重要 水筒持参について

日頃より、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。梅雨入りの発表はありましたが連日蒸し暑い日が続いています。
学校では、水道の数が少なく、休み時間の時には水の飲み場に列が長くなることがあり、十分に水分を確保できなくなるとともに、授業開始時間が遅れることも予想されます。そこで、昨年同様、水筒の持参をお願いします。
ただし、毎日の水筒持参については衛生面での不安が伴いますので、ご家庭で下記の点について十分ご確認の上、ご協力いただきますようお願いします。
1 水筒持参期間 平成26年6月24日(月)から10月4日(土)
水泳指導開始から運動会終了まで
2 留意事項
○ 水筒の中身は 水道の代わりですので「水・湯冷まし・氷水」とします。
○ 水筒の衛生管理については、お子さんに任せず、各家庭で大人が十分気をつけてください。
○ 飲むことができる時間は、5分休み、休み時間に限ります。(給食中は牛乳が優先です。)
○ 登下校中、歩きながら飲むことがないように、ご家庭でも声をかけてください。
※ そのほか、特に低学年では、水筒のひもがはずれるなどして、学校でお子さんが扱いに困ることのないように、ご配慮ください。
3 その他
水筒持参については、ご家庭での判断といたします。なお、学校の水道水は水質検査が義務付けられており、衛生面ではもっとも安全といえます。
また、ストロー式よりもコップ式のほうが衛生的です。
学校では、水筒の回し飲みの禁止等、衛生面にかかわる指導をしますが、ご家庭でも必ずご指導ください。

松木熟議 7月22日(火)午後予定(時間未定)

画像1 画像1
保護者・地域の方々・教職員とで熟議(1つの課題に対し熟慮し討議すること)を行い、「松木の子供に何を大切にしてほしいか?」目指す子供像を共有化し、「みんなの子供をみんなで育てる」ための指針となるものをつくっていきたいと思います。

ぜひ、多くの保護者・地域の皆様に参加していただきたいと思います。ご予定をお願いします。




放課後学習教室 出席カードを忘れずに

 現在110名以上の申し込みがあり、毎回の参加者は、およそ7割となっております。学習スタイルに慣れ、自らの学習に取り組む姿に指導員・ボランティアの方々が感心しております。追加の申し込みも随時受けますので、当日連絡帳にて受付へ申し出てください。参加する児童には、出席カードを忘れず持たせてくださいますようお願いします。



オリンピック教育推進校

今年度、本校はオリンピック教育推進校に指定されました。オリンピック・パラリンピックの意義や歴史、国際理解のための学習を主な内容として取組を進めます。


校庭改修工事が終わりました

 5月23日(金)から24日(土)にかけて、校庭改修を行いました。これは、校庭の砂埃を軽減するための工事でした。ポリマー樹脂で覆うことにより、砂の飛散が少なくなるそうです。廊下や教室に砂埃が入って白くなってしまったり、近隣の洗濯物等へ影響したりすることへの効果が期待されます。全校児童で長縄練習をしましたが、以前のような砂煙は見られませんでした。業者による説明によると、恒久的なものではありませんが何年かは、効果が続くものだそうです。


保護者の方の来校に際してのお願い

本校では、防犯上、児童が学校にいる時間帯は門の施錠をしています。来校されるときには、門の横に設置しているインターホンでお子さんの学年学級お名前と用件をお話ください。確認後、解錠いたします。
来校の際は、ネームプレートの着用をお願いします。また、車での来校はご遠慮ください。


まつぎ会との合同学校運営協議会

 今年度は、学校運営協議会を年2回、まつぎ会と合同で行います。学校運営協議会委員とまつぎ会役員が出席しての合同協議会です。学校運営協議会は、常に公開しています。保護者の方も傍聴することができますので、ぜひお越しください。
6月30日(月) 午後1時〜午後2時30分
10月27日(月) 同上
場所 本校2階応接室


ふれあい(いじめ防止強化)月間

ふれあい(いじめ防止強化)月間
 東京都教育委員会では、いじめ、不登校、暴力行為等の問題行動の早期発見、早期対応、未然防止を目的として年に3回6月・11月・2月に定期的にチェックをしています。いつもと違う表情や行動がないか、友達との関係で悩んでいることはないか、子供たちの心のサインを見逃さない様にしていきます。
松木小学校では、毎月「松木アンケート」を行い子供たちの心の変化を捉えるようにしています。ふれあい月間にあたる月は特に気を付けてみていきます。
ご家庭でもお子さんの心の小さな変化に目を配っていただき気になることがありましたら担任までお知らせください。


姫木平移動教室 学校日記随時更新

5年生保護者の皆様
 今朝、姫木平移動教室へ元気に出発しました。
 学校ホームページの学校日記でリアルタイムに随時更新していきます。
 ぜひご覧ください。問い合わせ先 副校長


研究授業の公開

研究授業の公開
今年度より研究授業を公開します。保護者の皆様どうぞご覧ください。なお、校内研究会ですので教員の参観を優先させていただきますことをご了解ください。

職員室 セキュリティーソーンの設定について

職員室 セキュリティーソーンの設定について
 個人情報の管理規定により、職員室・校長室・事務室をセキュリティゾーンとして設定しています。
 学校職員以外の方が、入室する場合について制限をさせていただいております。
 職員室については、黒板側の入り口付近のみに限らせていただいています。
 前の扉の前で、職員に声をかけていただき、赤い線の枠の中での対応となります。
 
 地域・保護者・業者の皆様には、ご不便をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対