うことができました。
 今年度は、本校校庭で開催しました。水分補給に加え、競技中にマスクを外すことを繰り返し呼びかけるなど、熱中症対策を重点に実施しました。
 1年生は、新しい仲間とともに応援し合いながら、初めての体育祭を終えることができました。けがで見学している生徒も、クラス旗を大きく振って応援するなど、一体感がありました。
 2年生は、予行では大縄の記録が伸び悩んでいました。しかし、本番では互いに声をかけ合いながら、回数を大幅に伸ばし、日頃から活発な2年生らしい大縄を見せてくれました。
 3年生は、全競技に全力で取り組んでいました。むかで競争のしめくくりに全員で挨拶するなど、最後の体育祭で最上級生らしい姿を見せてくれました。
 「一致団結 最高の勝利を掴み取れ」をスローガンとして取り組み、各クラスの団結が深まりました。
 最後になりましたが、地域の皆様のご理解・ご協力のおかげで、無事に体育祭を開催することができました。厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行

令和4年 6月1日 体育祭予行
 体育祭の予行を行いました。雨天のため年度当初の予定日から翌日にずらしての実施になりました。
 主に、並び方や動きの確認を行いましたが、学年ごとの種目を中心に、実際に競技を行ったものもありました。係の生徒も、役割を果たしていました。
 予行に引き続き、土曜日の本番当日も長時間屋外にいることになるので、こまめに水分補給をして体調管理をしましょう。そして、実力を発揮できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始

令和4年 5月16日 生徒会朝礼
 教育実習が始まりました。6月に実施する体育祭までの短い期間です。
 今年度は、社会1名と理科2名、合わせて3名の学生が、教育実習を行います。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)午後

 愛宕小学校と上柚木小学校の教職員が来校して、小中一貫教育の取組を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で中断していたため、約2年ぶりの開催となりました。
 まず5校時に小学校の教職員が本校の授業を参観しました。
 そして生徒を下校させた後、各校の教職員が均等に6つのグループに分かれ、中学校を終了する段階に生徒をどのような姿にしたいかという、義務教育終了段階での理想とする生徒像について話し合い、それを最後の全体会で共有しました。育てたい生徒像は、本校が今年度新たな校訓として定めた「自己決定・自己実現」できる生徒です。
 この共通認識を土台にして、今後2回の協議で小中学校のそれぞれの学年でどのような教育を行うかを考えていきます。

コミュニティ・ガーデン整美

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)午前10時

 4月6日(水)に続き、本校の学校運営協議会が募集したガーデニングメンバーが集まり、東門前の花壇を整美してくださいました。
 雑草取りや木の枝打ちのほか、たくさんのマリーゴールドを植えていただき、門を入ってすぐの空間がとても明るくなりました。
 ガーデニングメンバーの皆さん、ありがとうございました。

生徒総会

令和4年 5月6日(金)6校時
 生徒総会を行いました。
 議長団が進行を行い、生徒会役員会や各専門委員会の活動方針案について、審議・決議を行いました。事前に検討されていたものだけでなく、その場でも活発に質問や意見が出されました。また、採決の際には、一人一人が議案書を掲げて賛成を示していました。
 生徒会は、生徒会役員会や各専門委員会だけでなく、生徒全員を会員として構成されている組織です。今後も活動内容に関心をもって、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

令和4年 4月22日(金)6校時
 離任式を行いました。
別れの言葉や花束贈呈を担当した生徒だけでなく、1年生を含む全校生徒が、上柚木中学校の生徒として厳格に式に臨み、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
3月に本校を去った教職員のうち、5名が出席しました。懐かしい生徒達の、少し頼もしくなった姿を見ることができたと、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

年間行事予定

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校での対応について

あじさい教室(特別支援教室)

PTA総会議案書

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