緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのこんだて  7がつ14にち  げつようび

画像1 画像1
*ゆかりごはん

*さばのしおやき

*ごもくきんぴら

*みそしる(じゃがいも)

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ11にち  きんようび

画像1 画像1

*だいずピラフ

*ポトフ

*くるみこうなご

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ10にち  もくようび

画像1 画像1
*スタミナどん

*やきざかな(ニギス)

*レタスのたまごスープ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ9にち  すいようび

画像1 画像1

*ごはん

*とりのからあげ

*とうがんスープ

*きゃべつのしょうがふうみ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ8にち  かようび

画像1 画像1

*ミルクパン

*すずきのこうそうやき

*ベジタブルソテー

*ミネストローネ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ7にち  げつようび

画像1 画像1
*てまきちらしずし

*てんぷら(おくら・えび)

*たなばたじる

*ぎゅうにゅう



☆きょうの「たなばたじる」には、そうめんがはいりました。
 「たなばた」には「そうめん」をたべるふううしゅうがあります。
「そうめん」をおりひめのはたおりのいとにみたてているからといわれています。

  きょうのてんきはあまりよくないですが、ねるまえにいちどよぞらをみあげて
みてはいかがですか?ねがいごとをかなえてみるのもいいかもしれませんね!

きょうのこんだて  7がつ4にち  きんようび

画像1 画像1
*マーボなすどん

*ちゅうかスープ

*すいか

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  7がつ3にち  もくようび

画像1 画像1
*ドライビーンズカレー

*じゃがたまスープ

*フルーツヨーグルト

*ぎゅうにゅう


きょうのこんだて  7がつ2にち  すいようび

画像1 画像1
*マーガリンパン

*マカロニグラタン

*やさいのスパイシースープ

*ミニトマト

*リンゴジュース

きょうのこんだて  7がつ1にち  かようび

画像1 画像1
*エビチャーハン

*ちゅうかサラダ

*ワンタンスープ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  6がつ30にち  げつようび

画像1 画像1
*なつやさいカレーライス

*じゃことナッツのサラダ

*ヨーグルトイチゴソースかけ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  6がつ27にち  きんようび

画像1 画像1
*ビビンバ

*とうふときくらげのスープ

*さくらんぼ

きょうのこんだて  6がつ26にち  もくようび

画像1 画像1
*はちおうじナポリタンサンド

*しろみざかなのかおりあげ

*やさいスープ

*ぎゅうにゅう


☆きょうは「はちおうじナポリタン」をパンではさんだ献立です。
 「はちおうじナポリタン」とはナポリタンのうえにみじんぎりをしたたまねぎを
  のせたのもです。

きょうのこんだて  6がつ25にち  すいようび

画像1 画像1
*ジャージャーめん

*ちんげんさいのとろみスープ

*びわ

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  6がつ24にち  かようび

画像1 画像1
*ししじゅうし

*さけのてりやき

*きのこじる

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  6がつ20にち  きんようび

画像1 画像1
*ごこくごはん

*とりにくとうずらたまごのさっぱりに

*とんじる

*れいとうみかん

*ぎゅうにゅう


☆梅雨の晴れ間は暑い日が続きます。このような日に「さっぱりに」は体の
  だるさもとってくれます!

きょうのこんだて  6がつ18にち  すいようび

画像1 画像1
*とりごぼうごはん

*まめあじの2しょくあげ

*ゆばのすましじる

*ぎゅうにゅう

きょうのこんだて  6がつ17にち  かようび

画像1 画像1
*しせんどうふどん

*わんたんスープ

*えだまめ

*ぎゅうにゅう


きょうのこんだて  6がつ16にち  げつようび

画像1 画像1
*うめごはん

*とうふのうまに

*あおなとじゃこのいためもの

*さくらんぼ

*ぎゅうにゅう


☆きょうのくだものは「さくらんぼ」です。本場山形産の「佐藤錦」にしました!

 ほんのり甘酸っぱいさくらんぼの酸味が暑さを吹き飛ばしてくれそうです!☆

きょうのこんだて  6がつ13にち  きんようび

画像1 画像1
*ごはん

*ちぐさやき

*とんじる

*あおのりふりかけ

*オレンジ

*ぎゅうにゅう


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 朝読書
1/29 音楽集会
日本の伝統文化・お琴の指導(6年生)
1/30 算数タイム
2/2 児童朝会
地域防災会議
2/3 朝学習
委員会活動