4年 『割れたつぼから・・・』

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、作品を通じて他の学校の友達と交流しました。


左側の写真の作品は、

つぼの版画・・・東村山市の小学校4年生の作品。
周りの絵・・・由井一小の4年生がかいた。

という風になっています。



ある日、東村山市の4年生が、割れたつぼの版画を送ってくれました。

裏には、

「あなたは、このつぼから何が出てくると思いますか?想像してかいてみてね。」

という内容のお手紙がありました。


初めは緊張した様子でしたが、由井一の子どもたちも
お手紙に応えられるように、心を込めて描き、絵を返送しました。

先日、その小学校を訪ねると、
校舎内の至る所に返送した作品が展示されていました。
(右側の写真はその一部です。)

今度は、反対のバージョンを計画中です。

同じつぼを見ても、
人によっていろんなことをイメージするから、楽しいですね。

5年 『マイドリームチェアー』新聞

1学期から取り組んできた『いすづくり』が終了し、
まとめの新聞を宿題に出しました。

すると、マイドリームチェアーと同じくらいの力作が提出されました。

事務室の近くの掲示板に掲示してありますので、
ぜひ、ご覧ください。

また、12月の保護者会にて、
マイドリームチェアーを展示したいと予定しています。
画像1 画像1

3年 『ペタペタペインティング』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ローラーで絵の具遊びをし、
筆に絵の具をつけて、のびのびと描きました。

今回使用したのはアクリル絵の具です。
いつもと違う質感や発色に、子どもたちはうきうき!!

テーマは「大切なもの」。

机の引き出しにこっそりしまってある宝ものも、
絵の具がくれたアートなイメージも、
ぜーんぶ、ぜーんぶ「大切なもの」。

もうすぐ返却しますので、
子どもたちが絵の具といっぱい遊んだ様子を
作品から感じ取って頂けたら幸いです。




※お願い※

12月になりましたら、平面作品を返却します。
今回の作品は丸めることができません。

すでに、おたよりでもお知らせしましたが、
どのような素材でも構いませんので、
大きい袋を子どもたちに持たせてください。

よろしくお願い致します。

6年 『本だなづくり』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い間取り組んできた本だなづくりが、
クライマックスをむかえています。

大きな板を切るのはとっても大変でした。
もちろん、のこぎりを使いました。
(下校途中の低学年が興味津々でした。)

厚さ約2センチの板に釘を打つのは力のいる作業。
それでも友達と助け合い、力強く、楽しくできました。

塗装はそれぞれのイメージの合わせて、
着色剤やアクリル絵の具で仕上げました。

子どもたちが、今、もっている力で一生懸命取り組んだ作品です。
細かいところはご愛敬。
完成した時のスナップ写真は、達成感のあふれる笑顔です。

子どもたちが持ち帰りましたら、
ぜひ、ご家庭でも大切に使ってください。



※お願い※

12月になりましたら、平面作品を返却します。
今回の作品は丸めることができません。

すでに、おたよりでもお知らせしましたが、
どのような素材でも構いませんので、
大きい袋を子どもたちに持たせてください。

よろしくお願い致します。









6年 『由井一のようせい&守り神』 その2

由井一のようせいを、もっと紹介します。
どこにいる、どんなようせいか、わかりますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 『由井一のようせい&守り神』

学校のことを一番よく知っている6年生。
今回は学校中が想像の舞台です。

長い歴史ある由井一小に、ようせいや守り神がいたら、
どこの教室に、どんな格好をしているのかなということを
考えながら、紙粘土でつくりました。

オリジナリティがあふれるようせいができた後は、
デジタルカメラをもってそれぞれの場所に撮影しにいきました。

本当にこんなようせいたちがいたら、
毎日が楽しくなりそうですね。
いや、長い歴史のある由井一小ですから、
本当にいるかもしれませんね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 『私の休み時間』

画像1 画像1 画像2 画像2
「休み時間」をテーマに絵をかきました。
まずは自分をかこうね、友達もかこうよ。
人間の友達でもいいよ、人間じゃない友達でもいいよ〜と
どんどん想像をふくらましていきました。
背景はクレパスの使い方を工夫しながら取り組みました。

さて、この作品はできあがった後がおもしろい!
まず、クラスのみんなの作品を鑑賞しあい、
ペアでお手紙の交換をしました。
つぎに、クリアポケットに入っていた登場人物たちを
ひょいと取り出し、友達の絵の中に遊びに行って楽しみました。

鑑賞することも図工の大切な学習です。
今回の活動の最中に、子供たちの
「おっ。」「あっ。」「へ〜。」
というちょっとしたつぶやきが聞こえたので、
自然に友達の表現に興味をもてたのではないかなと思いました。


5年 『マイドリームチェアー』もうすぐ完成!

