3年 『さわってさわって〜楽しい畑にようこそ〜』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちに一枚の大きな茶色い画用紙を渡し、

「今日は、この紙の『さわりごこち』がテーマです。」

きょとんとする子供たちの前で、思いっきり紙をぐしゃしゃにしてみせました。
歓声と悲鳴(?)で、さわりごこち大会がスタートしました。

ぐしゃぐしゃに丸める、でもやぶれないようにていねいに・・・を
繰り返していくと、パリッとしていた色画用紙が、
タオルのようにふわふわに。
みんな「気持ちいい〜」と顔をうずめていました。
(それはそれは大盛り上がりの授業でした。)

その後、茶色い紙を畑に見立て、
昨年の作品展ではキャベツでしたが、
今年はいろいろな野菜やお花を、
やわらかくもんだ紙や、モールで表現しました。

一人一人の畑の中にストーリーがあって、
とってもかわいらしい作品でした。

3年 『オットットタワー』

画像1 画像1 画像2 画像2
パレットの使い方など、細かいルールはありますが、
まずは子供たちに
「絵の具ってきれい!」
「絵の具って楽しい!」と思ってほしくて、
ルールはほどほどに、自由に絵の具遊びをしました。

ダンスを踊るように筆を動かしたり、
色をにじませたり、何色も何色もまぜたり・・・

「はみだしてはいけません!!」
だけが絵の具ではないのです。

その後は、きれいな色紙がたくさんできたので、
チョキチョキ切って、貼って、
アンバランスな「オットットタワー」を表現しました。

無邪気に取り組んでいるけれど、
きっと頭の中は
色を感じたり、形を感じたり、バランスを考えたり、
フル回転なんだろうな〜と
思いながら子供たちの活動を見ていました。

子供は立派なアーティストです。

6年 『春を待った木のつぶやき』

画像1 画像1
3月に震災があり、4月に登校した途端、クラス替えを発表された6年生。
ちょっぴり不安な気持ちを抱えているのでは、と心配していました。

新しいクラスの仲間と取り組む最初の作品は
校庭に咲く桜を見て、イメージを膨らませてかいていきました。

まず、

「たくさんの花を咲かせる桜の木の中には、
きっとすごい生命エネルギーが流れているに違いない!!」

という投げかけを受けて、クレパスでごりごりと色を重ねていきます。
ちょっぴり、油絵のような風合いになりました。

次に、リキッド粘土に色をつけて、桜の花や葉っぱを表現しましたが、
初めて出会うリキッド粘土に大興奮でした!!

最後に、コンテパステルで仕上げ、
長年、由井一小を見つめ、長い冬を乗り越えてきた桜の木の
つぶやきを想像して、絵の中に書き入れていきました。

色や質感の美しさを生かした作品に、
他の学年の子供たちも、うっとり見とれていました。

5年 『色から始まる世界』

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の最初のテーマは「色」。
まずはコンテパステルを金網で削ります。

ゴリゴリ、ゴリゴリ・・・元気な音が響きます。
くすり屋さんのように、
科学者のように、
いろんな色を混ぜてみたり、

・・・とっても楽そう!

こういうちょっとした遊びの要素が、
高学年であれ、子供たちにとってはたまらないのです。

さてさて、出来上がったコンテパステルの粉に
洗濯のりを加え、指で溶いていくと
色鮮やかな絵の具の出来上がり。
せっかくなので、ちょこっとフィンガーペイントをしてみました。

次の週は、色や形で気持ちを表してみました。
高学年になったので、
よりいっそう、色や形の美しさを感じながら
造形活動に取り組めるようになるといいですね。

2011Tシャツデザイン画100選

画像1 画像1
9月12日の児童朝会で、
「2011Tシャツデザイン画100選」
に入選した児童の表彰がありました。

今年のテーマは「夏祭り」。
たくさんの力作を由井一小から送ったところ、
3名が入選し、素敵なオリジナルのTシャツを頂きました。

本当におめでとう!!

作品は、事務室の近くの掲示板に飾ってありますので、
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

4年 『キラキラ光る春』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は春を感じながらスタートです。

ほんわかあたたかくて、
でもちょっぴり寒さが残る
春の空気を表わすことにチャレンジ。

先生が用意したなるべく色のにごらない絵の具を
元気いっぱいローラーで広げて、重ねて・・・を繰り返しました。

次の週は、キラキラ折り紙を切り貼りをし、
『キラキラ光る春』を表しました。

キラキラ折り紙のメタリックな輝きは
他にもいろいろなアイデアのヒントになりそうですね。


3年 『長-い紙、つくって』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、図工の様子を
ホームページを通じてご家庭にお届けします。
お子様との会話のタネになれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
しばらくは、1学期の図工の様子をまとめてお届けします。

4月から、図工室の仲間になった3年生。
新聞紙を使った「造形遊び」でスタートです。

「造形遊び」とは、
遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。
体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、
思いついたこと、発見したことを進んで試し、
楽しいな、きれいだな〜。美しいな!
などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。

今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくりました。
そして教室の中のいろんなところに貼りめぐらし、
図工室を変身させてみました。
 
始めはおそるだった子供たちも、
次第に目をキラキラさせて
次々に自分のアイデアを試していました。
友達と関わり合うのも大切なめあてでしたが、
そんなことは言わなくても楽しいそうに活動していました。

授業が終わった後の図工室は

とってもアートな空間で、

子供たちは、遊びつくして満たされた笑顔。

さあ、『図工の時間』のはじまりだよ!


写真1:くぐってみて〜!!
写真2:机の後ろでこっそり秘密基地気分。
写真3:おまけ。使った新聞紙は次の週に手作り紙粘土に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式