6年 『由井一のようせい&守り神』 その2

由井一のようせいを、もっと紹介します。
どこにいる、どんなようせいか、わかりますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 『由井一のようせい&守り神』

学校のことを一番よく知っている6年生。
今回は学校中が想像の舞台です。

長い歴史ある由井一小に、ようせいや守り神がいたら、
どこの教室に、どんな格好をしているのかなということを
考えながら、紙粘土でつくりました。

オリジナリティがあふれるようせいができた後は、
デジタルカメラをもってそれぞれの場所に撮影しにいきました。

本当にこんなようせいたちがいたら、
毎日が楽しくなりそうですね。
いや、長い歴史のある由井一小ですから、
本当にいるかもしれませんね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 『私の休み時間』

画像1 画像1 画像2 画像2
「休み時間」をテーマに絵をかきました。
まずは自分をかこうね、友達もかこうよ。
人間の友達でもいいよ、人間じゃない友達でもいいよ〜と
どんどん想像をふくらましていきました。
背景はクレパスの使い方を工夫しながら取り組みました。

さて、この作品はできあがった後がおもしろい!
まず、クラスのみんなの作品を鑑賞しあい、
ペアでお手紙の交換をしました。
つぎに、クリアポケットに入っていた登場人物たちを
ひょいと取り出し、友達の絵の中に遊びに行って楽しみました。

鑑賞することも図工の大切な学習です。
今回の活動の最中に、子供たちの
「おっ。」「あっ。」「へ〜。」
というちょっとしたつぶやきが聞こえたので、
自然に友達の表現に興味をもてたのではないかなと思いました。


5年 『マイドリームチェアー』もうすぐ完成!

画像1 画像1 画像2 画像2


1学期から、一生懸命取り組んでいる「いす」が
もうすぐ完成しそうです!

行事の関係で、なかなか進まないクラスもありますが、
だんだんと、いすらしい形になってきました。

進みが早いクラスは、いすづくりのことを
新聞にまとめるという宿題も出ています。

こちらも合わせて楽しみです。


4年 『○○こえて どこかいこうよ!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが自分のイメージをもって
       絵に取り組めるようになるといいな。

ということを常々考えていました。

そこで今回は、
夏休み前のわくわくした気持ちをエネルギーに、
何に乗って旅をしようかな。
どうやって行こうかな。
何を持って行こうかな。
どこに行こうかな。
そこにはどんな世界が待っているのかな。
どんな出会いがあるのかな。

・・・それぞれの思いやイメージをみんなで共有し、
イメージを膨らませてからはじめました。

なお、この授業は
多摩地区図画工作教育研究会(通称:多摩図研)の先生方が
参観し、たくさんのアドバイスをしてくださいました。
その中で、「悩まないといい絵はかけないよ。」という言葉があり、
今回の課題に非常に苦戦していた子供たちに、その言葉を伝えると、
「名言だ〜!!」
と言って、一生懸命に取り組んでいました。

作品が仕上がった後は、作品を鑑賞し合いました。
グループごとに自分の作品を紹介したり、
感想や質問を話しあったりしました。

友達どうしで鑑賞し合うのは、はじめはちょっぴり恥ずかしいですが、
すぐに打ち解けて、作品に込められた想いを話し合うことができました。


4年 『海の底には・・・』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだん暑くなり始めたころに始めた作品です。

「深〜い深い、まだだれも見たことのない海の底には
               どんな世界が広がっているかな?」

という問いかけから
イメージをふくらませていきました。

海の仲間の色と、海の色を工夫し、
はってもはがせるシールの形を工夫することをがんばりました。

特に、カッターでくりぬき穴をあける場面では、
去年、学んだことを思い出して、気をつけて使うことができました。

そして、この作品のクライマックスは、
一生懸命つくった型紙シールをはがす瞬間!!
ドキドキしながらシールを全部はがすと、素敵な海底の世界が現れました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始