画像1 画像1 画像2 画像2


1学期から、一生懸命取り組んでいる「いす」が
もうすぐ完成しそうです!

行事の関係で、なかなか進まないクラスもありますが、
だんだんと、いすらしい形になってきました。

進みが早いクラスは、いすづくりのことを
新聞にまとめるという宿題も出ています。

こちらも合わせて楽しみです。


4年 『○○こえて どこかいこうよ!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが自分のイメージをもって
       絵に取り組めるようになるといいな。

ということを常々考えていました。

そこで今回は、
夏休み前のわくわくした気持ちをエネルギーに、
何に乗って旅をしようかな。
どうやって行こうかな。
何を持って行こうかな。
どこに行こうかな。
そこにはどんな世界が待っているのかな。
どんな出会いがあるのかな。

・・・それぞれの思いやイメージをみんなで共有し、
イメージを膨らませてからはじめました。

なお、この授業は
多摩地区図画工作教育研究会(通称:多摩図研)の先生方が
参観し、たくさんのアドバイスをしてくださいました。
その中で、「悩まないといい絵はかけないよ。」という言葉があり、
今回の課題に非常に苦戦していた子供たちに、その言葉を伝えると、
「名言だ〜!!」
と言って、一生懸命に取り組んでいました。

作品が仕上がった後は、作品を鑑賞し合いました。
グループごとに自分の作品を紹介したり、
感想や質問を話しあったりしました。

友達どうしで鑑賞し合うのは、はじめはちょっぴり恥ずかしいですが、
すぐに打ち解けて、作品に込められた想いを話し合うことができました。


4年 『海の底には・・・』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだん暑くなり始めたころに始めた作品です。

「深〜い深い、まだだれも見たことのない海の底には
               どんな世界が広がっているかな?」

という問いかけから
イメージをふくらませていきました。

海の仲間の色と、海の色を工夫し、
はってもはがせるシールの形を工夫することをがんばりました。

特に、カッターでくりぬき穴をあける場面では、
去年、学んだことを思い出して、気をつけて使うことができました。

そして、この作品のクライマックスは、
一生懸命つくった型紙シールをはがす瞬間!!
ドキドキしながらシールを全部はがすと、素敵な海底の世界が現れました。

3年 『さわってさわって〜楽しい畑にようこそ〜』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちに一枚の大きな茶色い画用紙を渡し、

「今日は、この紙の『さわりごこち』がテーマです。」

きょとんとする子供たちの前で、思いっきり紙をぐしゃしゃにしてみせました。
歓声と悲鳴(?)で、さわりごこち大会がスタートしました。

ぐしゃぐしゃに丸める、でもやぶれないようにていねいに・・・を
繰り返していくと、パリッとしていた色画用紙が、
タオルのようにふわふわに。
みんな「気持ちいい〜」と顔をうずめていました。
(それはそれは大盛り上がりの授業でした。)

その後、茶色い紙を畑に見立て、
昨年の作品展ではキャベツでしたが、
今年はいろいろな野菜やお花を、
やわらかくもんだ紙や、モールで表現しました。

一人一人の畑の中にストーリーがあって、
とってもかわいらしい作品でした。

3年 『オットットタワー』

画像1 画像1 画像2 画像2
パレットの使い方など、細かいルールはありますが、
まずは子供たちに
「絵の具ってきれい!」
「絵の具って楽しい!」と思ってほしくて、
ルールはほどほどに、自由に絵の具遊びをしました。

ダンスを踊るように筆を動かしたり、
色をにじませたり、何色も何色もまぜたり・・・

「はみだしてはいけません!!」
だけが絵の具ではないのです。

その後は、きれいな色紙がたくさんできたので、
チョキチョキ切って、貼って、
アンバランスな「オットットタワー」を表現しました。

無邪気に取り組んでいるけれど、
きっと頭の中は
色を感じたり、形を感じたり、バランスを考えたり、
フル回転なんだろうな〜と
思いながら子供たちの活動を見ていました。

子供は立派なアーティストです。

6年 『春を待った木のつぶやき』

画像1 画像1
3月に震災があり、4月に登校した途端、クラス替えを発表された6年生。
ちょっぴり不安な気持ちを抱えているのでは、と心配していました。

新しいクラスの仲間と取り組む最初の作品は
校庭に咲く桜を見て、イメージを膨らませてかいていきました。

まず、

「たくさんの花を咲かせる桜の木の中には、
きっとすごい生命エネルギーが流れているに違いない!!」

という投げかけを受けて、クレパスでごりごりと色を重ねていきます。
ちょっぴり、油絵のような風合いになりました。

次に、リキッド粘土に色をつけて、桜の花や葉っぱを表現しましたが、
初めて出会うリキッド粘土に大興奮でした!!

最後に、コンテパステルで仕上げ、
長年、由井一小を見つめ、長い冬を乗り越えてきた桜の木の
つぶやきを想像して、絵の中に書き入れていきました。

色や質感の美しさを生かした作品に、
他の学年の子供たちも、うっとり見とれていました。

5年 『色から始まる世界』

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の最初のテーマは「色」。
まずはコンテパステルを金網で削ります。

ゴリゴリ、ゴリゴリ・・・元気な音が響きます。
くすり屋さんのように、
科学者のように、
いろんな色を混ぜてみたり、

・・・とっても楽そう!

こういうちょっとした遊びの要素が、
高学年であれ、子供たちにとってはたまらないのです。

さてさて、出来上がったコンテパステルの粉に
洗濯のりを加え、指で溶いていくと
色鮮やかな絵の具の出来上がり。
せっかくなので、ちょこっとフィンガーペイントをしてみました。

次の週は、色や形で気持ちを表してみました。
高学年になったので、
よりいっそう、色や形の美しさを感じながら
造形活動に取り組めるようになるといいですね。

2011Tシャツデザイン画100選

画像1 画像1
9月12日の児童朝会で、
「2011Tシャツデザイン画100選」
に入選した児童の表彰がありました。

今年のテーマは「夏祭り」。
たくさんの力作を由井一小から送ったところ、
3名が入選し、素敵なオリジナルのTシャツを頂きました。

本当におめでとう!!

作品は、事務室の近くの掲示板に飾ってありますので、
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

4年 『キラキラ光る春』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は春を感じながらスタートです。

ほんわかあたたかくて、
でもちょっぴり寒さが残る
春の空気を表わすことにチャレンジ。

先生が用意したなるべく色のにごらない絵の具を
元気いっぱいローラーで広げて、重ねて・・・を繰り返しました。

次の週は、キラキラ折り紙を切り貼りをし、
『キラキラ光る春』を表しました。

キラキラ折り紙のメタリックな輝きは
他にもいろいろなアイデアのヒントになりそうですね。


3年 『長-い紙、つくって』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、図工の様子を
ホームページを通じてご家庭にお届けします。
お子様との会話のタネになれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
しばらくは、1学期の図工の様子をまとめてお届けします。

4月から、図工室の仲間になった3年生。
新聞紙を使った「造形遊び」でスタートです。

「造形遊び」とは、
遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。
体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、
思いついたこと、発見したことを進んで試し、
楽しいな、きれいだな〜。美しいな!
などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。

今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくりました。
そして教室の中のいろんなところに貼りめぐらし、
図工室を変身させてみました。
 
始めはおそるだった子供たちも、
次第に目をキラキラさせて
次々に自分のアイデアを試していました。
友達と関わり合うのも大切なめあてでしたが、
そんなことは言わなくても楽しいそうに活動していました。

授業が終わった後の図工室は

とってもアートな空間で、

子供たちは、遊びつくして満たされた笑顔。

さあ、『図工の時間』のはじまりだよ!


写真1:くぐってみて〜!!
写真2:机の後ろでこっそり秘密基地気分。
写真3:おまけ。使った新聞紙は次の週に手作り紙粘土に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式